この木は、おそらく私が一人で担いで家の中に運び入れたやつです。
前回のブログを書いてから、しばらく連絡をとっていなかった日本の友人たちが直接メッセージをくれて、久々に近況を報告し合ったり、悩みや愚痴をこぼし合ったりしました。また、温かい言葉をかけてもらったり、このご時世、レストランでは会えなくて、公園にスナックを持ち寄って話を聞いてくれた友達もいました。Zoom呑み会を開いて、遠くに住んでいる友達を交えて、今まで深刻に悩んでいたことをつまみにビール飲みながらゲラゲラと笑い飛ばすなんてこともできました。
私が単純なのか、人間はそういうふうにできているものなのか分かりませんが、人に話せたことでこんなにも生きやすくなるものなんだ、って実感しています。
悩みが消えたわけではないのだけど、今までのような悲壮感というか、絶望的な気持ちは消えたというか。
数日前にYouTube動画で見つけた、「二つ良いことさてないものよ」という言葉はとてもしっくりと来ました。本解説のしもん塾という方が、もう亡くなられている河合隼雄さんという有名な心理学者が書いた『心の処方箋』を紹介している動画に出てくる言葉です。
https://youtu.be/XAXLciU00rI
つまり、「人間万事塞翁が馬」ってことですね。良いことがあったとしても、それが原因で悪いことが起こったりする。でもまたそれが原因で良いことが引き起こされたりする。確かに、自分の人生を振り返ってみても、そういうふうになっている気がする。ずっと良いことばかりじゃなくて、良いことと悪いことは交互にやってくるらしい。
それと、この動画で言っていたのが「あなたが手に入れたいと願ったものが、手に入らず落ち込んでいる時は、実は手に入らない方が良かったかもしれないのだ。良いこともあれば悪いこともあり、長い目で見ると両者が拮抗しているのかもしれないのだ」という一節。
うちの場合で言うと、特にここ数年、様々なことが原因で夫婦仲が悪く、それが原因で家族で何かを一緒にするということがめっきり減っていることに心底傷ついていた。こんな可愛い子供が3人もいて、(お金はないけど)そこそこ素敵な家に住んでいるのに、家族の心が一つじゃないなんて不幸だと思っていた。でも考えてみれば、夫が子育てに関与しなかったからこそ(もちろんゼロではなくて要所要所にはアドバイスをくれたり、当然、父親として存在してくれたことは確かです)、私は思う存分、子供たちとかけがえのない日々を過ごすことができた。こんな夫婦なのに、どうしたもんか子供たちは明るくまともに(まあもちろん、ちょこちょこ問題はあるにせよ)育ってくれた。
私(夫も)は良く、ニールかメレンを連れて夜ドライブに出かけるのだけど、ある時メレンがこんなことを言っていた。「お互いに愛してるとか言葉に出し合って関係を保っている夫婦もいるけど、ママとダディみたいに、くだらない喧嘩を通してお互いに思いやっていることを表現している夫婦もいると思う」マジか!?って思ったけど、その後、「だってダディは言っていたよ。ママのこと大切に思ってるって。ダディは多分、ママにしか鬱憤を発せられる相手がいないんだよ。だから我慢してあげなよ」とも言われた。
うーむ、12歳、なかなか大人だね。
でも今年のクリスマスは、ここ数年と比べて進歩していることに気づいたのです。自分ひとりで重いツリーを買いに行き、担いで家の中に入れたこともありました。ここ3年ほどは、親しい友人家族と一緒にJulianという近隣の山に出かけて、そこで育ったクリスマスツリーを買いに行くことにしているのですが、今までは夫は一緒に来れなかったり、遅れて来たりしていたのに、今年はなんと一緒の車で(そんなに遅刻することなく)買いに行くことができたのです!しかも、ツリーを買った後にみんなでJulianのピザ屋でピザと地ビールを楽しむということもできて。私からしたら上出来ですよ!メレンは道中、私と彼がやや喧嘩モードになったのが嫌だったようですが(苦笑)。
更に、いつもクリスマスイブに子供たちは一つだけプレゼントを開けて良いことになっているのだけど、今年はディナーを食べた後、子供たちがプレゼントを開けるの見ながら暖炉の前で和気あいあいと寛ぐことができたのです。あ、違う、一つだけ事件があったんだ。二―ルが暖炉にくべる薪を中庭から運ぶのを夫が手伝おうとしたら、ニールの手がすべってぶっとい薪が靴下しか履いてなかった夫の足の親指の上にドスン‼相当痛かったみたいで、だからしばらくおとなしくしてたから平和な時間が過ごせたのかな、って言ったら夫が可哀相か(苦笑)。
やっぱりこんなふうに(?)、良いかとと悪いことって交互にやって来るもんなのですね~。
ハロウィンの時期に夫と激しくぶつかり、精神的に大ダメージを受けていました。
こういったことはこれまでも度々あり、パターンとしては、私が日々夫の家族とのあり方に抱いている不満を(我慢できなくなり)ぶつけると、あっちが逆ギレして(相手は責められていると思うのでしょう)私が猛攻撃され、うつのような状態になるというもの。
夫側は、経済的な事情もあって日々張りつめた糸のように頑張っているという自負があるので、私の不満や悩みがくだらない戯言(たわごと)、弱音に聞こえるようなのです。
さて、そんなモヤモヤとした気持ちでいる中、ふと困った時に頼りにしている「しいたけ占い」https://voguegirl.jp/horoscope/shiitake2020-h2/
を覗いてみました。そこには、私の今年後半の運勢は「自分の衣食住、そして、自分が心地よく時間を過ごす場所を、できる限り手づくりしていこう。そして、もともと苦手である素の感情を出して、”自分はこういう暮らしがしたいから協力してね”と周囲の人にアピールすると良い」とありました。読んだ時はピンと来なかったのですが、たまたまその後、時々近況を報告し合っている古くからの友人2人と会う機会があり、一人の子が「最近、どお?」と何気なく聞いてくれたのです。このことがきっかけで、占いのメッセージは自分の本当の気持ちを人に打ち明けろ、助けを求めよ、という意味なのかもしれないと解釈しました。この2人は私たち夫婦の事情をある程度知っていてくれました。その時は詳しい話はしなかったのだけれども、帰りの車の中で「この二人にだったら、私が本当に悩んでいることを打ち明けられるかもしれない」と思ったのです。
そこで数日後にラインをし、すぐにまた会ってもらいました。二人とも私の話を真摯に受け止めてくれ、ここ7年くらい誰にも話せず悩んでいたことについて打ち明けて本当に良かったと思いました。これをきっかけに、私はパソコンのワードに「もう一人で悩むのはやめよう。私自身の、サポートグループを作ろう」と題して自分の悩みを相談できる友達の名前を書き連ねました(古くからの友人7人と母の名がありました)。
それからしばらくは、それらの友人に直接会ったり、母に電話をして話を聞いてもらったり、自分自身の精神を立て直すためにさまざまなYouTubeを観るようになりました。
最初にためになったのは、勝間和代さんの番組です。
https://www.youtube.com/channel/UCWoiNwdr7EEjgs2waxe_QpA
彼女の勧める「選択的論理心理学」を知って、自分のことが少し理解できました。人間には5つの基本的欲求(生存、愛・所属、力、自由、楽しみ)があり、そのレベルは人それぞれ違うというものです。これはネットにある簡単なテストで調べられるのですが、なんと私の欲求は生存と愛・所属が異常に高いことがわかりました(だから夫におんぶにだっこなのですね)。恐らく夫の欲求は力(承認・競争)と自由、楽しみが高いのではと思われます。
それから、元お笑い芸人の中田敦彦さんのYouTube大学も、友達が面白いというので観始めて、とってもためになっています。
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
私が気に入ったのは、『反応しない練習』という本を彼が分かりやすく面白く説明する回です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZoUcTFQbo4s&t=24s(①)
https://www.youtube.com/watch?v=jCaNfSsJim4&t=4s(②)
これはブッダの教えをもとに僧侶の方が書いた本で、人の悩みというものは相手に対する心の反応であり、悩みは人間にある3つの欲求(貪欲、怒り、妄想)から生まれる、とありました。確かに私自身、自分の理想とする夫婦像、家庭像というもの(妄想)を相手に押し付けている部分があり、それが得られないので悩んでいるのかもしれないと思いました。
この本をきっかけに仏様の教えに縁があったのか、夫婦関係についての悩み相談を検索していたら、大愚和尚さんの番組に行き当たりました。今はこの方の一問一答を毎日観ています。
https://www.youtube.com/channel/UC4arQnli3ffEuCSrSgAD_Ug
想像を絶するような問題を抱えた方たちが悩みを打ち明け、大愚和尚さんが仏様の教えに沿って心の処方箋をくださるのですが、その答えがとても温かく、時に厳しく、適確で、ああこの方は、人の苦しみというものを本当に理解している、あるいは理解しようとしてくださっていると胸が熱くなります。私がこの和尚さんのお話を観ている中で強く感銘を受けたのは、幸せであるということは正しく生きているということであり、それは別に品行方正であることを意味するのではなく、「自分の心に毒の欲求(貪欲さ、怒り・恨み、愚かさ)がなく、穏やかな状態であること」という教えです。
とまあ、このように友達や親に話を聞いてもらったり、いろいろなYouTube番組を観るといった試みの中で私が理解したことは、悩みというものは結局、相手を責めても解決するものではないということです(当然ですね)。
悩みは「自分自身が生み出している」もの。例え相手の言動が悩みのタネだったとしても、良く言われるように相手を変えることはできない。だとしたら、私自身が心の平安を得るにはどうしたら良いのか。私自身が正しく生きるしかない。相手に頼り過ぎてないか。経済的にも、精神的にも。もっと心を強くする必要があるのではないか。
もう46才です。まだ46才とも言えるかな。
「苦しい」と感じた時に、心の内を吐露できる友人、家族(母)がいてくれて本当に良かった。そして私自身が、自分自身の一番の応援団でなくてはいけないのだと思いました。和尚さん曰く、人間にとって一番危険なのは、実は「自分自身」だそうです。
ニールにあげたプレゼントの一部。多肉植物の寄せ植えに苦笑い。本屋は閉まってるけどターゲットは開いていて助かった。
魔の(?)7才の始まりか…。最近のお気に入りのぬいぐるみ「バンバン」ことベラと。
6月2日はニールの、7日はハーパーの誕生日でした。それぞれ15才と7才に。
ちょっと長いですが、プレゼントにまつわる苦労話を聞いてください(苦笑)…。
ニールはもう大きいので、プレゼントは大抵大きいもの(携帯とかゲーム機とか)を1つ買って終わり、というスタイルだったのだけど、以前「僕ももっといろいろ欲しい」と言っていたので、今年はメイン以外にも小さいプレゼントをいくつか用意することにしました。メインに欲しがったのはダンベル(笑)。でも、どこを探しても売り切れなので(多分こんな状況でたくさんの人がおうちでワークアウトしてるのでしょう)、実はまだ購入できていません。
15才の男の子が欲しい物って悩みますよね。でも今回選んだ物たちは意外と喜んでくれたみたい。まず、前日に早くもハーパーがラベンダーの香りのキャンドルをプレゼント。当日の朝はベッドの横にSkittles(キャンディー)の大袋をこれまたハーパーのアイデアで置いてあげる。朝早くテリーの両親が寄ってくれて、ピンクとターコイズ色のハワイアンシャツをプレゼント。続けて、私からは新しいシーツセット、メレンからはフラグレンスのセット(これは私のアイデア)をあげました。やっぱお年頃なので香水系は嬉しかったみたい。
昼間、誕生日にも関わらずまた最近ちょっと悪いことをしたので(苦笑)、その罰としての庭仕事を終えた後、ダディからは$100もらったよう(罰だったとは言え、まあ誕生日ということで、、)。夜は彼の大好きなラムラック(柚子胡椒、醤油、ガーリック味)をBBQしながらパティオで音楽をかけてお祝い。で、私からの最後のプレゼントは本(本屋さんは閉まってるけど、ターゲットに結構良い本が売っていてよかった)と多肉植物の寄せ植え(笑)。苦笑してたけど、誕生日カードは嬉しそうに読んでいました。最近やっと夏らしい気候になってきたので、久々にゆっくりとパティオでの談笑が楽しめました。
ニールの誕生日はこんな感じで割と平和に終わったのだけど、ハーパーのはなかなか大変だった(苦笑)。彼女のプレゼントへの期待度が半端なく、いろいろと気を遣うのです。どうやら欲しがっていたカラオケマイクは当日までに届きそうにないので、何か他に同じくらい喜ぶ物を探さなくては…。マイク以外に欲しがっていた物は、日本のお店に売ってるAnirollzというシリーズのふわふわのロール型のぬいぐるみのキツネ、タイダイ染めキット、フラフープ等。それ以外にも、サプライズとしてのプレゼントも欲しいと。しかも前日にも何かちょうだいと言うので(リクエスト多すぎ)、ちょっとした物を急遽用意。私の誕生日に彼女がくれたスケジュール帳を自分も欲しそうだったので、彼女が好きな色(紫のキラキラ)のノートに家族の写真をメッセージと共に貼ったもの(彼女も同じことをしてくれた)と、クラシエの粉と水でできるお菓子シリーズのドーナツ、そしてハイチュウをあげると意外にも喜んでくれました。
そして迎えた当日の朝。一番にサプライズのプレゼントが欲しいというので、前日にターゲットで購入した物を渡しました。中身は、バービーのプールとベッドルームとトイレが一つになったおもちゃ。ゴージャス感がある割にはそれほど値段が高くなかったので、こういうお家セット的なのは好きかなと思ったのだけど、正解でした。バービー人形は好きかわからなかったので、妹のチェルシーの友達でハーパーが好きそうな恰好をしてる人形(猫のヘアバンドをして紫と黒の洋服を着てる)を一緒にあげました。でもやっぱり「バービーがいない」と言うので、後程買いに行く羽目に(苦笑)。
朝にテリーの両親がまた寄ってくれて、キラキラのたくさん付いたジャケットをプレゼント。朝ごはんにはリクエストのワッフル(冷凍ものです)に生クリームとイチゴを添えたものを食べ、その他諸々のプレゼントを開けたものの、「誕生日、これで終わり?」とちょっと不満気。まあわかる。普通だったら友達を読んでパーティを開くところだけど、こんな状況だからそんなこともできない。段々機嫌が悪くなり、「タイダイ染めやる?」と提案しても、「パティオじゃなくて家の中でやる!」と言い出す始末。さすがにそこは譲れず、ちょっとした修羅場に。最近こういったTantrum(かんしゃく)を時々起こすのです。そんな彼女の様子に「なんて我儘なの!」とメレンは怒ってしまい、用意したプレゼントすら渡そうとしない。ニールが、せっかくハーパーのお気に入りのぬいぐるみ「バンバン」用にとアイデアを出してくれたチュチュを渡しても、機嫌を直さないハーパー(普通だったら絶対喜ぶのに)。
少し気持ちが落ちたついた午後、中には入れないけどテイクアウトはできるので、彼女の好きなアイスクリーム屋さんに連れて行ってあげました。その後Redboxで新しい子供向けの映画をレンタルしておうちで映画鑑賞。機嫌も直ったかと思いきや、夕食の準備(彼女の大好きなイクラとサーモンのお寿司)をしているところへ映画を観終わったハーパーが不満顔でやって来る。「なんで一緒に観てくれなかったの!」と。それを見て再びぶちギレるメレン。さすがに私も「あなたのためにこんなに色々してあげてるのに何なの!」と怒る。「こんな誕生日嫌だ!!」と大泣きするハーパー。
ようやく家族揃って夕食。大好きなお寿司と私と一緒に作ったレアチーズケーキを心ゆくまで食べ、そろそろ眠くなってきた彼女。しかし、メレンからのプレゼントをまだもらっていないことは忘れてなくて、そのことを彼女の目の前で私にコソコソ言うもんだから、メレンは「何て失礼なの!信じられない」と怒って二階に上がってしまう。さすがに私も「いい加減にしなさい!7才の子が誕生日プレゼントをどんなに楽しみにしているかわかるでしょう!」って今度はメレンと私が大喧嘩。もーどーでもいーわ、と彼女のプレゼントを私から渡す。中身は100円ショップで買ったティアラと、つけまつげとおならの音がするノイズパテ。おならの音の出し方をニールに教えてもらい、楽しそうに遊ぶハーパー。お姉ちゃんが自分のことで怒り狂ってることなど忘れたかのように。
私も、子供の頃は3才年下の弟に偉そうに色々なことを教え諭していたことを思い出す。きょうだいだからこそ、身内だからこそ容赦なく厳しく言ってしまうんですね。それはわかっているんだけど、やはり目の前で見ているともう少し小さい子の気持ちもわかってあげなさいと思ってしまう。
次の日の朝、(毎朝の仕事である)ウサギのトイレ掃除した後の汚物が入ったビニール袋を手に、スッキリした顔で降りてきた彼女を見て、「あれ?何才になったんだっけ?7才の顔だ!」と褒めて抱きしめてあげると、嬉しそうな顔をしてすぐに昨日もらったばかりのバービーセットで遊び始めました。
子供が喜ぶプレゼントを用意するのってほんと大変。誕生日の意味さえ忘れてしまいそう(苦笑)。でも、次の日の朝のハーパーの表情を見たら、ああでも、こうやっていろいろな感情を乗り越えて成長していくんだよなあ、って思いましたね。
雨の合間の青い空
今日からカリフォルニアでも自宅待機が命じられ、今週の月曜日から学校が休校になっているので、外出を控える生活も1週間が経とうとしています。
こんなことが自分たちの人生に起こるなんて…と感じている人も多いのではないでしょうか。このまま、自由に出かけることができない生活がもし何か月も続くことになったらどうなっちゃうんだろう…と、SF映画のような世界が現実になってしまうような一抹の不安を感じずにはいられません。
もちろん、子供たちの授業の遅れも不安の一つ。私立の学校ではすべてオンラインでの授業に切り替わっているようですが、公立では全員がオンラインにアクセスできるわけではないので、一応学校側から授業に変わるワークが提供されているものの、強制ではありません。だから、親がやらせるしかないのでこれが結構大変(汗)。朝ごはんを食べた後に2時間やらせるのが精一杯です。
昨日までは品数は減っているものの、買い物は普通にできたのですが、今日コスコに行ったらお店の外に長蛇の列。入場制限をしているようです。「牛乳、パン、卵」などはあるものの、「トイレットペーパー、ペーパータオル、ハンドサニタイザー」などは品切れ、と書かれたボードが置かれてありました。私はパンを目当てに買いに行ったのだけど並ぶ気にはなれず、近所のSproutsに行くことに。どこかの記事で、「まるで戦時中のよう」というような記事があったのを思い出しました。支給された食べ物を並んで受け取っているような…。
幸い、Sproutsは入場制限をしておらず、無事にパンを買うこともでき、店内はびっくりするほど買い物客が少なかったです。みんな、きちんと自宅待機令を守っているようですね。
さて、こんな「どよーん」として空気が漂い、雨が多い春の天気も助けにはならず、気分がますます沈むばかりの中、それでもやっぱり良いことってあるんです。
子供たちは友達と会うこともできず、夫は大好きなゴルフもできず、必然的に家族は家に居ることになり、そうなると、顔を合わせて食事をする時間だけが朗らかな気持ちで過ごせると言ってもいいくらいになります。これは、普段なかなか家族全員が揃って食事をすることが難しかった我が家にとっては朗報。それに、世の中がこんな状況だけに、お互いに優しくなっているような気さえします(少なくとも私はそういう気持ちになっている気がする)。子供たちも以前よりプロレスごっこをする回数が増えてる(笑)。
外に目をやると、家族全員で散歩している人たちも多く見かけるように。こんな時、やっぱり頼りになるのは家族なんだなあって思いますね。
世界中でコロナウィルスの拡散が懸念されている中、テレビ番組の話で大変申し訳ないのですが、皆さん『恋はつづくよどこまでも』観てらっしゃいますか?
佐藤健さん演じるドSの医師、天堂浬(かいり)と最近姉妹で注目を浴びている女優、上白石萌音さん演じるドジな新人ナース、佐倉七瀬との恋物語なんですが、原作が漫画だけにまさにラブコメの王道をいくようなドラマにも関わらず、これがとっても面白い!(笑)。
このドラマの魅力は何といっても佐藤健さんのカッコ良さ!他人や仕事に対して厳しいのは、過去に愛する人を医師として救えなかったという悲しみを抱えているからでもあり、そこにピュアで真っ直ぐな七瀬ちゃんが彼に怒られながらもめげずに仕事に恋にぶつかっていく姿が何とも可愛らしい。ストーリーだけ聞いたら「え?普通じゃん?」って思うんだけど、普段は厳しい表情の天堂先生が、意外にも甘党でクリームパンが好きなとことか、七瀬ちゃんのドジっぷりに呆れながらも一瞬顔が緩んじゃったり、彼女のひたむきさに徐々に惹かれていき、ついには嫉妬までするようになっちゃう繊細な心の動きを見事に演じ切っている。そして、相手役の上白石萌音さんの評価もとても高く、このドラマは実は彼女が引っ張っているのではと言われるほど、多くの視聴者に愛されるキャラクターを演じています。
このドラマがいかに日本で爆発的にヒットしているかは、無料見逃し配信がTBS史上最高の283万回、ツィッターでは国内トレンド1位であることからも十分にわかります。
こちらの映画コラムには、恋つづがヒットしている理由が真面目に語られています!
https://realsound.jp/movie/2020/03/post-515914.html/amp?__twitter_impression=true
2/25 TBSラジオ「たまむすび」内で、「今、日本の中年女性が佐藤健に支えられている論、あります」なんていう投稿もあったくらい(笑)。はい、私もその一人です(ってリツィートしました)。
後、同じくTBSのNews23のツィッターに、仕事中にモニターで流れている恋つづの天堂先生のかっこいいシーンを目撃して、気を取られて椅子に足をぶつけました、なんていうのもありました(爆笑)。皆さん恋つづの行方が気になってお仕事に集中できていないようです(笑)。
後もう一つ、このドラマで好きなのは七瀬が鹿児島出身という設定。それはご本人の上白石萌音ちゃんが鹿児島出身だからわざとそうしたんだと思います。私の父が鹿児島出身(正確には東京生まれだけど、親戚はみんな鹿児島)なので、とても親近感が湧くのです。8話では七瀬が鹿児島に帰ってしまい、9話で実家のシーンもあって(私も父が病気になった時、亡くなるまで一時期住んだことがあるので)、鹿児島弁が聞けるのもなんだか嬉しい。
…とずらずらと恋つづ愛を語ってしまいましたが、佐藤健さんのカッコ良さは半端ないですよ。彼から直接ラインが送られてくる公式ラインは登録数240万人(もちろん登録しています)、毎週ドラマの放送前後にSUGARというアプリを通して佐藤健さんから直接電話がかかってくる(本当ですよ!)の利用数は100万人越え(もちろん登録しています)という人気ぶり。この時間はこっちの朝4時半なのにも関わらず、頑張って起きて生電話の映像を観てる私って…(もちろん夫は知りません。メレンだけは知ってて呆れてます)。
ドラマも後2話で終わってしまうとか。「~ロス」っていう言葉の意味を初めて理解した次第です(苦笑)。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ