AviUtl226(備忘録として):ダイジェスト

AviUtl備忘録の検索です

10単位でくくりました

60番台に付番が乱れているので、複数の検索行があります。

220<
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl22&go=
210<219
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl21&go=
200<209
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl20&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl19&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl17&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl16&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl15&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl14&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl13&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl12&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl11&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl10&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl9&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl8&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl7&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-05&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-04&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-03&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-02&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-01&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-00&go=
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl200(備忘録として)

AviUtl200(備忘録とし...
このシリーズ200回となりました。
今回は、タイムラプス動画の作成です、最近のカメラには標準でタイムラ
プス合成機能が備わったタイプもありますが、細部にこだわるなら、やはり
インターバル撮影した画像を取り込み、動画にしたほうが綺麗に仕上がります。
合成機能があっても、オリジナルは保存されているので、それを使う方法を
紹介します。
まず、撮影画像を一個のフォルダーに収納します。
対象の画像をすべてリナンバーします、つまり001、002、003とファイル名
を連番にします。JPGでもPNGでも構いませんが、001.pngのように構成し
他の文字列を付記してはいけません、番号のみです。

この場合に使用するAPPは Frexible Renamber
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
ここでDL出来ます。

このAPPインストール不要(AviUtlと同じ)ですが、Win10のVerで
時々トラブルを起こすので要注意です。
DLでzip解凍後のフォルダーはX86に収納します。

最近でも
「Rename.logがありません」と出たので対処を。
①FlexibleRenaの入っているフォルダーを右クリックしプロパティを
クリック→「セキュリティ」タブをクリック
②「セキュリティ」の「編集(E)」をクリック
③User(-------¥user)など、フルコントロールの許可にチェックが
入っていないユーザを選択
④下にあるアクセス許可(P)の [許可]の「フルコントロール」に
クリックし、チェックマークを付ける。
⑤「適用」を押し、「OK」を押せば問題なく使えるようになります。

などがありました。
また、対象ファイルに .MOVがあり、これの指定実行ファイル種類に
よってはフルーズする報告も上がっています。
http://w10.vector.jp/detail.php?s_no=131133
起動時の対象フォルダーに該当ファイルが有る場合には注意が必要です。


連続番号を付けたら、AviUtlの拡張処理でタイムラインに先頭のファイル
をドロップすれば、あとのファイルはすべて読みこんでくれます。
※必ず連番処理すること

再生速度を変えれば再生時間が変更出来ます、サイズは画像サイスで
変更可能です。※AviUtl199を見てください



わかお かずまさ
VegaSystems

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl199(備忘録として)

日々のデータをキャプチャーし、... 日々のデータをキャプチャーし、それをリネームして
一個のホルダーに入れ、AviUtlで先頭ファイルを読み込むと
同じ形式のファイルを連続して読み込み、動画にしてくれ
ます、再生速度や大きさを調整すれば完成です。
武漢肺炎の世界地図は1/11から公開されています。
この地図を1/11から3/31まで連続画像にしてみました。日々の変化を
時系列で追いかけると、見えないものが見えてきます。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
これがデータの出典元です


わかお かずまさ
VegaSystems

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl198(備忘録として)

AviUtl198(備忘録とし...
シャドー効果の実験です。
Paint.netなどでシャドーは簡単に作成出来ますが、動きを付けることは
出来ません。
このエフェクトなら、それが可能です。

わかお かずまさ
VegaSystems

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl197(備忘録として)

AviUtl197(備忘録とし...
AviUt196の発展型です。
静止画像をミラー処理しますが、サイズとX座標を移動させて動きをつけます
更に3D画像を乗せてます。

3DはAviで作成し、タイムラインに貼り付けてから、透過処理(クロマキー)
します。
それぞれは簡単ですが、透過のタイミングなどが重要です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl196(備忘録として)

AviUtl196(備忘録とし...
AviUtlでも鏡面反射効果があります、拡張処理で「ミラー」として
準備されています。
ただ、この処理がうまく動かないとの話を聞きますが、それは元画像の
サイズに問題があるようです。

ミラーを行う場合、ミラー画面として元画像と同等のサイズが要求される
ので、元画像は最大で画面サイズ1/2にしなければなりません。
このは読み込む段階でチェックされるので、読み込んでからのサイズ変更
では対応できないので注意が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl195(備忘録として)

AviUtl195(備忘録とし...
トラジッションを使っています。
同じ画像の白黒とカラーを切り替えます、ワイプを使っています

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl194(備忘録として)

AviUtl194(備忘録とし...
画像をワイプして消し去り、下のレイヤーを表示する手法です。
前回はWin+Gでの動画とクロマキーを使いましたが、今回は専用の
「移動軌跡マスク」を使います。
以下がDLサイトです

https://www.dropbox.com/s/bewku55nroac98y/%40%E7%A7%BB%E5%8B%95%E8%BB%8C%E8%B7%A1%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF.anm?dl=0&ref=pc_watch_description

※直接DL出来ます、OneDriveは無用です

@移動軌跡マスク.anm
は、Scriptフォルダーに入れます、対象画像のアニメーション効果で
使うことが出来るようになります。

静止画はもとより、動画でも使うことが出来ます。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl193(備忘録として)

AviUtl193(備忘録とし...
ここにフォルダーを作成し、画像... ここにフォルダーを作成し、画像を入れます
AviUtlはTransitionをシーンチェンジと呼んでいます。
シーンチェンジはむやみ多用すると容量が大きくなりがちですが、
今回の方法はそうでも無さそうです。

詳細は勉強会で解説します・・・・

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl192(備忘録として)

AviUtl192(備忘録とし...
改訂版
商品紹介などの動画で、製品の縁どりをする手法です。
周囲をぐるりと一周します・・・

テスト作業なので、原画の切り抜き精度が切って出し、もっと丁寧に
しないと縁取りが余計に汚くなります。

ともかく、基本システムは出来ました・・・・

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ