記事検索

白いハンゲショウ(半夏生)の花

スレッド
白いハンゲショウ(半夏生)の花
 
この花はハンゲショウの花です。
★花名:ハンゲショウ
★科名:ドクダミ科
★属名:ハンゲショウ属
★開花期:6〜7月
★原産地:アジア・北アメリカ
★花言葉:内に秘めた情熱・内気
花時期は6月頃〜7月上旬頃に一番上の葉の半分くらい白くなるので半化粧・半夏生、両方の名前で呼ばれるようになりました。また半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミの白い苞葉(ほうよう)の祖型。
花が終わって夏の盛りの頃になると、白い葉はふつうの緑色になってしまいます。花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために虫を誘う必要からこのように進化したのではないかと言われています。不思議な植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-06-26 09:31

どくだみの一種ですか

葉の色が変わるなんて自然の知恵ですね

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-06-26 22:49

山草好きの方は庭に植えて楽しんでいますね。

葉っぱが半分白くなって目立ちます。
半分だけが白くなるて不思議ですね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-06-26 11:19

ドクダミですか・・・。


葉っぱが半分白く変わるというのが不思議ですね。
植物もなんだか説明できないような成長をするんですね。

見たことがあるような気もしますが・・・。
定かじゃないです・・・。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-06-26 22:54

山草好きのマニアが植えていれば見えますがあまり見かけないかもしれません。

山の低山帯に生息している山草です。
気を付けているとお目にかかるかも知れませんね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり