この庭で
姫緋扇水仙が咲いています。
散歩道の川の中にも咲いていました。
今朝、晴れ間が覗くと、クマゼミが鳴き始めました。
週間予報では、まだ雨が続いていますが、そろそろ梅雨明けの兆しです。
散歩道で
スッと首を伸ばした青鷺に出合いました。
音をたてるとすぐに飛び立ってしまうのですが、
今日はずっとここにいました。
今日の二羽のカルガモは、一羽が小父さんから餌をもらっていました。
野生のカルガモなのだから、餌をやるのはどうかと思うのだけれど。
一羽は喜んで食べていました。
もう一羽は、食べたそうに草地から眺めていました。
昨日に続いて、水嵩が少ない川で
二羽のカルガモを見かけました。
川の水が少ないのは、どこかで堰き止めているのでしょか?
滅多に見られない川底が今日も見られました。
小雨が降る川で
二羽のカルガモを見かけました。
梅雨入りしたのに水嵩が極少ない状態です。
この庭で
ツマグロヒョウモンが生まれました。
たぶん。
プランターの縁辺りで、長い間じっとしていました。
カメラを近付けても逃げようとしません。
しばらくして、ひらひらと飛んでいきました。
この庭で
鬼百合の蕾にアゲハ蝶が停まっています。
蕾にも蜜があるのでしょうか。
長い間、じっとしていました。
散歩道では、地面に紅シジミが停まっていました。
通り道で
苗代苺が花咲き、実っています。
ちょうど、紅しじみが吸蜜していました。
この庭で
半夏生の花が咲いています。
以前は、半夏生の頃(7月はじめ)に咲いていたのですが、
温暖化で花が早く咲くようになりました。
花が咲く前に、先端の葉が緑色から白色へと変化します。
そして、花が終わる頃、葉は、再び白色から緑色へと変化します。
不思議な花です。
ちょうど、糸蜻蛉が停まっていました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ