記事検索

波猫まち子の日記

https://jp.bloguru.com/naminekomachiko

『恋つづ』観てますか?

スレッド
『恋つづ』観てますか?
世界中でコロナウィルスの拡散が懸念されている中、テレビ番組の話で大変申し訳ないのですが、皆さん『恋はつづくよどこまでも』観てらっしゃいますか?

佐藤健さん演じるドSの医師、天堂浬(かいり)と最近姉妹で注目を浴びている女優、上白石萌音さん演じるドジな新人ナース、佐倉七瀬との恋物語なんですが、原作が漫画だけにまさにラブコメの王道をいくようなドラマにも関わらず、これがとっても面白い!(笑)。

このドラマの魅力は何といっても佐藤健さんのカッコ良さ!他人や仕事に対して厳しいのは、過去に愛する人を医師として救えなかったという悲しみを抱えているからでもあり、そこにピュアで真っ直ぐな七瀬ちゃんが彼に怒られながらもめげずに仕事に恋にぶつかっていく姿が何とも可愛らしい。ストーリーだけ聞いたら「え?普通じゃん?」って思うんだけど、普段は厳しい表情の天堂先生が、意外にも甘党でクリームパンが好きなとことか、七瀬ちゃんのドジっぷりに呆れながらも一瞬顔が緩んじゃったり、彼女のひたむきさに徐々に惹かれていき、ついには嫉妬までするようになっちゃう繊細な心の動きを見事に演じ切っている。そして、相手役の上白石萌音さんの評価もとても高く、このドラマは実は彼女が引っ張っているのではと言われるほど、多くの視聴者に愛されるキャラクターを演じています。

このドラマがいかに日本で爆発的にヒットしているかは、無料見逃し配信がTBS史上最高の283万回、ツィッターでは国内トレンド1位であることからも十分にわかります。

こちらの映画コラムには、恋つづがヒットしている理由が真面目に語られています!
https://realsound.jp/movie/2020/03/post-515914.html/amp?__twitter_impression=true

2/25 TBSラジオ「たまむすび」内で、「今、日本の中年女性が佐藤健に支えられている論、あります」なんていう投稿もあったくらい(笑)。はい、私もその一人です(ってリツィートしました)。
後、同じくTBSのNews23のツィッターに、仕事中にモニターで流れている恋つづの天堂先生のかっこいいシーンを目撃して、気を取られて椅子に足をぶつけました、なんていうのもありました(爆笑)。皆さん恋つづの行方が気になってお仕事に集中できていないようです(笑)。

後もう一つ、このドラマで好きなのは七瀬が鹿児島出身という設定。それはご本人の上白石萌音ちゃんが鹿児島出身だからわざとそうしたんだと思います。私の父が鹿児島出身(正確には東京生まれだけど、親戚はみんな鹿児島)なので、とても親近感が湧くのです。8話では七瀬が鹿児島に帰ってしまい、9話で実家のシーンもあって(私も父が病気になった時、亡くなるまで一時期住んだことがあるので)、鹿児島弁が聞けるのもなんだか嬉しい。

…とずらずらと恋つづ愛を語ってしまいましたが、佐藤健さんのカッコ良さは半端ないですよ。彼から直接ラインが送られてくる公式ラインは登録数240万人(もちろん登録しています)、毎週ドラマの放送前後にSUGARというアプリを通して佐藤健さんから直接電話がかかってくる(本当ですよ!)の利用数は100万人越え(もちろん登録しています)という人気ぶり。この時間はこっちの朝4時半なのにも関わらず、頑張って起きて生電話の映像を観てる私って…(もちろん夫は知りません。メレンだけは知ってて呆れてます)。

ドラマも後2話で終わってしまうとか。「~ロス」っていう言葉の意味を初めて理解した次第です(苦笑)。

ワオ!と言っているユーザー

3月です。

スレッド
今朝は、朝日が昇っているところ... 今朝は、朝日が昇っているところを見られました!
前回ブログを書いてから、またまたあっという間に4ヵ月も経ってしまいました。

ここしばらく、ブログを書く気になれなかったんですね。ブログを書く意味がちょっとわからなくなっていました。自分のことを書くにあたって、嘘は書きたくない。でも全部本当のことも書けない。そうするとある程度、脚色することになる(故意にではないけれど)。脚色して書いたことに意味があるのか!?とか真面目に考えていました(苦笑)。

書くからには、面白く(興味深くという意味です)読んでもらいたいというのがあります。だから、物事を見る目っていうのが大事になってくるのかもしれない。同じことを書いていても、面白くもなるし、そうでもなくなる。そういう視点って、ブログだけじゃなくて、日々の生活の中にも必要っていうのはあるかもしれない。

ということに最近気づいたので、ぼちぼちブログを再開しようと思います!

ここ数日、夫は相変わらず仕事にゴルフにフル回転で、週末も私たち(私と子供3人)の顔を見られるのは夜だけ。しかも夕食を一緒に食べられなかったら会話を数分交わす程度。たまには(家で)一緒に映画でも観ようよと…と誘っても、そんな余裕はないみたい。近頃は子供たちがみんなそれぞれの部屋でテレビを観ることが多いので(メレンは成績が良いのでご褒美にテレビをゲット、ニールはノートパソコンで観てる、ハーパーは居間か私たちの寝室のテレビで)、全員が一緒のものを観るチャンスが本当に減っている。数週間前に久々に観た『タイタニック』が最後かな(もちろん夫ぬき)。(久々に観たけどやっぱり感動)

そんな私も、最近はすっかりテレビっ子になっています(苦笑)。先日、友人たちとどんなテレビを観てる?という話になって、アメリカ人の友達に勧められたのがNetflixで放送されている日本の『Midnight Diner(深夜食堂)』!早速観てみたら面白かった~。この番組が海外で放送されているのはなんだか嬉しいですね。日本人らしさが表れている気がするから…。Amazon Primeで観られる『君の名は。』も観てみたけど、最後まで付き合ってくれたのはハーパーだけでした(苦笑)。私もストーリーに付いていくのがちょっと難しかったかな…。

最近は携帯やタブレットなど、家の中のどこに居てもテレビが観られる時代。下手すると、子供だけじゃなくて私まで家事しながらテレビを観てるんですから。だからこそ、家族がお互いの顔を見ながら夕食を食べる時間が、とっても貴重になってくる気がします。そこにお父さんが加わってくれると、会話も盛り上がるし、笑いが出て、私が子供たちにダメ出しされたり(よくあること)、それもまた楽しい。

さて、今夜は何を作ろうかな…。










ワオ!と言っているユーザー

近況

スレッド
一念発起して翻訳の仕事を始めてから2年ちょっと。有難いことに徐々にお仕事は増えていったのですが、実はここ2ヵ月ほど低迷しています。9月にドカッと大きな仕事をいただいた以外はスズメの涙ほどといったところ…。

最初はちょっと焦ったのですが(車も買い替えてしまったし)、近頃はまあ仕方ない、幸い旦那さんは働いてくれていることだし、肩書に「主婦」と名乗っているくらいなのだから家の中の仕事をこなしていればいいのだ、と開き直っています。夫に頼まれていた庭のベンチに置くクッションカバーをチクチク縫ったり、荒れ果てていた中庭をせっせと掃除したり。もちろん、主婦の特権である昼間から連ドラを観ることも忘れません(笑)。最近、なぜかYouTubeに懐かしいドラマ(中山美穂と大鶴義丹主演の『遭いたい時にあなたはいない』とか2003年の『大奥』とか)があがってくるので観ているのですが、これがなかなか面白い。私はあまりテレビっ子ではなかったので、観ていないドラマは山ほどあるのです。

私の場合、仕事をしていないと家族のことにきちんと対応できることは確か。新学期早々、高校生になったばかりの息子がまた一大事をしでかしたのですが、その後しっかりと対応したせいか、すっかり落ち着き、成績も上々。真ん中のMはすったもんだの末、5才から続けていたバレエを止めた後どうなることかと思ったけど、エアリアル・シルク(シルク・ドゥ・ソレイユでやるような空中芸)にはまり、バレーボールやゴルフも始め、この人は夢中になるものを見つけるには苦労しないことがわかりました。

でも、やっぱり翻訳の仕事が定期的に入らないのは悩みの種。こういう時こそ勉強しなきゃ…と依然購読していた翻訳雑誌の練習問題を引っぱり出してはみるものの、モチベーション低し(苦笑)。ATA(米国翻訳者協会)の会員になると肩書ができ、仕事を受注する上でも役立つようなので、試験を受けてみようか…などと今後の対策を考え中です。

明日はハロウィーン。なるべく低予算でできる仮装をネットで調べてスチュワーデスをチョイス。夫にパイロットになってもらえば二人で形になる、と思ったけど、仮装嫌いな彼だからやってくれないだろうな…。







ワオ!と言っているユーザー

我が家のなくてはならない食材

スレッド
経済的に厳しくなって、案外良いこともあります。

一番は、無駄遣いをしなくなったこと(っていうかできない)。
無駄遣いって、外食をするとか、洋服を買うとか、そういうレベルじゃないですよ。もう本当に、ペーパータオルを買わないとか(日本でティッシュペーパーを買う感覚で、こちらではペーパータオルを買います。でも、鼻をかむためではなく、キッチンの台拭き代わりにしたり、掃除に使ったりします)、今まではコスコでまとめ買いしてた卵(60個入り)とか牛乳(約2リットル入り X 3箱)を、近所のディスカウントストアで無くなったらその都度買う、というスタイルに変えるということです(苦笑)。

いつもならパンパンの冷凍・冷蔵庫も、買うのが減る分、あるものでやりくりしようと思うのでいつの間にかスッキリ。2ヵ月くらい前に冷凍したままで忘れていたカレーやチリを取り出し、食べみたら案外まだ美味しかった、なんてことも。そして、我が家にとって「これがなきゃダメ」っていう食材がわかってきました。

なくてはならないもの <冷蔵庫>(棚に置いてあるものも)
-卵
-牛乳(男性陣2人が大の牛乳好き)
-チョコレートシロップ(これまた男性陣が牛乳に入れてチョコレート牛乳を
 作る…。)
-シリアル(夫が一日中いつでも食べる)
-食パン
-ピーナッツバター(これもハーパー以外全員大・大好き)
-ブルーベリージャム(はい、PJサンドイッチ用ですね)
-(私が作った)グラノーラ
-グリークヨーグルト
-クルミ(シリアルに入れたり、サラダに入れたり)
-フェタチーズ(これもサラダに)
-ロメインレタス
-きゅうり
-人参
-ハマス(日本だとフムス?人参につけて食べます)
-玉ねぎ
-ケール(トカゲとウサギの餌)
-海苔
-ふりかけ
-バター
-みかんまたはリンゴ
-バナナ

<冷凍庫>
-スムージー用のブルーベリー
-スムージー用のフルーツミックス(マンゴー、いちご、パイナップル等)

そして、あったら嬉しいものは、

-ブロッコリー
-ジャガイモ
-トマト
-紫玉ねぎ
-ソーセージ
-サンドイッチ用のターキー
-サンドイッチ用のチーズ
-カラーピーマン
-ベーコン
-冷凍枝豆
-オレンジジュース
そして…アイスクリーム!(爆)

夕食は基本、その日に必要な肉(魚)・野菜だけ買っています。

アイスクリームは節約中でもかなりの確率で我が家にあるんですが、それ以外のスイーツは買わなくなりましたね~。スナック類も。ポテトチップスとかグラノーラバーとか以前はいつもあったけど、今では子供たちのスナックは、人参にハマスをつけたものや、グラノーラにヨーグルトをかけたもの、みかん、りんごなど、とんとヘルシーに!お金が無くて良いことって意外とありますね(笑)。

後、結構大きいのがビールを買わなくなったこと。家にあるワインをちびちび飲んでいます(笑)。

楽しい節約ライフ♪なんてお気楽なことは言ってられないのだけど、切羽詰まると、切り捨てられる部分ってたくさんあるんだなあって実感させられますね。








ワオ!と言っているユーザー

時が経てば…

スレッド
つい最近まで、夏休み(2ヵ月半)や冬休み(2週間)、あるいは1週間だけの春休み、感謝祭の休みになると、必ず一度はブルーになっていました。子供たちの世話(つまり、何をさせるか、どこに連れて行くか)をほぼ一人で考えて、行動しなくならなかったからです。

子供たちの世話の愚痴をこぼすと、夫はよく「友達を誘ってビーチに行けばいいじゃないか」と、さも何でもないことのように言います。海は見るのは好きだけど、泳いだり直射日光の下で何時間も過ごしたりするのがあまり好きではない私にとって、子供が海で溺れないか始終気を配ったり、砂だらけになった車や子供たちの後始末をするのは苦痛でしかありませんでした。

生まれてこのかた、それほど人を羨んだりすることなく生きてきた私ですが、さすがに、いつも家族で一緒に仲良く行動している友人ファミリーを見ると、嫉妬を抱かずにはいられませんでした。どうしてうちは、家族で一緒に行動できないんだろう?と。

でも、よくよく考えてみると原因は夫と私にあるんです。私たちが仲良くないからいけないんです(笑)。夫だって、子供が好き。まあ、3人の子供のオムツを替えたこともお風呂に入れたことも、ビーチに連れて行ってくれたこともないけど、子供たちへの愛情は私と同じようにある。でも、なぜか一緒にいると喧嘩になることが多くて、彼が外(ゴルフ)か庭に出て行き、私が子供たちと家に残るというパターンになってしまう。

この、家族で一緒に行動できない、という以上に、夫が子供たちと一緒に時間を過ごさないことが私にとって最大の悲劇でした。でも、子供たちが成長にするにつれて、それが少しずつ変化してきたのです。

今年の2月、Mの誕生日に家族で始めてスキーに出かけました。友人家族が出かけているのを見て、すごく行きたくなったのです。結果は予想以上に大成功でした。夫は一応(笑)スポーツ万能で、特にスキーは得意。子供たちに指導してくれました(というのは嘘で、Mに教えている途中でイライラして、山頂に置き去りにした)。普段スケボーやサーフィンをしているNはあっという間にスノーボーに夢中になり、最初は怖がっていたMもすぐに慣れ、二人は大いにスキーを楽しんだよう。来年も行こう、と今からせがまれています。私は何より、家族みんなで楽しめることが見つかって嬉しかったです。

夏のキャンプもそう。普段、家に居る時はティーンエージャーのNなんかほぼ別行動なので、キャンプに行った時ぐらいしかゆっくり時間を過ごす時がありません。去年初めて計画して楽しかったので、今年も実行しました。

そしてこの夏、Mがサーフィンを始め、毎週のように海に行くようになったのですが、不思議なもので、彼女を海に連れて行くことがちっとも嫌じゃない。むしろ嬉しいし、楽しい。困るのは次女のHがビーチ嫌いで(でも行くと必ず楽しんでるけど)、ブーブー文句を言うことぐらい。そして、先日初めてNも一緒にサーフィンをしました。兄妹で一緒にサーフィンをしている姿を見るのは本当に微笑ましかった。その写真を夫に見せると嬉しそうにしながらも、一言、「不思議だ、僕はずっと自分がこんなふうに子供たちをビーチに連れて行く親になると思っていたのに」と呟いた。逆に私は、「自分がこんなふうに子供たちをビーチに連れて行くような親になるとは思っていなかった」って思ったね。

もう一つのアクティビティはゴルフ。これは当然、夫が関わってくれています。ゴルフは夫にとってそれはそれは神聖なスポーツなので、しょっちゅうとまではいかないけど、子供たちを打ちっ放しやコースに連れて行ってくれ、上二人はどんどん好きになっているようです。ちなみに夫の車は二人乗りのスポーツカーなので、一度に一人しか連れて行けません(笑)。その車を選んだ時、当然私は「あのーうちは5人家族なんですけど」って突っ込んだんだけど、今では子供たちがお父さんと一対一で特別な時間を過ごせると感じるみたいで、それはそれで良かったのかもしれないなんて思っています。

というわけで、最近は少しずつ家族仲が良い友人ファミリーを羨むことも減ってきたように感じます(笑)。夏休みも残り2週間を切り、こんなふうに子供たちと一緒に過ごせる夏は後何回あるんだろう…と寂しく感じているこの頃です。

ワオ!と言っているユーザー

ブログが丸1年投稿されてなかった~

スレッド
ブログの管理サイトから、ブログが1年間投稿されていないため、1週間以内に投稿しないと削除します、とのお知らせが。それで焦って投稿してます(苦笑)。

もう1年も経つのか...。ブログを書けなくなったのは、翻訳の仕事が忙しくなったのと、後は何となく明るい話題を書けなくなっていったから、かな...。
一番下のHがキンダーに入り、8時半からお迎えの2時半まで、まるまる仕事に使えるようになった。子供たちが寝た9時半から夜中の12時までも合わせると約8時間労働の生活になりました。YMCAに加入したものの、週に1度のU-Jamのクラスも続かず退会。

翻訳の仕事が起動に乗ったのは本当に嬉しい。始めてから3年目にしてやっと大卒の初任給くらい稼げるようになりました(涙)。でも、実力はまだまだ。いつも「下手くそだな~」と呟きながらコツコツ頑張ってる次第です。

明るい話題が書けなくなった...その理由の1つに、長男がちょこちょこ問題行動を起こすようになった、っていうのがあります。6月に14才になった彼は、背なんか私をとっくに通り越して、父親に届きそうなくらい。そのせいか、私の言うことなんか全く聞きやしない。こうなったら夫を頼るしかない。どうやら私は男の子の心理を全然理解していないらしく、とんちんかんな対応ばかりしてる。息子に言わせると、私は「confused 」(混乱)しているそうだ。確かに...。

夫と私は、来年高校生になる彼は、非行に走らせない(ってなんか古い言い方だけど)最後のチャンスだと心に決めました。これまでは門限すらないくらい自由にさせていたけど(平日は別として)、今後は行く先や遊び相手を必ず報告させ、夏休みであろうとも数学の課題を与えています。更に、暇さえあれば父親の庭仕事を手伝わせています。最初は反抗的だった彼も、だんだん慣れてきたようで、私たちの監督下にあることで信頼関係が生まれることを理解し始めたようです。
問題行動があった時はどこか暗い影を漂わせていた彼も、夏休みに入ったせいもあってか、以前の明るさを取り戻してくれました。

久々に書いてみると、ブログっていいもんですね。自分を客観的に見れる。またぼちぼち、書いていきたいと思います。



ワオ!と言っているユーザー

夏休み、始まりました。

スレッド
Bayが目の前にあるプール。 Bayが目の前にあるプール。 M(10歳)の上にN(12歳)... M(10歳)の上にN(12歳)。Nの上にH(5歳)。 こういう光景を見るのは、親とし... こういう光景を見るのは、親としてやっぱり嬉しい。
学年末とあって、子供たちの発表会やイベントの数々(プロモーションや卒園式など)に加えて、夫の両親が5日間泊まりに来るという異例事態(今までは必ずモーターホームで来るか、ホテルを取ってくれていた)が発生し、6月2日&7日のNとHの誕生日も相成って、さすがの(?)私も目が回ってしまい、すべてが終わった次の日は頭がクラクラしてベッドで過ごしてしまったほどでした(苦笑)。

夫の両親は、子供たちが独立した約30年前にラスベガス近郊に引っ越しました。それが先日突然、「家を売ることになったから」と言うからビックリ。早速、家探しに訪れたのでした。着いて4日目にはもうコンドミニアムを見つけ、契約まで済ませてしまったのもまたビックリ。しかもうちから10分という距離(笑)。でも(というのも変ですが)、私は嬉しかったですね。私の母も遠く離れているので、子供たちにとっては祖父母が近くに住むのは初めてのこと。コンドミニアムにはプールも付いているというし、夏休みはしょっちゅう遊びに行っちゃおうかなと思っています(笑)。

夏休み前があまりにも忙しく、実はめまいもまだ少しあるので、スローダウンしています。今まで後回しにしていた家の中の片づけなどをしながら、子供たちを近所の公園やプールに連れて行ったり。当然一日一回は喧嘩するので怒らなきゃならないんだけど(苦笑)、三人が仲良く遊んでいる姿を見ることほど幸せだなーと感じることはないですね。

今週はサンディエゴに住んで初めて(!)、Del Mar Fair(年に一度の大きな移動遊園地+様々な見本市)に子供たちを連れて行こうと思っています。



ワオ!と言っているユーザー

春休み、満喫しています。

スレッド
今、夫と息子はこういう所にいま... 今、夫と息子はこういう所にいます(笑)。Razorと言うドゥーンバギーに乗って砂漠の中をぶっ飛ばしているらしいです。 ロッククライミングをする友達フ... ロッククライミングをする友達ファミリーに連れて行ってもらい、うちの子たちも初体験。結構高い所まで登るんですね~。かなり楽しんだようです!
上の子たちは一週間、Hは日本語幼稚園に行っているので二週間の春休みです。普段だったら休みだからと言って家族で出かけることもないのですが(苦笑)、今回は結構充実した休みとなりました。

まず仲良し家族と一緒に、中世にタイムスリップしたかのような、馬にまたがった騎士同士の決闘を観戦しながら手づかみで(中世なので)料理を食べる、というワイルドな体験ができるMedieval Timesへ。普段、私が運転しているファミリーバンに乗らない夫は、「(自分の車に比べて)音響が悪い」とか「遅い」とか、いつものごとく運転についてウンチクを述べながらも、開演時間ギリギリに無事到着。皆で楽しい時間を過ごすことができました。

また別の日には、普段からロッククライミングに通っている友達家族に連れて行ってもらって、うちの子たちも初体験。目の前にそびえ立つロック(壁)にちょっとビビりながらも、挑戦。Mは最初怖がってしまい、5メートルくらいで降りてきてしまったけど、2回目に挑戦した時は無事頂上まで登れました。下を見たらダメみたいです(笑)。4歳のHもトライして、5~6メートルくらい登ったかな。ロッククライミングの他に卓球とかランニングマシンもあるので、子供たちは退屈することなく遊べました。

また、20代初めから知っている旧友が子供を連れて遊びに来てくれ、懐かしい時間を過ごしたりも。やっぱり結婚前から知っている友達って特別ですね。

そして昨日、夫とNは夫の友人に誘われて砂漠へドゥーンバギーに乗りに出かけて行きました。男同士で出かけるのは、3年くらい前に夫の祖父母のお墓詣りで、ワシントンD.C.のアーリントン墓地に行って以来だと思う。さっきテキストしたら、二人共とても楽しそうで一安心しました。

明日はイースター。少し前に広い芝生のある家に引っ越したMの親友の家に呼ばれていて、エッグハントをするのでガールズはとても楽しみにしています。

春休み前にはひと悶着があった我が家ですが(苦笑)、予想外に明るい春休みとなりました。春休みが終わったら、もう夏休みまで2カ月ちょっと…。は~一年ってほんっとに早いですね。

ワオ!と言っているユーザー

動物園へ

スレッド
バブーン。良い写真が撮れなかっ... バブーン。良い写真が撮れなかったので、無料素材から拝借。毛がドレッドみたいでふさふさ!赤ちゃんもいて、おんぶして移動している姿が可愛かった♡ Zoo一(いち)の坂の途中に咲... Zoo一(いち)の坂の途中に咲いていた、これは桜でしょうか?濃い色のピンクで素敵でした! World-Famous Sa... World-Famous San Diego Zoo Map! 端から端まで行くと相当な広さです。
せっかく年パスを持っているのにそれほど行くこともない動物園。お天気があまり良くないので、そんなに混んでいないだろうと予想して(正解でした)久々に出かけました。さすがに12歳のNは動物園にはもう興味がないので、外に遊びに行くという条件で家に置いて行きました。

まずHが見たがったコアラを目指し、次にその隣の新しくできていたコーナーに進むと、バブーンが!シルバーのふわっとしたドレッドヘアが特徴で、なかなか可愛い。赤ちゃんもいて、多分お母さんと思われるサルがおんぶして数匹で移動している姿が微笑ましい。

その後パンダのコーナーに行ったのだけど、さすがにここは混んでいて、(多分それほど待たなくても見れただろうけど)列の途中でギブアップして、二人が乗りたがったSkyfariというゴンドラに乗る。これがまた結構~高い場所を通るので、高所恐怖症の私はヒヤヒヤものなんだけど、正に都会のオアシスと言える深い森が生い茂るSan Diego Zooを上から堪能しました。

その後、キッズエリアでヤギをなでたり、遊具でちょっと遊ばせたりして、最後に綿あめを買って帰宅。3時間ちょっといたかな。これぐらいがちょうど良いです(笑)。

最近、実はちょっと仕事が落ち着いていて、故に子供たちと一緒に映画を観たりZooに出かけたりとかっていう余裕があるわけなんだけど、仕事がない時こそ、これから密かに目指したいと思っている通訳の勉強なんかをしなくちゃいけないのだけど、どーも怠けちゃいますね(苦笑)。

子供たちが学校に行っている間も、こんなにのんびりできるのも久しぶりだもんな~なんて、つい日本の動画を観ちゃう(笑)。『徹子の部屋祝40周年最強トークSP』、面白かった~。今日なんかも、Yahoo!ニュースを何気に開けたら、宮沢りえが再婚したことを知り、感慨深かった(?)り。りえちゃんは同学年で同じ練馬区出身なので(どうでも良い?)、つい親近感が湧くんですね。昔はいろいろあったけど、女優さんとしても立派になって腰が据わってきたな~という感じ。

Zooから帰ってきたらしばらく子供たちを放っておいて、前庭の草むしり。最近雨が良く降るから、土が湿っていて草が抜きやすいんです。もちろん、夫に言われて嫌々(?)やり始めたんだけど、これが意外と楽しくて、最近は時間を見つけては自らやっています。夕方には子供たちにも少し手伝わせました。

また仕事に追われる日々も来ると思うので(多分!?)こういう時間も大切にしないとですよね。






ワオ!と言っているユーザー

しとしと雨の週末

スレッド
毎年咲く、名前の知らない花。色... 毎年咲く、名前の知らない花。色が鮮やか。 久々にホームシアター(と言って... 久々にホームシアター(と言っても普通に家で映画を観るだけ笑)。事情があってゲームルームから移動してきた大きすぎるカウチを敷き詰めたら子供たちに好評で。そのまま皆でスリープオーバー。 最近夫がレンガで仕上げた、庭に... 最近夫がレンガで仕上げた、庭に続く階段の一番上の部分。カーブした箇所がお上手です。
良く「一雨ごとに暖かくなる」と言いますが、本当にそういう感じ。雨が降るたびに咲く花が増え、一歩ずつ春に近づいている気がします。

金曜日にMのタレントショー(学校で毎年行われる。今年は友達と一緒に歌を歌ったのと、ガールスカウトの皆でパフォーマンスも)も無事終わり、久々に予定のない週末。前の晩にNがなんと夜中の2時まで友達とオンラインでゲームをしていたので、しばらくゲームはお預け。朝ごはんを食べた後、小雨が降る中N、H、ブルースを連れて近所の公園へ。Hがテニスをしたがったので、Nが相手をしてあげる。なんせまだ4歳なので、ボールをラケットに当てるだけで精一杯。それでも続けているうちに、当たる確率が増えて、最後の方には5回に3回は当たるまで上手になってビックリ!夫がテニスプレーヤー(?)だから、将来夫と対決できるようになってくれたら嬉しいな(!?)

日本で生活するのと違って、サンディエゴで雨が降るのは珍しいから、用事がなかったら外出はしません。家でぬくぬくしているのです。あ、と言っても夫はいつもと変わらず外で動き回っていましたが(爆)。

夜、珍しく皆で映画を観ることに(夫は「お、良いね~。僕も忙しくなかったら観たいんだけどなー」)。大抵いつも、上の二人が観たい映画が一致せず揉めるのですが、今回は珍しく「Jumanji: Welcome to the Jungle」で一致。Nが「友達がすごく良いって言ってた」と言うのです。これが本当に面白かった!!映画を観終わって、子供たちはそのままそこで寝ると言う。私は一緒に寝るつもりはなかったのだけど、Hにせがまれて寝ることに。自分のベッド以外で眠るのは久しぶりなので、何だかキャンプしているような、誰かの家で寝ているような、変な気分でした。

たまには雨の週末も良いもんです。久しぶりに(?)自分たちのベッドのシーツを洗濯したので、夫も一人で快適に眠れたようですし(笑)。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり