記事検索

ぼくしのめがね

https://jp.bloguru.com/horizonjapanese

フリースペース

神の言葉の力 (第二のしるし)The Power of God's Word

0 tweet
スレッド
昨日は、お友達のベイビーシャワ... 昨日は、お友達のベイビーシャワーに行きました。赤ちゃんが生まれる前に、みなさんでプレゼントを持って集まります。普通は押し目でケーキをつくって飾るんですが、ここは、おしめでバイクをつくっちゃってる!!!! すごい技!!!! びっくりして写真をとりました。もう少し違うアングルでとったらもっとすごさが分かったかも。。。。 子どもたちがつくっているのは、... 子どもたちがつくっているのは、生まれてくる子のためにみんなで手作りのアルファベット積み木です。無地の木にみんなが思い思いにローマ字を書いたり、絵を描いたりしています。
いいアイディアですねーーー! いい思い出にもなりますね。
2015年11月15日日曜日礼拝音声は、https://youtu.be/NAQevYdMLYo

ヨハネ4:46-54

46 イエスは再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にされた所である。さて、カペナウムに病気の息子がいる王室の役人がいた。 47 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞いて、イエスのところへ行き、下って来て息子をいやしてくださるように願った。息子が死にかかっていたからである。 48 そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じない。」 49 その王室の役人はイエスに言った。「主よ。どうか私の子どもが死なないうちに下って来てください。」
50 イエスは彼に言われた。「帰って行きなさい。あなたの息子は直っています。」その人はイエスが言われたことばを信じて、帰途についた。 51 彼が下って行く途中、そのしもべたちが彼に出会って、彼の息子が直ったことを告げた。 52 そこで子どもがよくなった時刻を彼らに尋ねると、「きのう、第七時に熱がひきました」と言った。 53 それで父親は、イエスが「あなたの息子は直っている」と言われた時刻と同じであることを知った。そして彼自身と彼の家の者がみな信じた。 54 イエスはユダヤを去ってガリラヤに入られてから、またこのことを第二のしるしとして行われたのである。

★しるし

今週は、先週に続いて、ヨハネの福音書の七つのしるしの第二のしるしを見て行きたいと思います。しるしは、看板のようなものです。その看板を見たら、どんな店だかわかるのと同じですね。このしるしを通して、イエス様はどんなメッセージを私たちに与えようとしておられるのでしょうか。

★見ないと信じない

イエス様のうわさを聞きつけた、王室の役人が助けを求めてやってきました。病気の息子が死にそうだったのです。
私たちも、絶体絶命のような危機が人生のうちには起こってきます。どんな人にも試練や苦しみはあります。この役人は、その困難をイエス様に何とかしてもらおうとしてきました。
そこで、イエス様は、言われました。

48 そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じない。」Then Jesus said to him, “Unless you people see signs and wonders, you will by no means believe.”

あなたは、奇跡を見たいと思っている。奇跡が起きないなら、あなたは信じなのだ、と言われた。
これはどういうことでしょうか。私たち人間が陥り易いあやまちではないでしょうか。
私たちには、みな苦しみや解決したい問題があります。そして、その解決を目指して、何かを信仰します。とすれば、信仰の目当ては、問題の解決です。これは、日本語ではご利益信仰といいます。結局のところ、実際自分の神になっているは、問題の解決、ご利益なのです。それを偶像礼拝といいます。天地万物と私を創造された神を信じるのではなく、私の目的を達成するために神を使うということです。私が神を動かす立場になるのです。考えてみればこれは、深い罪ですね。
神様、神様と言っていても偶像礼拝の罪に陥ることだって実はあるのです。私も、これに気がつくまで随分時間がかかりました。ともすると、偶像礼拝に陥りそうな時があります。
それは、いつも問題が起きたときや、どうしても達成したい目標がある時です。
では、神様が意図している信仰とは、どういうものでしょうか。

★見ないで信じる真の信仰

イエス様は、粘り強く、自分の家まで来て息子を癒してくれという役人にこう答えられました。

V50イエスは彼に言われた。「帰って行きなさい。あなたの息子は直っています。」その人はイエスが言われたことばを信じて、帰途についた。Jesus said to him, “Go your way; your son lives.” So the man believed the word that Jesus spoke to him, and he went his way.

この王室の役人は、ねばってみたが、もう癒されているから帰りなさいと言われ、その言葉を信じて帰るしかなくなりました。いわば、イエス様が信じざるを得ない状況をつくって下さった。行動は、信仰の現われです。私たちは、信じてないことを行なうことはありません。心にあることが行動にでるのです。役人は、歩き出しました。
信仰について、聖書に次のような言葉があります。

ヘブル11:1, 6

v1信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。Now faith is the substance of things hoped for, the evidence of things not seen.
V6 信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。But without faith it is impossible to please Him, for he who comes to God must believe that He is, and that He is a rewarder of those who diligently seek Him.

目に見えないものを確信させるものである、と書かれてあります。
見えてないのは、あなたの目標、問題の解決でしょうか。それても神様でしょうか。
また、神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならない、と。
神は、神ご自身を求め神ご自身を信じるものに必ず報いてくださいます。
献身、結婚相手の私の例)
神が良い方で、きっと神を信じている私に報いて下さると信じることが出来ないから、いつまでも不安だった。自分が思った時に起きない、時が遅れているから、もうこの願いはかなわないのではないかと思ってしまう。これは、信仰の反対、恐れです。
信仰は、見ることから来るべきではなければ、どこから来るのでしょうか。

★信仰は、聞くことから始まる 

聖書の箇所に次のような言葉があります。

ロマ10:17
そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。 So faith comes from hearing, and hearing by the word of Christ.

信仰は、聞くことから始まるというのです。

現に、現在の私たちは、キリストの十字架を肉眼で見たわけでもなく、キリストに実際にお会いしたわけでもありません。キリストの話しや、人々の証し・体験談を聞くことろからみんな始まったのです。
ヨハネの福音書の七つのしるしのうち、第二のしるしは、①聞いて信じる人たちが将来たくさん現れるというしるしではないでしょうか。これが神様のメッセージです。
また、もう一つ、 

②神の言葉は、距離や時間を越えて働く力があるというしるし。

イエス様がもう癒されてるといわれた時に癒しが起こっていたのです。役人がイエス差の言葉を受けて、帰り始めたときに癒されたのです。神の言葉には、力があります。それは、時間も距離も問題ではありません。現に二千年も前の、しかもイスラエルという遠い国の出来事を聞いて、世界中の多くの人がイエス様を信じて救われているのです。

★神の御言葉に必要なことは

ただ一つ、神の言葉の力には、受け手が必要なのです。
それは、み言葉に耳を傾ける人です。み言葉を聞いている人なら、世の中にたくさんいるでしょう。しかし、どれほどの人が注意深く耳を傾け、心にそのみ言葉を入れていることでしょうか。
心にみ言葉を入れたと分かるのは、あなたの行動が変わったときです。ちょうど、この役人が家の方向に歩き始めたときに癒しが起こったように。み言葉を自分の物にするには、その通りに行動することです。

★神の言葉の力

神の言葉の力をアンロックし、アクティベイトするものがある。それは、受け皿。受け手。受けての信仰です。
神の言葉には力があるが、私たちが受け取らなければ、その言葉は私たちのものになりません。実現しないのです。
毎日、神の御言葉をきき、心に信じそして行ないましょう。きっと、奇跡を体験するはずです。

bo
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2015-11-17 09:13

<聞くことから始まる>いい言葉ですね・・
<聞くは一時の恥~話し上手に聞き上手>・・
小生は生来の慌て者で <聞く耳を持たない>と揶揄されてきました。
最近は極力、聞くことに心がけています??
本当は回転が鈍くなってきたのが原因です・・

ワオ!と言っているユーザー

bokushi
bokushiさんからコメント
投稿日 2015-12-04 09:57

職人様
いつも丁寧に読んで下ってありがとうございます。聞くことから始まるって本当に深遠な言葉ですよねー。
聞いてるようで聞いてないことも多々あるので、私も気をつけようと思います。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-11-23 23:28

投稿された文章に対するコメントではありませんが、23日付の投稿がなく、この場を借りました。
bokushiさん、お誕生日おめでとうございます!!

ワオ!と言っているユーザー

bokushi
bokushiさんからコメント
投稿日 2015-12-04 10:38

ファルコンさんー
ありがとうございます。嬉しいですー
どこかに、11/23ってのってましたかー?
訂正しないとですねー
実は、12/14 の赤穂浪士討ち入りの日なんですよー

結局、しゅうさん、日程があわなくていけませんでしたーー。がっかりでーす。でも、次回は必ず!

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり