記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

〖LED野菜工場〗レタスの芽がでてききました。

スレッド
 LEDが13時間点灯して、レ...  LEDが13時間点灯して、レタスに光を供給しています。 〖LED野菜工場〗レタスの芽が... 〖LED野菜工場〗レタスの芽が... 〖LED野菜工場〗レタスの芽が...
4日目レタスの双葉が元気よくでてきました。



--- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!---
#led野菜工場

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.26~節分~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.26●

節分


 今年の「立春」は2月4日、前日の2月3日が「節分」でした。
 2月3日の土曜学校では、校長先生より「節分」にまつわる食べ物「福豆」と「恵方巻」のお話をしていただきました。

 「節分」は、季節が変わる節目「季節を分ける日」のことです。もともと立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日に年4回あったものでしたが、現在は1年のはじまりの春の「節分」だけを指すようになりました。
 節分に豆をまく慣習は中国から伝わったと言われています。豆には生命力と魔除けの力が備わっていることや、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという語呂合わせから、豆をまいて鬼を追い出す行事になったそうです。
 おに(鬼)の語源はおぬ(隠)で、目には見えない想像上のもの、この世にはないものを意味します。鬼は季節の変わり目に現れると言われており、「節分」は鬼を追い払う日となりました。
 豆まきの豆は、まいた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いので生ではなく炒った豆を使います。「炒る」は「射る」にも通じ、最後に豆を人間が食べてしまうことで鬼を退治したということになるからです。年の数の豆を食べ厄除けとします。
 かけ声は、「福は内、鬼は外」「鬼は外、福は内」「鬼は内、福は外」「福は内、鬼は内」「福は内、鬼は内、悪魔は外」「福は内、鬼も内、鬼の目玉ぶっ飛ばせ」「福は内」「鬼は内」などと地域によって様々です。

 日本では、古くから伝わる豆まきに加え、節分の食べ物として「恵方巻」がブームになっています。
「恵方巻」とは、恵方を向いて食べると縁起がよいと言われる太巻きです。
 七福神にちなんで具は七種類。食べ方は、今年の福をよぶ神様(歳徳神・年神様)のいる「恵方を向いて」、いい縁を切らないように「切らすに」、話をせず「願いをこめて」食べるとよいそうです。ちなみに今年の恵方は、南南東やや右です。
 もともとは、大坂の船場で商売繁盛願う風習として始まったものが新しい食文化として全国に広がっているのはおもしろいですね。
 
 アメリカで豆まきをなさったご家庭の様子を聞くことができました。
 福に満ちた1年になるようにと願いを込めて、日本の文化をアメリカで伝えておられるお母さん達、すごいと思います。
                                        (「鬼の絵」は、BCA長友裕子先生の作品です。)


--- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!---
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

〖LED野菜工場〗LED野菜工場始動

スレッド
 2月3日の土曜授業で5,6年...  2月3日の土曜授業で5,6年生を対象に栽培の授業が行われました。  一人で2つの種を植えました。  一人で2つの種を植えました。
授業4日前に、学校の花壇にレタスの種を植えるビデオをこども達に見てもらい
「普通、4日で芽がでのですが、4日後芽は出たでしょうか?」という問いに、
こども達のほとんどが「芽がでない」とこたえました。

その後4日後のビデオをみて、「芽がでない」ことを確認し、「なぜ芽が出ないの?」という問いに、
光がたりない、温度が低い、など生育環境や条件がそろっていないことを発表してくれました。
 冬でも、温度、養分、光、などLED野菜工場は生育環境をコントロールできるで、
レタスにとって最高の環境を提供しながら育てることを確認できます。
こども達は、楽しそうに一人2この種をスポンジの苗床に植えました。


--- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!---
#LED野菜工場

ワオ!と言っているユーザー

2月3日【今日の土曜学校】

スレッド
幼稚部では筆順、運筆に気を付け... 幼稚部では筆順、運筆に気を付けながら
丁寧にワークシートに取り組みます。
幼少期から鉛筆の持ち方に気を付け、ピンと伸びた正しい姿勢で
学習に取り組み始めることが大切です。

幼少期で重要なのが運筆力。
運筆力を上げるためには、手首の力も必要です。
丸みを帯びたひらがな等を上手に書くためには、
ぐるぐると円を描くことも効果的な練習の一つですね。
2月3日【今日の土曜学校】
本日の小学部6年生は土を使用しないLED水耕栽培について学び、
苗床への種植えを体験しました。

実際外にまいた種の様子や、レタスを外で育てる生育条件を
確認したあとに、光、水、適度な温度、適度な養分など調整して
LEDプラントで育てることを学習しました。

収穫は卒業間近の3月半ばです。
6年生の皆さんが植えた種の成長をどうぞお楽しみに!


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.25 ~箸~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.25●


  
・箸にも棒にもかからない(ひどすぎてなんとも扱いようがない。)
・箸が転んだのもおかしい(若い娘がちょっとしたことでも笑うこと。)
・箸の弱いのと男の弱いのは食えない(箸と男が弱くては生きていけない。)
 など、「箸」のつくことわざや慣用句、熟語がたくさんあります。それだけ、「箸」は 日本人の生活に馴染んでいるもの、なくてはならないものだということですね。

 BCA土曜学校では、給食の時間に清水校長先生より「箸」についてお話がありました。
うつわと箸の取りあげ方、箸の持ち方、箸の正しい使い方が確認できたことと思います。

 箸は、中国から日本に7世紀には伝来していたと言われています。
 聖徳太子が日本で初めて新しい箸食(はししょく)制度を朝廷の儀式で採用し、一般市民に広まったのは8世紀になってからです。
 箸の語源は、① 食べ物を挟む役割をはたす②.端(はし)の方でつまむ③見た目の形が「橋」や「柱」に似ている④鳥のくちばしに似ているなどの説があります。

 数え方は、鎌倉時代に一人用の膳(ぜん)にそれぞれの箸がそえられたことから、一膳・二膳、「膳」と数えられるようになったそうです。「膳」という文字に、体に関する文字に入る「月(にくづき)」が使われていることから、箸が単なる物ではないことが伝わってきます。食べ物で体をつくるという意味も含まれていることがわかります。
 食事の時には箸に神様が宿り、口に運ぶ先は人のものでもう片方の端は神様のものといういわれもあるようです。

 箸だけを使って食事をする作法が確立されているのは日本だけです。
 箸は、二本一組の「一膳」を片手で操り、はさむ・運ぶ・裂く・ ほぐす・はがす・すくう・くるむ・のせる・押さえる・分ける・混ぜるという機能を持つ優れものです。
 日本人が手先が器用なのは、箸を使うからだとも言われています。

 箸で、美しく美味しく食べるのが和食の作法です。
 してはいけない「嫌い箸」を下に記しますね。
 気持ちのよい食事をするために、自己チェックしてみてはどうでしょう。

・指し箸(箸で人や物をさすこと。)・よせ箸(箸でうつわを引きよせること。)
・刺し箸(食べ物に箸を刺すこと。)・ねぶり箸(箸の先をなめたりかんだりすること。)
・わたし箸(食べている途中で、箸をうつわの上に渡しておくこと。)
・もぎ箸(箸の先についた米つぶなどを口でもぎとること。)
・まよい箸(どのおかずをとるかまよって箸をうろうろさせること。)
・さぐり箸(うつわの奥にあるものをひっぱりだして食べること。)
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

1月27日 【今日の土曜学校】

スレッド
辞書を引いて学習することは、自... 辞書を引いて学習することは、自ら学ぶ姿勢を
定着させることに多いに役立つと言われています。

見つけた言葉に付箋を付け、付箋が増えていく楽しみや、
辞書の早引きに挑戦したりと色々な方法を模索し、
辞書に慣れ親しみ、常に辞書を引く習慣が付くと良いですね。
本日、特別授業で耳文庫人形劇「... 本日、特別授業で耳文庫人形劇「三びきのやぎとがらがらどん」を観劇しました。

生徒達は迫力ある楽しい演劇に、体を微動だにせず見入っていました。
1月27日 【今日の土曜学校】
幼稚部では、可愛いくまや犬のおしゃべりマスコットに挨拶をする
元気いっぱいの生徒の姿で賑わいます。

校舎に入るなり、先生やスタッフに「おはようございます!」、
何かをしてもらったら「ありがとうございます!」と、
日々の挨拶がしっかりと身についているBCA土曜学校の生徒です。




- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.24~書き初め~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.24●

書き初め

 BCA土曜学校では、4年生が、新春の「春」、今年の干支「犬」、輝かしい「未来」、何よりも健康「元気」、からそれぞれが書きたい文字を選んで「書き初め」をしました。 書き上げた作品を、にこにこしながら持って帰る生徒さんの表情から、一生懸命練習して、満足できる字が書けたことが伝わってきました。

 新年を迎え、初めて毛筆で文字や絵を書くことを「書き初め」と言います。
「書」は、昔、天皇や公家など高い地位の人々が書の名人と言われたことから、高度な文化の一つとされてきました。
「書き初め」は、平安時代から宮中で行われていた「吉書初め(きっしょぞめ)」が始まりと言われています。「吉書初め」とは、元旦に汲んだ水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方を向いて詩歌を書く行事のことです。
 宮中の儀式が、江戸時代の寺子屋や明治以降の学校教育を通して庶民にも広がり、現在の「書き初め」につながっています。
「吉書(きっしょ)」「初硯(はつすずり)」「筆始(ふではじめ)」などとも言います。 
 
 1月2日は「事始め」の日とされており、農家での「鍬入れ」や商家での「初荷・初売」り、漁の「初乗り」などと同じく、
「書き初め」も2日に行われてきました。
 この日に始めたことは早く上達するという言い伝えがあり、何事もうまくいきますうに、字が上手になるようにと願って書きます。書いたものは、どんど焼きの火で松飾りやしめ縄と共に燃やし、炎が高く燃え上がることで願いが神様に届くとも言われています。

 「書き初め」の文字は、1年の抱負や心構え、意気込みなどが一般的です。新しい年が良い年になるようにと願いを込め、縁起のよい言葉を選びます。

 例えば、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1文字なら、志・夢・翔・学・克・愛・躍・進・叶・己・極・絆・笑・超・挑・素
2文字なら、未来・友情・努力・大志・友愛・笑顔・真剣・実現・初心・平和・達成
4文字なら、初志貫徹・有言実行・一意専心・誠心誠意・日進月歩・一生懸命・真実一路 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 読むうちに、今年大事にしたい言葉が浮かんできませんか。

 自分が選んだ言葉を、自分にしか書けない文字で心を込めて書く「書き初め」は、年のはじまりにふさわしい、日本の伝統を感じる行事であると改めて思います。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

【1月20日】今日の土曜学校

スレッド
幼稚部の工作では、身近なスーパ... 幼稚部の工作では、身近なスーパーのレジ袋等を
使った凧を作りました。

テープを張る位置やストローの位置に
気を付けながら取り組む姿は真剣そのもの。

その凧が上がったときは大喝采でした。
【1月20日】今日の土曜学校
本日、中高部の学校説明会が行われました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

明日は幼稚部・小学部の学校説明会です。

1月21日(日)午前10時~ 幼稚部・小学部
(保護者のみ対象。チャイルドケアはありません)

場所:ベルビュー チルドレンズ アカデミー(Campus 2)
14640 NE 24th St., Bellevue, WA 98007

お申込み:saturdayschool@bcacademy.com
     または425-649-0791 (内線9)





- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.23~百人一首~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.23●

百人一首

 日本では、百人一首が題材の青春物語「ちはやふる」が、ストーリーや競技かるたの迫力ある試合描写が評価されて漫画や映画で大人気となりました。
 
 お正月を迎えたBCAでは、中髙生の皆さんと「百人一首を楽しむ」時間を持ち、一文字聞いただけでとれる札で練習し、早く取る楽しさを知ったあとに競技かるたを体験しました。
 送り札などのルールはもちろん、お辞儀も含めた作法もすぐ覚えるのはさすがBCAの生徒さんです。伝統的な日本の遊びに、2018年をアメリカで生きる皆さんが真剣に取り組む姿に感心させられました。

 百人一首は、藤原定家が奈良時代から鎌倉時代の代表的な歌人百人の秀歌を一人一首ずつ選び、色紙に書いてふすまを飾ったのが最初とされています。その編集作業が小倉山の山荘で行われたことから「小倉百人一首」と呼ばれるようになりました。
 選ばれた歌は、一番の天智天皇から百番の順徳院までのおよそ550年に及びます。出典は「古今和歌集」が24首と最も多く、男性の歌が79首、女性の歌が21首。内容は恋の歌が43首、季節の歌が32首、その他が25首です。

 2首紹介します。
「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」壬生忠見
◇あなたへの思いを心の中に秘めてきたけれど、顔色や表情にでてしまったようです。「恋をしているのですか。」と人に尋ねられるほどに。

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは」在原業平
◇遠い昔の神代でさえも、こんな不思議で美しいことは起きなかったでしょう。竜田川が舞い落ちた紅葉を乗せて、鮮やかな紅色の絞り染めのようになるなんて。

 人を愛する心や美しい風景に感動する心は、千年も前から同じであることが伝わってきますね。
 時代を超えても国を超えても変わらない人の感情や人の生きる姿が、言葉を介して今につながり、そして次の世代に受け継がれていくことに言葉の重みを感じます。
 先人の思いをのせ、長い年月を超えてきた価値ある作品はすばらしいと改めて思った時間でした。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

【1月13日】今日の土曜学校

スレッド
年始の授業や宿題の発表では、各... 年始の授業や宿題の発表では、各クラスで「今年の抱負」について、
それぞれの学年で取り組みます。

2年生の今年の抱負の作文では、
具体的な抱負が記されていました。みなさん今の自分と、
近い将来なりたい自分像をしっかりと見据えることが出来ています。

中には「兄のように難しい算数の問題を解けるようになりたい」といった文面もありました。
4年生は今年の抱負の書初めに挑... 4年生は今年の抱負の書初めに挑戦しました。

鉛筆とは全く異なる筆の運びに気を付けながら、
ゆっくりと慎重に書く生徒、
大きな深呼吸をして集中力を高め書き綴る姿が見られます。

思いを込めて書き上げた書を手に、満足げな笑顔の生徒達、
抱負の達成へ向かって、頑張れ!
【1月13日】今日の土曜学校
いよいよ一年の総仕上げとなる3学期に入りました。
学年の総仕上げに取り掛かる土台がしっかりと築けています。

休み時間ではクラスや学年の垣根を越えての友好も見られ、
楽しそうな笑顔溢れる学校生活を送っているみなさんですが、
授業中では背筋を正し、先生のお話を真剣に聞く生徒達の後ろ姿は
大変頼もしいものですね。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 31/55 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 35
  14. >
  15. >>