燕の雛のその後

   子燕の飛行特訓が始まった...   
子燕の飛行特訓が始まった
燕の雛のその後
よその子燕より育つのが遅れていたが、4日前に「ギャーギャー」と騒がしくなったと思ったら、子燕が「バタバタ」と巣から飛び出そうとしている。
まるで水泳の練習見たい、親燕が盛んに飛び立つように促しているみたいな素振りも。
3日前には子燕全羽(結局5羽だった)、なんとか飛べるようになったみたい。

夕刻には三々五々「巣」に戻ってきているが、もう大きくなって「巣」からはみ出さんばかりの塊になって熟睡している(飛行特訓でくたびれているのだろう)。

もうすぐ帰巣しなくなり、独立して生きていくのだろう。

ことわざコーナー:
起きて半畳寝て一畳( おきてはんじょうねていちじょう )=人は必要以上の富貴を望むべきではなく、満足することが大切である
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

これはよくないだろう

   横に並んで歩かなければ障...   
横に並んで歩かなければ障害にはならないが・・・・
これはよくないだろう
これはよくないだろう
 
時折、気分転換でウオーキングのコースを変えてみるが、途上にある街並みに「これ、ちょっとおかしいのでは・・・・」の光景を見掛ける。

今回は生垣に関するものだが、綺麗に手入れされて緑もあざやかな、「なかなか」の生垣だが、犬の散歩の人とすれ違った時に気がついた。
「ぬ!、歩きづらい。生垣が出っ張ってないか~」
そういう目で見ると、「あっちも、こっちも」と結構な割合で歩道に張り出しているお宅が・・・・
手入れ不足の場合もあるが、写真のように完璧に選定されているものがほとんどである。

この辺りは3~40年前に開発された地域だから、その頃からせっせと手入れを繰り返し、ここまで出っ張らせたのだろう。
面白い事に内側(敷地内)は刈り込んで、庭の有効面積は十分に確保しているようだ。
しかしこれってルール違反ではないのかね~。

ことわざコーナー:
楽は苦の種苦は楽の種とは=楽をすれば後で苦労を味わうことになり、逆に苦労をしておけば後で楽ができる
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

ちょっと育ちが遅いのでは?

   子燕の頭が・・・・これ以...   
子燕の頭が・・・・これ以上の接近は無理
ちょっと育ちが遅いのでは?
  
卵から孵って4~5日位か、親燕の」留守を狙って覗いてみたが3雛しか確認できなかった。物音に警戒して潜り込んでいるようだ。親燕が「餌」を運んできてもおとなしく、静かに食べさせてもらっている。
近所のスーパーの軒先の燕の巣の雛たちは、もう大分大きくなって、「巣」からこぼれそうになりながら、大騒ぎして「餌」をねだっているのに比べると、家の雛達は10日ほど遅いのかな。

これまでは近所の数軒のお宅にも燕が来ていたのに、今年は我が家のみのようで「近所であれだけ育っていったのに、戻ってこないのはなぜ?天敵に襲われたのかな~」と,この雛達の行く末を心配している。

ことわざコーナー:
既往は咎めず(きおうはとがめず )=過ぎ去ってしまったことをあれこれ咎めても仕方ない、それよりも将来のことを大事にせよ
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

一瞬ドッキリ

網戸の外側で餌を狙っている「ヤ...
網戸の外側で餌を狙っている「ヤモリ」(お腹側から撮影)
一瞬ドッキリ

今晩居間の窓際を通った時、ふと外を見てびっくり「何か生白いものが網戸にへばり付いている、気持ち悪いなー」と、良く見ると「ヤモリ」のお腹側だった。

家の壁や窓ガラスなどで、時折チョロチョロしているのは見掛けるが、今年は初めてだ。
光を求めてやって来る、小さな虫を狙ってじっと潜んでいたのだろうか。

自分は元来「爬虫類」が大の苦手で、庭に出てくる「トカゲ」にもびくびくしている。
ところが先日のウオーキング中にも1M超の「ヘビ」が死んでいて、気持ち悪くて、4~5日ルート変更を余儀なくされた。

ことわざコーナー:
匕首に鍔を打ったよう(あいくちにつばをうったよう)=釣り合わないもの、不調和なもの
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

お気に入りの「袋麺」

マルちゃん正麺「醤油味」と「冷...
マルちゃん正麺「醤油味」と「冷やし中華」
お気に入りの「袋麺」
    
だいぶ前から「マルちゃん正麺」にはまっている、それも「醤油味」だ。
自分でも野菜や肉を炒めたり、煮込んだりしてニンニクのすりおろしを入れて食べる。
「旨い!」

この頃暑い日もあるので「冷やし中華」も「マルちゃん正麺」にして買い置きしておいた。
しかし2~3日前の暑い日の事、連れ合いが「冷やし中華」を作ってくれた。
麺の上に色々とトッピングをしてくれて、町の中華屋さんに負けない出来栄えで即席麺とは見えない。

「ぬ!ぬ!ちょっと塩辛くないか?」
「そうね、おかしいね。そういえばスープが・・・薄めるタイプかな~」
捨てた袋を確認「特に何も書いてないナ~」
「ちょっと見せて・・・・えっ、これって醤油味で冷やし中華じゃないぞ」
「あちゃ~間違えた! てっきり冷やしと思い込んでた~」
もう既に8割は食しており、残念な昼食の一幕であった。

ことわざコーナー:
大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)=大げさなことをする、才能のある人につまらない仕事をさせる
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

衣替え

   明日はもう6月、日の経つ...   
明日はもう6月、日の経つのがなんと早い事か
衣替え
   
高校生の頃6/1は黒の詰襟学生服から白の開襟シャツに着替える日だった。女生徒も一斉に白の制服に変わり、なんか眩く感じたものである。
大人になってからは、寒暖に合わせるようになり、衣替えの意識は箪笥の「冬夏もの入れ替え」となっている。

洋服の入れ替えは3週間前に済ませたが、この冬に1度も袖を通していないスーツ・コートが何着もあった。
「そういえば、今季は1度も改まった会合が無かったなー」
不祝儀は無くてもよいが慶事もないとは、世間といかに離れているのだろう。
こんなことなら「断捨離」することも・・・・しかしまだまだ十分着れるし、きっと必要になるだろうし・・・・
てなことで、またまた大事に仕舞うことにした。

明日は何処かの高校の前でも散歩するかな。

ことわざコーナー:
行き大名の帰り乞食(ゆきだいみょうのかえりこじき)=はじめに無計画に金を使ってしまい、後でどうにもならなくなりみじめな思いをする
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

関電から大ガスに乗り換えた

良く分からないが、暮らしに変化...
良く分からないが、暮らしに変化があっても良いのかな
関電から大ガスに乗り換えた
    
今年からの「電力自由化」に伴い、エネルギーや通信や流通業の会社からのパンフがポストに入っているし、「なんちゃらマガジン」でメール勧誘が頻繁に着信していた。

それなりに気になっていたが、数日前に「大ガス」の警報器交換に来た作業員に勧められ契約をした。
切り替えの要因は
①やはりエネルギーはエネルギー関連業者の方が専門性があるだろう
②関電は十数年に1回程度「何か気になるところは?」の、例の関西電気保安協会の訪問サービスのみ、大ガスは年に数回のガス器具チェック(機器の販売の狙いもあるだろうが)をしてくれている
であった。
従来契約の関電に対する手続きは何も無く、近々「スマートメーター」を取り付けに来るらしい。試算によると、6000円/年の電気料金削減らしいが、どうだか?

来年は「ガス自由化」が予定されているようで、また賑やかになるのだろう。

ことわざコーナー:
益者三友、損者三友(えきしゃさんゆう、そんしゃさんゆう)=交際して自分の為になる友人には三種類あり、交際して自分が損をする友人も三種類ある。前者は正直な友、誠実な友、博識な友。後者は不正直な友、不誠実な友、口先のうまい友である。
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

庭木の伐採

足の踏み場もない駐車場裏を、す...
足の踏み場もない駐車場裏を、すっきりさせよう
庭木の伐採
    
「良い季節になったなー」と思っているうちに、庭木がやたら伸びてきた。
次に植木屋さんが来るのは8月なので、連れ合いが「”つつじ”を刈り込むので手伝って」と云うので、腰に衝撃が来ないようにと作業を始めたら、あっちもこっちも何と元気に庭木がそだっているではないか。
取り敢えず8月までの急場をしのぐ程度に刈り込みをやっておいた。

やっぱ「腰が痛くなった」

ことわざコーナー:
魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ=仕事には適不適があるものだから、仕事をさせるときには適任者を選べ
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

菖蒲湯

     今日は「端午の節句」...     
今日は「端午の節句」、菖蒲湯にして「丈夫に過ごせるよう」祈願
菖蒲湯
   
3日から帰省していた「孫3兄妹」も親の仕事の関係で、今朝戻って行った。賑やかだった我が家も、元の静けさの高齢者住宅に戻り、少し淋しくなった。

スーパーで買ってきた「菖蒲」を風呂に入れ、暑い夏を丈夫に過ごせるよう祈願しながら入浴した。孫達がいれば「菖蒲湯」も楽しかっただろうに・・・

ことわざコーナー:
律儀者の子沢山(りちぎもののこだくさん)=まじめで実直な人は浮気などせず夫婦仲もよいので、子供がたくさんできる。
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

こんなん買ってみた

       晩酌用にとこの焼...       
晩酌用にとこの焼酎にしてみた・・・・旨い!
こんなん買ってみた
   
韓国焼酎「チャミスル」の購入を言いだせなくて、1,500円程度で買える「薩摩黒白波」にしてみた。
黒とか白とか間際らしい名前だ?

先般、飲み会で飲んだ「芋焼酎」の香りが良かったので、家飲でも味わおうかと。
しかし良い香りを出そうとすると、そこそこの濃度にせねばならず、酔っ払ってしまった。

気を付けねば

「チャミスル」は連れ合いの機嫌の良い時を見極めなければならないナ~

ことわざコーナー:
老い木に花咲く=一度衰えたものが、再び勢い盛んになる。
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ