● BCA土曜学校のコラムVol.47●
音楽
Willows Preparatory School でミュージックナイトが開催されました。合唱と吹奏楽で構成された演奏は、9月から音楽の授業で練習した成果発表とのこと。演奏はもちろん、先生が指揮台に上がると同時に楽器をさっと構え一斉に指揮者に視線を集める姿も立派でした。
我が子を見つめる保護者の皆様の眼差しや拍手もあたたかく、音楽を介して会場が一体となった和やかな雰囲気を味わった夜でした。
「音楽」は、「音」と「楽」で組み立てられた言葉です。
「音」は、「言」と「一」を合わせて作られた文字で、人の祈りに対する神様のお告げ(神の声)を意味します。
「楽」は、「木」に「糸」を張った弦楽器を爪で奏でるという説や、「白」の部分が鈴でその左右が糸飾りを示し、神を楽しませるのに使用した手で鳴らす鈴をさすという説、「木」の台の上に「幺」が二つ置かれ、それを「うつ」という説などがあります。
いずれも「音」は声、「楽」は道具としての楽器をさし、やがてその道具を用いた音楽そのものを意味するようになり、転じて「楽しい」という意味も表すようになったようです。
明治の初めまで「音楽」は元々宮廷や神社や寺で貴人のために奏でられたものだけを指していたということも頷けます。語源をたどると、「音楽」は、単に「音を楽しむ」という意味ではなく、深い意味を持つ言葉だということがわかります。
今では日本語の中にすっかり馴染んだ言葉ミュージック「music」も、もともとはギリシア神話の「ミューズ」からきているのだそうです。「music」は、ミューズの恩恵にあすかる人間の営みを意味するギリシア語のムーシケー「mousike」がその語源です。
日本語の「音楽」と英語の「music」が、共通の語源を持っていることも興味深いですね。
今週2018年最後の土曜学校では、『年末歌の会』が行われます。
クリスマスソングや「お正月」「富士山」「ゆきやこんこ」など、音楽の時間に練習してきた日本の歌を合唱する楽しい会です。
歌うとき「音楽」の意味を浮かべてもらえると嬉しいです。