記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

年金生活者の「な~んちゃって自給自足」生活

スレッド
最近の物価高が私たち年金生活者... 最近の物価高が私たち年金生活者の生活を圧迫していますよね。

日々の買い物で財布の中身がどんどん減っていくのを感じています。

そんな中で、私は「な~んちゃって自給自足」を始めて数年経ちました。

少しでも自分の生活を支えるために、自分で野菜を育ててみることにしたんです。
自給自足の楽しさ
 
自分で育てた野菜を収穫する喜びは格別です。
 
新鮮な野菜をそのまま食卓に並べられるのは、健康にも良いですし、食費の節約にもなります。
 
今朝、初キュウリを収穫しました。
 
ピーマンも一株から何十個も採れます。秋口まで収穫可能です。
 
何より、自分で育てることで、季節の移ろいを感じることができるのも素晴らしい経験です。

ワオ!と言っているユーザー

タイから強制送還された義弟と、縁を切ることが家族のために必要。人を利用して生きてきた輩。マンションは乗っ取られたまんま。★友人に同情

スレッド
タイから強制送還された義弟と、... タイから強制送還された義弟と、...
■人生がめちゃめちゃ。マンションも必死でローンを払い終えたのに100万円で売却。昭和の自宅も売って、引っ越し。義弟と縁を切る。
 
住所も電話番号も教えない。
 
友人のこんな運命に同情する。
 
さらに、常に完璧な「正解」にこだわると、多くのものを失う可能性があります。
 
完璧主義は、時として行動を制約し、新たな挑戦や経験を妨げる要因となります。
 
失敗を恐れて挑戦を避けることは、成長の機会を逃すことにもつながります。人生において大切なのは、結果がどうであれ、学び続け、前進し続けることです。
 
このように、人生の中で出会う困難を受け入れ、それを自分なりの「正解」にしていく姿勢が重要です。
 
不本意な結果でも、それを踏まえて前向きに進むことで、最終的には自分の人生を豊かにすることができるでしょう。
 
人生には正解がないからこそ、柔軟な思考と前向きな姿勢が求められるのです。

ワオ!と言っているユーザー

スポーツの技能の習得が難しいのは何故!? 5月は22回もスイミングに通って練習したのに。

スレッド
選手になるつもりはありません。... 選手になるつもりはありません。シニアのお楽しみ程度でいいんです。

ゆっくり、いいフォームで泳ぎたい。10年以上通っているのですが・・・
中学校の部活のように、毎日ハードな練習が必要なんでしょう。
 
シニアが無理をする必要はありません。22回行ったということは楽しいってことです。
 
■大学の先生の意見
 
動作技術の習得が困難な理由
これには理由があります。まず、人間には数多くの筋肉があって、それらが合理的に組み合わさることで「動き」が作られます。すなわち、制御対象としての体が複雑です。次に、体を制御する神経系も、複数の層構造や非常に多くのニューロンが関与しています。すなわち、制御する主体である脳・神経系も複雑です。 そのため、例えば野球の投手で言うと、コントロールをよくするため・速い球を投げるための理想的なフォームはわかりませんし、あるフォームを実現するための理想的な筋肉の動かし方も組み合わせも、それを実現するための神経活動もわかりません。ましてや、練習を通してどのように学習・習得されていくのか、となると謎だらけです。

ワオ!と言っているユーザー

昭和の家を売ったのなら「譲渡所得の内訳書」を作って、確定申告しないと・・・

スレッド
昭和の家を売ったのなら「譲渡所...
■家を売った時、「譲渡所得税」の計算は
 

■所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%=合計20.315%
 

で、「なにもしなければ」代金の20%以上税金で持っていかれます。
 

2000万円の20%といえば、400万円ですよ。

ワオ!と言っているユーザー

義母とタイから送還された義弟にマンションを乗っ取られた。このまま所有権を持っていても仕方ないので、売却した。オーナーチェンジで100万円。マンションを捨てたようなもの。

スレッド
家賃を踏み倒され、ぼろぼろ廃墟... 家賃を踏み倒され、ぼろぼろ廃墟マンションの管理費、固定資産税を延々と払い続けるのはやめた。
無理もありませんよ。タイから帰国を引き受けて、母親とマンションの乗っ取り、お姉さんとの確執・・・・・あげればキリがないほど修羅場をくぐり抜けて、家の売却から引越まで、見えない不安や焦燥感と闘ってきたのですから・・・・。こころを休ませる必要があります。

ワオ!と言っているユーザー

よく「人生には正解はない」と言われますね。 めぐり合った「困難」を正解にしていくことが大事だとか。

スレッド
よく「人生には正解はない」と言...
よく「人生には正解はない」と言われます。この言葉は非常に深い意味を持っており、生き方や選択において唯一の正解が存在しないことを示しています。
 
人生の中で私たちはしばしば困難に直面しますが、重要なのは、その困難を「正解」にしていく力です。
 
困難に直面したとき、それを不本意に感じることもあります。しかし、結果として「こうしてよかった」と思えるように自分の行動や選択を調整し、最善を尽くすことが大切です。
 
人生の選択肢は常に白黒はっきりとしたものではなく、グレーゾーンも多いものです。その中で「まあまあの正解」を見つけていくことが、実際には精神的な健康を保つために必要なアプローチです。
 
一方で、「こんなはずじゃなかった」と過去の選択や出来事を引きずってしまうと、精神が大きな負担を受けることになります。
 
 
後悔や不満に囚われると、前に進むエネルギーが失われ、日常生活にも悪影響を及ぼすことがあります。

ワオ!と言っているユーザー

生きるのも大変、死ぬのも大変。もう老人施設に  1680万円使いました。

スレッド
生きるのも大変、死ぬのも大変。...
■ネットにはこんな記事が踊っています。
 
年金14万円「老人ホーム入居」の高齢の母が「助けて」と号泣…駆けつけた家族が目にした〈まさかの惨状〉
 
年金月30万円の両親だったが「うっ、嘘だろ」と長男、絶句…思わず二度見する「驚愕の老人ホーム請求額」
 
お母さん、ごめんね…年金10万円・80代の母が「老人ホーム」で亡くなって5年、50代の娘が謝り続けるワケ
 
年金月10万円・82歳母の「老人ホーム請求額」に怯える娘「寿命が尽きるが先か、貯金が尽きるか先か」

ワオ!と言っているユーザー

現実的で持続可能な幸福を追求することが、生きやすさにつながる

スレッド
現実的で持続可能な幸福を追求す...
「そこそこの幸福」を目指すこと。
 
「そこそこの幸福」の例:
仕事でのプレゼンが成功し、家で買ったビールを飲んで満足する。
週に3日くらいこうした日があれば、十分幸せな人生と言える。
 
毎日100点を求めない:
毎日完璧を目指すと、疲れてしまう。
例として、プレゼンが大絶賛されるような毎日は現実的ではない。
「そこそこ幸せ」を感じる心がけ:
「そこそこ幸せ」な日が続くこと自体が贅沢だと認識する。
 
その幸せを「最高に幸せだ」と感じることが大切。
 
現実的で持続可能な幸福を追求することが、生きやすさにつながると主張しています。
 
 
4o

ワオ!と言っているユーザー

「自分らしさ」にこだわる人ほど 幸せになれない 意外だけど納得の理由

スレッド
「自分らしさ」にこだわる人ほど...
「自分らしさ」を追い求める生き方をやめる理由
 
「自分らしさ」にこだわると、自分に対する期待が高すぎるため、以下のような問題が生じます。
 
高すぎる期待:
 
「自分はこれくらいできるはず」「本気を出せばこうなれる」などと、自分に過度な期待を抱く。
 
実際には何も行動せず、「まだ本気を出していない」と言い訳してしまう。
 
結果の受け入れ:
 
振り返ってみると、何も成し遂げていない自分に気づき、自己嫌悪に陥る。
 
しかし、その結果は自分の選択の積み重ねであり、運やタイミングのせいではない。
 
現実的な目標設定:
 
高すぎる目標設定は毎日の挫折を招く。
 
できる範囲の目標を設定することが大切。

ワオ!と言っているユーザー

■幸せを追い求めすぎる人は・・・思いがけない人生の困難。精神科の看護師さんの言葉を思い出します。

スレッド
■幸せを追い求めすぎる人は・・...
■幸せを追い求めすぎる人は
 
今の自分を受け入れられていない「俺はこんなもんじゃ無い」
 
「私にはもっとふさわしい人生があるはず」と
 
今の自分を否定している人は
 
なかなか幸せになれないんじゃないか
ということです
 
「今の状況はなんてダメなんだろう」とか
 
「ああ、やることこんな過ぎる」とかに足を取られると
 
モチベーションがどんどん下がって「立ち往生」になるかもしれません。
 
私も例外ではありません。今を受け入れるほうが、前に進めるような気がします。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり