記事検索

孫たちのおはぎ作り

スレッド
孫たちのおはぎ作り
 
24日は振り替え休日(オペラの日)で孫達全員集合しましたので日本の食文化を子供達に体験させようと思い計画しました。おはぎ作りは初めてですが、お雛さまの時は"おこしもの"・お彼岸の時は"彼岸団子"・今回は6人目の孫が生まれ退院して来ますのと孫がそろったので食文化を孫達に知ってもらうのが主な目的で、なかなか作る機会がありませんので小豆・きな粉の2種類で味付けは私の担当で砂糖控えめの味にしましたが、味にかんしては皆喜んでくれました。
今回大発見したのは子供は小豆よりきな粉の方が好きという事が解りました。
孫達が一生懸命におはぎ作ってくれましたので紹介します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-11-25 09:46

自分で作って自分で食べる、最高のぜいたくですね。

季節感ある伝統や行事、忘れずに引き継いでもらいたいと、私も感じます。
孫が出来ましたら、うるさいお爺ちゃんになるかも知れません。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2008-11-25 19:56

ファルコンさん下準備が大変ですが孫たち目が輝いていました。


最初作ってすぐに食べ出しました。
後は親たちが作って会話しながらたべました。

孫たちは会談にマットをひいて滑り台作って遊んでました。

おもちゃばかりでなく5人の孫が考えながら1つの遊びをするのを見て子供なりに満足感を味わったみたいです。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2008-11-25 09:53

みんなでワイワイ作るって楽しい思い出になりますよね。


自分で作って食べるというのはまた違った味わいがあると思います。
お孫さんたちも忘れない味になると思いますね・・・(^。^)

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2008-11-25 20:03

Toshiaki Nomura さん親バカならぬ爺・婆バカですね。


今は何でも買えますから物作りあまりしませんね。

とにかく当家の孫達には食文化伝えて行きたいです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり