小径で
野紺菊の花が咲いています。
子どもの頃は、嫁菜だと思っていましたが、野紺菊だったのかもしれません。
散歩道の先で
合歓木の実が見られました。
マメ科だということがよくわかります。
二十三夜を過ぎた今宵の宵月。
半月に近付いてきました。
下弦の月は、11日です。
11.1
10.26
花園で
小真弓の葉が紅く染まってきました。
赤い実も見られます。
毎年、地面に紅葉の絨毯ができるのですが、
少し早いのか未だ落ち葉は見られませんでした。
紅葉はじまりの季節。
霜月の和菓子も「紅葉よそほひ」です。
散歩道で
公孫樹の並木が黄葉し始めました。
日向は黄色、日陰は緑色。
昨年は、たくさんの実を付けていましたが、今年は実が見当たりません。
今宵は、居待月。
欠けが目立つようになりました。
上部の半円の窪みがチャーミングです。
散歩道や花園で
南京櫨の紅葉が見られるようになりました。
色付く秋のはじまりです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ