記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

掃き出し窓が、あまり気にならないレイアウトです。センスがいいですね。

スレッド
掃き出し窓が、あまり気にならな... 「腰窓」だったら、こんな部屋づ...
「腰窓」だったら、こんな部屋づくりもできますよね。

新しいとか古いとか、広いとか狭いとか、関係ありません。

ワオ!と言っているユーザー

トイレ共同、風呂は銭湯へ、食事はすべて外食。「めしや」と「学食」

スレッド
参考画像 まあだいたいこんな「... 参考画像

まあだいたいこんな「間借り」の下宿で、「万年床」でした。
今の人は、だいたいこんな感じか... 今の人は、だいたいこんな感じかな?

ワオ!と言っているユーザー

さて、難しい課題が出た。この部屋をどうアレンジしますか。

スレッド
典型的な「学生さん」のワンルー... 典型的な「学生さん」のワンルーム。

私のころは3畳、トイレ共同、風呂なしで「銭湯」へ。

もちろん食事は「めしや」か「学食」へ
「窓」がこんなのだったら、がぜ...
「窓」がこんなのだったら、がぜんやる気が出てきます。

ワオ!と言っているユーザー

ワンルームマンションを快適にアレンジする。狭くても全然、関係ないね!

スレッド
すっきりと、片づけてえらいね!... すっきりと、片づけてえらいね!

掃き出し窓は、どうにもならないけど、

日本人はこのパターンが好きです。

やはり日当たりが良くて明るいほうがいいんですね。
腰窓のほうが、前に机を置いたり... 腰窓のほうが、前に机を置いたりして、

落ち着けるような気がします。

しばらく、ワンルームの「腰窓」と「掃き出し窓」のことについて、私の好みを書いてみます。

ワオ!と言っているユーザー

蔵から出てきた「短筒」の撃ち方「秘伝」の巻物

スレッド
おお、この秘伝書は価値があるぞ... おお、この秘伝書は価値があるぞ!

と、思って検索したら

ヤフーオークションで1000円で売られていた。

古文書や和装本は、思いのほか貴重な資料と思われてないらしく

たたき売られているような感じがしました。
蔵から出てきた「短筒」の撃ち方...
 
火縄銃が伝来してまもなく火縄銃をたくみに撃つ技術を身につけた者がうまれました。
 
砲術家といいます。
 
江戸時代を通じてその数は200家にもおよぶとされています。
 
諸大名は鉄砲上手の者を高禄で召し抱え、家臣に学ばせました。
 
砲術は武士のたしなみの一つとして学ばれるようになります。
 
砲術家は、しばしば大規模な実射訓練を催し、その存在をアピールしました。
 
また、多くの秘伝書がのこされています。

ワオ!と言っているユーザー

お正月はもうすぐ。しめ縄づくりをしました。ポスター作製中!

スレッド
お正月が近づきました。 私の村... お正月が近づきました。

私の村の「しめ縄」づくりです。回覧板用に作りました。

ワオ!と言っているユーザー

水車の力で石臼がゆっくりと回転して穀物を挽く情景。うちの家は、江戸時代中期から定住していたようです。

スレッド
参勤交代道路(イメージ図) 参勤交代道路(イメージ図) 水車の力で石臼がゆっくりと回転... 水車の力で石臼がゆっくりと回転...
水車小屋のイメージ。
 
庭に置かれていた大きな石臼がある、まるで物語の一部のようです。
 
古びた木造の建物に、大きな水車が川の流れを受けて回っていたのでしょう。

水車の力で石臼がゆっくりと回転して穀物を挽く情景。
 
周囲には自然豊かな風景。
 
草木の緑や小川のせせらぎ、鳥の声などが広がります。
 
建物の中には少しひんやりとした空気が漂い、木と石の香りがしたのでしょう。

ワオ!と言っているユーザー

水車小屋。たぶんこんなイメージ。大きな石臼がうちの庭に放置されていた。

スレッド
明治時代は、あちこちにこんな水... 明治時代は、あちこちにこんな水車小屋があったのでしょうね。 私の家は真ん中の集落です。 の... 私の家は真ん中の集落です。

のんびり「晴耕雨読」を楽しんでいます。

ワオ!と言っているユーザー

玄関前に飾っているのは「フェイク」ではありません。参勤交代道路ぞいの川には水車小屋があった時代です。

スレッド
解体した「蔵」から出てきた、ず... 解体した「蔵」から出てきた、ずいぶん昔の車輪。

(参考写真の)馬車の車輪は、タイヤっぽいですね。

うちのは、鉄を巻いています。

近所には鍛冶屋があって、馬の鉄爪を作ったりしていました。
水車小屋の大きな石臼がありまし... 水車小屋の大きな石臼がありましたが、

はるばる大阪から取りに来てくれました。

ワオ!と言っているユーザー

奥ちゃんが、認知症診断のための「予習」 歳を重ねると忘れっぽくなるのはしかたない。

スレッド
病院でチェックを受けるときの道... 病院でチェックを受けるときの道具が、ネットに出ていた。

何十秒かこれを見て、そのあと何があったかを問われる。

簡単そうで、難しい。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり