【こいもん! あまがさき】 とは、次の3つからなります。
『あんかけチャンポン』
高度経済成長期に集団就職により九州から伝わったといわれています。
(チャンポンは九州の長崎や熊本が本場です)
工場で働く人たちの食欲を満たすために 「あん」 をかけたといわれています。
さまざまな文化が交わる産業都市という地域性から生まれた、尼崎流チャンポンです。
『ちょろ呑み』
酒屋併設型、いわゆる角打ち(関西では立ち呑み)屋で呑む事を尼崎では 「ちょろ呑み」 といいます。
工場で働く人達(三交代)がいつでも気楽に呑め、コミュニケーションが取れることから根付く。
北九州で言う 「角打ち文化」 と同じです。
『体験型産業観光』
尼崎の産業観光は 「見て、学んで、体験する」 体験型観光。
「ものづくりの現場」 を見学した意見する子とで、感動を味わい地域に根差す産業の姿を学ぶこと。
「ものづくりのドラマ」 を体感できます。
【尼崎に来て、尼崎の 「こいもん!」 に会えば、尼崎に恋をする!】
=来い! 濃い! 恋!=
★尼崎の 「こいもん」 を訪ねて、いよいよ 『まち歩きツアー』 です。
「こいもん」 を見つける 『尼崎まち歩きツアー』 の最初の見学場所。
阪神尼崎駅からすぐの国道2号線に面した所にある立派なビルです。
このビルに1階に 『尼崎商工会議所コミュニケーションフィールド』 があります。
尼崎商工会議所会員企業で、製造業24社の製品展示コーナーを初め、
市内産業界の歴史を紹介したコーナーがあります。
フロアーには喫茶・軽食コーナーやミニイベントに使える小スペースなどがあります。
【商行会議所とは】
「行政への要望活動」 「施策情報の提供」 「経営相談」 等を行なう地域総合経済団体です。
30店舗! 西宮のうまいもんと雑貨が大集合!!
16日・17日(日) 午前11:00~午後4:00
会場 「ららぽーと甲子園」
西宮のゆるきゃら、「みやたん」 「ふくみみ福ちゃん」 も来場。
甲子園の居酒屋 『とん平』 さんも出店します。
★お昼から応援に行きます。
「うおんたな」 と呼ばれる明石・魚の棚商店街は、約400年前に明石城の築城とともに誕生したと伝えられる。
宮本武蔵の城下町の町割りの設計により造られたと言われる古い歴史を持つ市場。
全長350mのアーケードに明石特産の海の幸や練り製品、
海産物の乾物などを扱う商店を中心に約110店の店舗が建ち並んでいます。
明石ダイ、明石ダコをはじめ、イワシのシラス(チリメン)、イカナゴ、アナゴ、カレイなどの魚が水揚げされる。
明石市周辺では水産加工業も盛んに行われ、チリメン、イカナゴの釘煮、ノリなどが明石の名産になっています。
★商店の多くは午後4時を回ると一部の店舗を覗いて閉店します。
関あじ・さば、城下カレイ、豊後ふぐ、豊後牛、椎茸、
とり天、中津から揚げ、りゅうきゅう、だんご汁。
大分の名産、名物はたくさんありますが、
今、売り出しているのは 『おんせん県大分』 とこれです。
「Theおおいたブランド流通対策本部」 が作成した、PR用ポスターです。
「大分の新鮮力」 という素晴らしいキャッチコピーです。
【泉酒造の歴史】
初代泉仙介、兵庫県有馬群道場村にて宝歴年間(1750年)に酒造業を創め、
代々その地にて業を営み三代目仙介が1844年に現・神戸御影の地へと移る。
【泉正宗の誕生】
ここ御影の地は当時より灘五郷の一つとして酒造りに最良の六甲山系、
霊峰一王山の地下を通り湧き出る豊かな水が湧き出ました。
その尽きる事無くまさに泉のごとく湧き出るところから 「泉正宗」 として銘柄も発祥しました。
1995年(平成7年)1月17日の阪神淡路大震災で壊滅的な被害を受け酒造りを断念。
【大震災からの復活】
阪神淡路大震災の被害により休造していたが、若手社員や現社長の娘(西野藍さん)の熱意で、
平成19年(2007)醸造再開。 小規模ながら醸造を行っています。
その際に発売された新銘柄。 酒名は当主が代々襲名した名前 『仙介』 と命名。
『泉酒造』 神戸市東灘区御影塚町
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ