JR伊丹駅前にある 「有岡城(在岡城)」 伊丹城ともいう、国の史跡に指定されている城。
摂津国人の伊丹氏によって建築され、その後、荒木村重によって攻め落とされ有岡城に改称された。
荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城した。
現在は発掘調査後に国史跡に指定され、その後史跡公園として整備され、現在に至る。
★ 石垣:1976年の発掘調査により、城郭としては最古の石垣と断定。
五輪や供養塔の石も使用されている。
清酒発祥の地 伊丹! その伊丹の小西酒造のすぐ近くにこの蔵はあります。
創 業1688年(元禄元年) とこちらも由緒ある老舗の蔵元です。
横にある 「老松丹水」 で井戸から湧き出る水を皆さん汲んでます♪
『伊丹老松酒造』 兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号
あの有名なキャッチフレーズが 「♪山は富士、酒は白雪♪」 の小西酒造です!
JR伊丹駅と阪急伊丹駅のちょうど真ん中あたりに小西氏急増はあります!
【小西酒造】
現在では、清酒の製造のみならず、ビールの醸造、輸入酒の販売もおこなっている。
文禄 - 元禄期(1661年 - 1704年)ごろの伊丹は上方酒造業の中心で多くの酒造業者があり、
小西酒造もそのころを起源とすると考えられている。
酒造メーカーの中では有数の歴史を持つ企業としても知られる。
★まだ杉玉は茶色、新酒は未だなのか!?
伊丹郷の老舗蔵元、小西酒造のお膝元! さぞかし角打ちがたくさんあると思いきや、
立ち呑みばかりで酒屋さんが営む本格角打ちは皆無!
伊丹市、それもJR伊丹駅周辺よりも阪急伊丹駅エリアの方が立ち呑みは多い!
★まだまだ探せばたくさんあるような・・・?
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ