記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

「いのちのゆくえ」を考えていくもので、「残された愛する人に迷惑や心配をかけたくない」という発想が漂っています。

スレッド
行きつけの病院に掲げられていた...
行きつけの病院に掲げられていたパネル
「いのちのゆくえ」を考えていく... 「死にゆく準備書」にする必要は...
「死にゆく準備書」にする必要はないですよね ~「老い支度」「もしもノート」「断捨離」考~

ワオ!と言っているユーザー

ガイドブックは重宝です。相続の手続きとスケジュールがぎっしり書かれています

スレッド
 1.相続手続きガイド    ...  1.相続手続きガイド
     2.遺言で定めることができるもの
     3.相続放棄の申述について
     4.遺言書の検認―家事審判申立書について
ガイドブックは重宝です。相続の...
(3)はうちの「奥ちゃん」に残してもしょうがない資料です。行政書士とか、税理士に丸投げするしかありません。
 
わたしは、「しょぼい年金暮らし」なので、全部じぶんでやりました。はじめはちんぷんかんぷんでも、丁寧に教えてもらえます。法務局・税務署・裁判所に何度も指導を受けに行きました。
 
過去に依頼したときの費用を参考のため書いておきましょう
     ■登記申請  48万2000円(司法書士へ)
     ■土地の文筆  77万6675円(土地家屋調査士へ)
     ■行政書類 7万725円(行政書士へ)
 
自分でできるものと、できないものがあります。これはやむなくプロに依頼しました。
 
★とにかく、死んだ後もお金がかかるということですね。古家の解体とか「相続時精算課税」の申告とか・・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

「遺言の検認」■家庭裁判所に家事審判申立書をつくって、全員分のありったけの戸籍謄本を揃えます

スレッド
○もしもノート(2)遺言/相続... ○もしもノート(2)遺言/相続手続概要/資料
   
この(2)は、主にみずほ銀行からもらった小冊子をばらして、綴じこんでいます。

「遺言」がなければ、分割協議書を作って割と簡単ですが、「遺言」を残せば家庭裁判所に検認の申し立てをして本物であることを認めてもらわなければなりません。
 
ここに書くのもめんどうなくらい、手間暇がかかります。

父が他界したときの手続きはこんな感じで製本をしています。 

各家庭によって対処の仕方が違いますので、くどくど書いても仕方ありません。スッと読み飛ばしてください。

ワオ!と言っているユーザー

「人生の最終章」で、大切な人に伝えたいことは何ですか~エンディングノート考~(2)

スレッド
「人生の最終章」で、大切な人に... 「人生の最終章」で、大切な人に...   100均で売っているほど認...  
100均で売っているほど認知されていますが、「エンディングノートを書いていますか?」の質問には、「書いている(9.9%)」「機会があったら書いてみたい(42.9%)」「書いていない(47.2%)」という回答で、書いている人は約10%と少数のようですね。
 
「機会があれば書いてみたい」と回答した人が42.9%いるところから、「エンディングノートの必要性は感じているようです。

残された家族のほうも、「書いてもらいたい(93.1%)」という結果だそうです。残された家族も求めているようですね。
大まかな内容はこんな感じです
  
   ○もしもノート(1)危篤/葬儀/延命/通知
     1.危篤・臨終に際して
     2.延命治療について
     3.臨終に際して
     4.親族への連絡・友人知人への連絡・班への連絡
     5.臓器提供について/および臓器提供の考え方と問題点
     6.枕経/納棺に際して
     7.戒名について
     8.葬儀の形式・方法
     9.法事/法要について」
     10.祭祀継承者とお墓の管理

ワオ!と言っているユーザー

「人生の最終章」で、大切な人に伝えたいことは何ですか~エンディングノート考~

スレッド
エンディングノートは、100円...
エンディングノートは、100円均一でも売っているぐらい広まってきているようです。
市販の「もしもノート」あるいは...
市販の「もしもノート」あるいは「エンディングノート」は、レイアウトも整っていて書きやすいのですが、メモというか、備忘録ていどで、自分の希望がなかなか書けません。で、自分で作ってみました。
 
★特に皆さんの書く「エンディングノート」と異なる点は、結論だけでなく、ネット情報を取捨選択して、解説をながながと載せていることです。

ワオ!と言っているユーザー

プールで1時間泳いで・・・いや「浸かっていて」帰宅。脱ぎ散らかすのをやめて「撮影」 着ているものはすべて「ユニクロ」だった。

スレッド
いつ買ったか覚えていない、ヨレ... いつ買ったか覚えていない、ヨレヨレのシャツ・カーディガン・パンツ 事実に基づかない「参考写真」で... 事実に基づかない「参考写真」です。 差がありすぎますよね。 差がありすぎますよね。 ボンビー父さんの理想は、これで... ボンビー父さんの理想は、これです!

ワオ!と言っているユーザー

月額6万5000円」の人生が確実に待っている。(国民年金)

スレッド
月額6万5000円」の人生が確... 月額6万5000円」の人生が確...
なぜ、ボンビー父さんが「お金を銀行に預けるバカ」を無視して、貯金を勧めるのか。
 
インフレになれば、貯金の紙幣は紙くず。そうでしょう、そうでしょう。
 
「リスクヘッジが」なんとか、かんとか。あり得る話です。
 
「不動産、外貨預金、株、金」の」分散投資。分かります、分かります。
 
でも、毎月のやりくりで精いっぱい。でも、あえてボンビー父さんは勧める「貯金」

ワオ!と言っているユーザー

財務省が発表した2022年度の国の一般会計の税収は約71兆1373億円と過去最高を更新した。

スレッド
財務省が発表した2022年度の... 世界中が減税をしてるんですけど... 世界中が減税をしてるんですけど・・・・・
「給与は上昇しているにもかかわらず、物価がそれ以上に上昇する」 ことで、実質賃金の下落が長期化しています。
 
目の前で物価が上昇しているにもかかわらず、給与は増えない。結果、貧困化。「高くて買えない」という経験を、日々、国民は繰り返している。
 
■それでも、増税はこのあと延々と続く。

ワオ!と言っているユーザー

107の国と地域が「減税」 日本は過去最大の税収でも「増税」 なんでだろ、なんでだろ!

スレッド
岸田首相はじめ自民党政府や盲従...
岸田首相はじめ自民党政府や盲従者は、消費税減税を実施すると「買い控え」が起きるなどと主張するが、増税を実施する度に内需が冷え込むのが消費税である以上、減税すれば購買力が増すのだから内需が活性化するのは自明の理であり、全く的外れな難癖に過ぎない。こんな主張が出る時点でおかしい。
3年連続で税収が過去最高を更新...
3年連続で税収が過去最高を更新するのに、減税ではなく負担増の政策ばかりが出てくることに、SNSでは多くの「疑問符」があふれている。

《まってまって。過去最高なのに子供のための財源ないの??その税収どこに消えてるの??》

ワオ!と言っているユーザー

この2冊の本で「老々介護」の共倒れを防ぐことができました。「ためらわずに介護サービスに頼る」なんだかんだと言っても日本の福祉は充実していますよ。

スレッド
超高齢化社会の中で老老介護が増...
超高齢化社会の中で老老介護が増加し、介護の実態がますます深刻化しています。
老老介護は高齢者同士の介護のた...
老老介護は高齢者同士の介護のため、身体的な負担やストレスも大きいことから共倒れになるリスクが高いといえます。

介護には要介護者の身体を持ち上げる体力が必要です。高齢者になるにつれて体力が衰えていくなか、毎日大変な作業を続けなければなりません。

また、高齢者夫婦2人きりの場合には、1日中家の中で顔を合わせているとストレスも溜まりがちです。

以上のことから、老老介護では共倒れのリスクは大きいといえるでしょう。
この2冊の本で「老々介護」の共... この2冊の本で「老々介護」の共...
介護で共倒れにならないためにはどうしたらいいですか?
 
 老老介護で共倒れにならないためには、主に以下5つの対策が挙げられます。
 
相談窓口を活用する
 
介護施設・高齢者向け住宅に入居する
 
訪問介護・訪問看護を利用する
 
ショートステイを利用する
 
デイサービス・デイケアを利用する
 
■利用し尽くしました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり