記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


水無月の地車暦は野寄區

スレッド
水無月の地車暦は野寄區

水無月(みなづき) 6月の梅雨の時期、水が無いのではなく、

水無月の 『無』 は、神無月の 「な」 と同じく 「の」 にあたる連付助詞 「な」 で、

『水の月』 という意味だそうです。



  ★画像は、本山の野寄區のだんじりです。





#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-01 00:53

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-01 00:53

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2012-07-01 16:25

だんじり=岸和田でしたが、おいさんおブログでここのだんじりを知りました。
盛んですよねぇ。
もっとニュースで取り上げたらいいのに…

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-04 01:10

神戸もだんじりは昔から盛んです。
特に御影地区、住吉地区、本山地区に集中しています。

元々この地区は神戸市ではなく独自の行政地域で独自の文化がありました。
酒蔵が点在し、財産がありお金持ちの地区でした。 (御影町、住吉村、魚崎村とか)
その後、やむなく神戸市に編入された地域ですので、いまだに独自の財産区があります。
御影財産区、魚崎財産区、住吉にある住吉財産区住吉学園はその際たるものです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり