● BCA土曜学校のコラムVol.46●
切羽詰まる
12月1日、BCA2を会場としてシアトル熱中小学校のオープンハウスが開催されました。
その中で、シアトル夢想会刀剣研磨師今野龍彦さんの貴重な授業が提供されました。
本物の刀を間近で見せて頂きながら、美術品としての刀の魅力をたっぷりあじわうことができた時間でした。
知っているようで知らない刀の世界や武士道について教えて頂き、日本人の気持ちの根底にあるものを考えてみるいい機会になりました。
中髙の生徒さんと「慣用句「ことわざ」「故事成語」の学習をし、
慣用句は、二つ以上の言葉が結びついて、もともとの意味をは別の意味を表す言葉。
ことわざは、古くから言いならわされてきた、生活上の知恵や教訓が込められた言葉。
故事成語は、中国の古典に由来し、歴史的な事実や言い伝えをもとにつくられた言葉。
というように、先人の言語感覚や知恵が込められた言葉という認識でいましたが、今野さんが「切羽詰まる」を実際に見せてくださった時、言葉の意味がすとんと胸に落ち、その衝撃に身が引き締まる思いがしました。
「切羽詰まる」とは、物事がさしせまってどうにも切り抜けられなくなることや、追いつめられて身動きがとれなくなることを意味します。
「切羽詰まる」の「切羽」は、日本刀の部品の一部で日本刀の鍔(つば)の両面に添える薄い楕円形の金物のことです。これが詰まると刀が抜けなくなります。
日本刀同士で立ち会って、刀の根元ぎりぎりの切羽の部分で相手の刀を受けている状態、そのような状態が切羽詰った状態です。追い詰められた時に「切羽」が詰まると、逃げることも刀を抜くことも出来なくなるため、もうどうにもならなくなるといった意味となったそうです。
その意味が、会場に響く「刀」と「切羽」の音とともに心に残っています。ずっと刀を愛し続けてきた人の言葉はずっしりと重いものでした。
単刀直入(たんとうちょくにゅう)、反りが合わない(そりがあわない)、鍔迫り合い(つばぜりあい)、鎬を削る(しのぎをけずる)、相鎚を打つ(あいづちをうつ)、急刃凌ぎ(きゅうばしのぎ)など、刀に関わる言葉が他にもたくさんあります。
美術品としての刀から生まれた言葉にふれたこの感動を、子ども達にも伝えていきたいと思います。
●12月1日の土曜学校●
土曜学校幼稚部では「言葉の力」を育むため、 毎年「子供たちに声を出して読んで、覚えて欲しい作品集」を音読本にしてお渡しします。音読の詩をきっかけとして、より多くのすばらしい作品に出会うことができます。
豊かな表現力を身に付ける「言葉の教育」に取り組み、学校や家庭で、声に出して読んだり,書き写したりして日本の伝統と文化を次代に引き継いでいってくれることを期待しています。
● BCA土曜学校のコラムVol.45●
割り箸
BCA土曜学校では、11月17日から「割り箸」を使って給食をいただくことになりました。初日は、清水校長先生より箸使いの作法についてご指導がありました。
持ち方は、
①利き手でお箸を取り上げ反対の手を下からそえる。
②利き手をお箸の下側にすべりこませてもち、反対の手をはずす。
③お箸の真ん中より少し上の持ちやすい位置で、上の一本だけを動かしてはさむ。
正しい箸使いで美しく食べるのが「和食」であることを確認できたと思います。
お箸は、日本人が食器の中で一番使う道具です。ご指導を忘れずこれからも正しい箸使いで食べましょうね。
「割り箸」は、割って使う箸ではなく、割って作る箸が語源です。木や竹の木の目にそって割って作った箸が「割り箸」なのです。
江戸や大坂、京都に飲食店が流行した江戸時代に、吉野で酒樽の余材を利用したのが「割り箸」の始まりだといわれています。
林業が盛んだった吉野では、建築材だけでなく樽や桶の材料も作っており、その残った端材を利用して作られたのだそうです。「割り箸」はゴミとして捨てられていたものから生まれたのですね。職人さんが、端材をナタで縦に割っている様子が目に浮かんでくるようです。
一般的に使われるようになったのは明治時代、量産は大正時代後期に入ってからです。
「割り箸」のよさは、木のぬくもりが感じられること、木の香りが良いこと、新しいものを使えること、使い捨てできること、すべらないので麺類が食べやすいこと、箸を割るときの気持ちよさなどがあげられます。手軽で使い易いく、使い回しが無いので清潔なことが日本人の気質に合って広がったのだそうです。
種類も、
・丁六(ちょうろく) 角もそのままで割れ目に溝のないもの。
・小判(こばん) 角の部分を削ったもの。
・元禄(げんろく) 角を削り割れ目に溝がありわりやすいもの。
・天削(てんそげ) 持ち手を斜めにカットしたもの。
・利休・利久(りきゅう)千利休によって考案されたもの。
と様々です。
「もったいない」という思いから生まれた便利な「割り箸」は、日本人の木の文化とともに開発されてきたのですね。
次に手に取る時、思い出してもらえれば幸いです。
●11月17日の土曜学校●
幼稚部年長組では「てこの仕組み」の学習で「やじろべえ」を作りました。人差し指に、やじろべえの支点をおいて、少し動かしてもなかなか落ちないことを発見しました。バランスをとるためには、支点とおもりの重さと、腕の長さが関係することを学びました。
保護者会主催のベイクセールが開催されました。ベイクセールの収益は、運動会のあんぱんや、子供達へのお年玉と春祭りの運営資金となります。素敵なお菓子を提供して下さった皆様、お買い上げ下さった皆様の多大なるご協力に、心から感謝いたします。
11月24日はサンクスギビング休暇で、土曜学校はお休みです。ご家族でゆっくりお過ごしください。
●11月10日の土曜学校●
水に浮く?沈む?身近な野菜や果物を使って、 どういうものが浮いて、どういうものが沈むのかを観察しました。かぼちゃのような、大きくて重そうなものでも不思議にぷかぷか水に浮いたのを見た子供達はびっくり。体の中に多くの空気が含まれている、土の“上”で育った野菜や果物は水に浮いて、空気があまり含まれていない、土の“下”で育ったものは沈むことを発見しました。ご家庭でもぜひ実験してみて下さい。
来週、保護者会ベイクセールが開催されます。詳細は https://en.bloguru.com/SatSchoolNews/336020/1117-bake-sale
● BCA土曜学校のコラムVol.44●
時間
11月の第1日曜日は、午前2時が2回あり夏時間から冬時間に変わりました。1時間時間の流れがストップするのはとても不思議な感じがします。
「時間」は、時が流れていく時間の間隔を表す言葉であり、今この空間に流れているものが「時」で、その続いている「時」が「時間」なのだそうです。
「時」は、過去から現在、現在から未来へと流れています。とどまることなく流れる存在つまり「常(とこ)」でありこれが転じて「時」と呼ばれるようになったという説が多いようです。
時間の「時」は、「日」と「寺」の組み合わせです。「寺」は、「寸(て)」と「之(あし)」という文字から成り立っており「手足を働かせて仕事すること」という意味があると言われています。そこに「日」という文字が加わることによって「日が進行している様子」を表し「時(とき)」という漢字になったのだそうです。
時間の「間」は、「門」と「日」の組み合わせです。もともとは「日」が「月」と書かれていたのだそうです。これは、門を閉めても隙間から月の光が入って来ている情景を表しているのだといいます。昔の人々は、このような月明かりを見て時間を感じていたのでしょう。「あいだ、ま、すきま」の意味の他に「しずか・やすらか」という意味にもつかわれることにも惹かれる文字です。
1日の「時間」の流れにそった言葉はたくさんあります。
○朝、暁(あかつき)、春暁(しゅんぎょう)、未明(みめい)、明け方、夜明け、早朝、
薄明(はくめい)朝方、曙(あけぼの)、鶏鳴(けいめい)、東雲(しののめ)
○昼、昼前、正午、昼間(ひるま)、昼間(ちゅうかん)、日中、昼日中(ひるひなか)
昼過ぎ、真昼間、白昼(はくちゅう)
○夕方、日の入り、日暮れ、暮れ方、夕暮れ、夕べ、夕刻、かたわれどき、
薄暮(はく ぼ)、 日没、黄昏(たそがれ)、逢魔時、入り相(いりあい)、人点し頃(ひともしころ)
○夜、晩、夜中、深夜、真夜中、夜更け(よふけ)、暮夜(ぼや)、夜半(やはん)、
小夜(さよ)、長夜(ちょうや)夜夜中(よるよなか)、
未来に向かって流れ、二度と戻らない「時」だからこそだと思います。
土曜学校の皆さんの「時」はどのような未来につながっているのでしょうか。いい「時」 を重ねていって欲しいと思います。
●11月3日の土曜学校●
「野菜」と聞くと、ほうれん草やキャベツなど、葉っぱのものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。幼稚部では、野菜には葉っぱを食べるもの以外に、ごぼうやにんじんなど、根や茎を食べる野菜があることを学びました。子供達が日常生活で知っている身近なものを授業の一部に取り入れ、観察しながら学習します。この体験型授業が、子供達の知的好奇心を引き出し、知識を定着させることができます。
本日、幼稚部・小学部では前期の連絡表が配布され、保護者懇談会も始まりました。前期の学習面や生活面について振り返り、後期の励みにしていただければと思います。
● BCA土曜学校のコラムVol.43●
南瓜
○ジャック・オ・ランタン 顔に変身 ハロウィンです
○暗い夜 顔が浮き立つ ジャック・オ・ランタン
基礎国語の生徒さんが詠んだ5・7・5です。
ハロウィンを迎えるわくわく感が伝わってきました。31日の準備はもう万端でしょうか・・・。
店先に並ぶハロウィン用の大きな南瓜は、この時期のアメリカの風物詩ですね。
「南瓜(かぼちゃ)」は南の瓜と書きます。原産は南北アメリカ大陸で、日本には天文年間にポルトガル人がカンボジアの産物として伝えたと言われています。当時は「かぼちゃ瓜(うり)」と呼ばれその後「瓜」がとれて「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。名前の由来は国名の「カンボジア」です。日本人は「カンボジア」の野菜を「かぼちゃ」と認識したのだそうです。南蛮渡来「南からきた瓜」が南瓜です。
「瓜」のついた言葉に、西の瓜と書いた「西瓜(すいか)」があります。これは、中国に西瓜が伝わった方角に由来し、中国の西側に位置するウイグルから伝わったため、「西からきた瓜」、西瓜と表記されました。中国語で「シーグァ」と発音されていたのが、日本人は「すいか」と認識し発音したのだそうです。
他にも、胡と瓜で夏野菜の「胡瓜(きゅうり)」、甜と瓜でメロンの「甜瓜(てんか)」、蕃木と瓜でパパイヤの「蕃木瓜(はんもくか)」、糸と瓜で「糸瓜(へちま)」、錦と糸瓜でそうめんかぼちゃの「錦糸瓜(きんしうり)」、冬と瓜で「冬瓜(とうがん)」、苦い瓜で「苦瓜(ごーやー)」、隼人と瓜で「隼人瓜(はやとうり)」など、「瓜(うり)」のついた言葉はたくさんあります。
間違えやすい漢字の覚え方として「瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし」という言葉があります。「爪(つめ)」は4画、「瓜(うり」は6画ですね。
・「瓜二つ(うりふたつ)」親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていること。
・「瓜田に履を入れず(かでんにくつをいれず)」疑念を招くような行為はさけなさい。
・「瓜の蔓に茄子は成らぬ(うりのつるになすびはならぬ)」平凡な親から非凡な子は生 まれない。
などなど、「瓜」は故事成語やことわざ、四字熟語も多い語です。
南の「瓜」、鮮やかなオレンジ色の南瓜が大活躍するハロウィン、大いに楽しんでもらいたいです。
●10月27日の土曜学校●
木々が綺麗に色づき始める、紅葉の季節。沢山の落ち葉や松ぼっくりが落ちているのを見かけます。落ち葉をよく観察すると、多様な形だったり、色も黄色や赤色に染まった美しいものがあります。
幼稚部年中組では「落ち葉」を使った工作をしました。子供達の想像力を働かせて、お父さんやお母さんの似顔絵や蝶々の模様を作りました。
年長組では「松ぼっくりのけん玉」作りに挑戦!材料は、紙コップ、糸、松ぼっくり。けん玉は集中力や忍耐力、バランス感覚を養う、大人から子供まで楽しめる昔ながらのおもちゃの一つです。コップの中に何回松ぼっくりを入れることができたか、お友達と競い合い、喜ぶ声が聞こえました。
ご家庭でも秋ならではの工作をお楽しみ下さい。
●10月20日の土曜学校●
年中組では「電流」について学びました。目に見えない電流の流れを、電流キットを使って学習します。 電流の道になる回線を繋いで、豆電球を光らせたり、プロペラを回す実験をしました。
磁石はどんなものにくっつくのかな?年長組では、割り箸、ストロー、鈴、クリップなどを磁石に付けて、付く物と付かない物を比較する「磁石」の性質について学びました。
土曜学校では子供達が実際に体験し、五感を使う学習を取り入れます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ