新梅田食堂街の中にあって正統居酒屋「おていちゃん」
新梅田食堂街スタートと同時に開店したので70年以上の歴史がある居酒屋です。
店名の「おていちゃん」は先代の創業者女将さんの名前です。
カウンター8席、テーブル2卓7名のこじんまりした、落ち着いた大人の居酒屋です‼️😁
串カツはお隣の店「初音」から!おでんは向かいの居酒屋「山守屋」から取るという3店舗が共同で融通しあってるユニークな店です ‼️😃✨
最後は酔っ払いの先輩を地下鉄御堂筋線の梅田駅まで送って行きます‼️
きっと楽しかったのでしょう‼️😃💕
お化けの会の会場です‼️
「ぬる燗佐藤 大坂」グランフロント大阪 南館7F
47都道府県の日本酒が揃っています‼️🍶
大分は「西の関にごり」が!
全て蓋付き錫製ちろり、ミニかんすけで出てきます‼️😁
盃は各種焼き物のぐい飲みを好みの絵柄が選べます‼️😃💕
第28回の関西豊工会化学科卒業生の会‼️
「お化けの会」が大阪のグランフロント大阪で開催されました‼️😁
平成5年にスタートしたこの会も今年で31年!28回目を数えます‼️
参加者は遠くは別府市、山口県光市から駆けつける会員も‼️
また最高齢は90歳になる大先輩が和歌山からお一人で参加されました😃💕
発会から31年!皆さん歳を取りました!
参加者の年齢は一番若い方で74歳!
若手の会員が入らないので年々平均年齢が上がってきて
まさに敬老会になってきました😢
この会もいつまで続くか?
少人数になっても続けたいが・・・⁉️
大阪梅田北地区2期大規模開発事業が進んでいます‼️
グランフロント大阪(2013年開業)から10年!
現在はうめきた2期地区開発(グラングリーン大阪)の2024年夏に街びらきに向けて!
さらに2027年の全体開業に向けての工事が進んでいます‼️😁
お化けの会(関西豊工会化学科卒の会)の皆さんで
グラングリーン大阪の開発工事を見学しました‼️
住吉駅にある無人販売のパン屋さんです‼️
今までは食パンだけでしたが色んなパンを販売するようになりました‼️🥞🥯🥐🥖
高いか安いかはわかりませんが?どれも美味しいです‼️😋
3週続けての大阪です‼️
JR大阪駅エリアで飲むのは
①新梅田食堂街、②ルクア大阪バルチカ、③エキマルシェ大阪
そしてここ!「ホワイティうめだ」です‼️😁
この日は関西豊工会の理事役員8名と一緒に二次会です‼️😃💕
花の名前はわかりません‼️😵💦
マドンナがすべて手入れをして管理してます‼️😁
『神戸大倉山公園ふるさとの森』にある「大分県の森」
先日、大分県大坂事務所長、次長と訪ねました。
神戸大分県人会が昭和48年~50年に掛けて造園した「大分県の森」です。
大分県の森は児童公園に面した、広くて眺めのいい場所にあります。
大分県の木である「豊後梅」が10本植えられてその木々の中に、大分が生んだ大作曲家「滝廉太郎」の“荒城の月”の石碑があり楽譜と歌詞が刻まれています。
また全国でも珍しい国東半島を中心に分布する宝塔の一種「国東の塔」や蘭学者で慶應義塾の創設者である「福沢諭吉」の記念碑(神戸慶應倶楽部と神戸大分県人会共同建立)もあります。
【大分県の県花と県木】
県花の豊後梅は、NHKが第29回放送記念日に"郷土の花"として選定(昭和29年4月1日)、その後大分国体実行委員会において県の花として国体マークに使用し、以後県花として認められています。
県木については、昭和41年8月16日に“豊後梅“を県木として制定しました。
【ふるさとの森】
大倉山公園内に神戸市内35県人会などによリ造られた「ふるさとの森」があります。
ことの起こりは昭和47年3月に神戸和歌山県人会が神戸市の進めるグリーンコウベ作戦への協力ということで、大倉山公園の一角に、ふるさとをしのぶ森を自分たちの手で植え、和歌山県の森をつくりたい、という発案からです。
その後、市内や関西にある各県人会の人々から同様の趣旨の申し出があり、順次整備が進み、昭和51年に参加県35県による「ふるさとの森」が完成しました。
日本の35県のお国自慢の木々が県ごとに植えられて、全国各地の森がここに集結しています。
各県人会が中心となって植えられたとのこと、またその県に関係のある石碑もたくさん建てられています。
★是非一度、ピクニックを兼ねて訪ねてみてください。
【大倉山公園】
明治43年に当時の大実業家、大倉喜八郎の別荘であったこの広大な土地を神戸市が寄贈を受けて整備される。
昭和44年に開園、野球場、児童遊園、神戸市立中央図書館、文化ホール、噴水、レストランコーナー、南には、神戸市立中央体育館、シャンソンガーデン等の施設があり、散策、スポーツ、レクリエーション、文化、教育、等の神戸市民が利用できる一大施設です。
さらに園内には彫刻やモニュメントが数多く設置されています。
初代兵庫県知事であった、伊藤博文公の銅像の台座も残っています。
【大倉 喜八郎(おおくら きはちろう)】
1837年10月23日) -~昭和3年(1928年)4月22日)
明治・大正期に貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興した日本の実業家、中堅財閥である大倉財閥の設立者。
渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立。
東京経済大学の前身である大倉商業学校の創設者でもある。
友人のご夫婦と花里さんでバッタリ‼️
この日は奥さまの誕生日‼️🎉✨🎊
おめでとうございます🎁🎂😃💕
そこで耶馬美人でお祝いの乾杯を‼️😁
誕生日ケーキのお裾分けをいただく🎂
飛騨高山料理の花里でいただいたお酒です‼️
神戸角打ち学会推薦酒の「仙介 特別純米 無濾過生原酒」と
大分は中津の米焼酎「耶馬美人」を‼️
大分県大阪事務所の所長と次長と一緒にミニ大分県人会です😁
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ