記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

テディーベアの物語(逸話)「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。

スレッド
1902年(明治35年)の秋、...
1902年(明治35年)の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたのですが獲物をしとめることができませんでした。

そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、最後の一発を大統領に頼んだのですが「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。

このエピソードが同行していた新聞記者によって記事にされ、ワシントン・ポスト紙に挿絵入りで掲載されました。
テディーベアの物語(逸話)「瀕...
このエピソードは大きな反響を呼び、翌年(1903年)ニューヨークの玩具メーカーが熊のぬいぐるみを作り、「テディ」と名付けて発売、また同じ頃にドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみも大量にアメリカに輸入され、「テディベア」の名前が広まったんですね。
 
ちなみに「テディベア」には厳密な定義はないらしく、現在では熊のぬいぐるみ全般を「テディベア」と呼んでいるとの事です。
 
「テディベアズ・デー」は、ルーズベルト大統領の優しい気持ちを思い起こして、家族や恋人親しい友人等、大切な人にテディベアを通して気持ちを伝える日とされています

ワオ!と言っているユーザー

エルヴィスのテデイベアを聴きたいな。

スレッド
エルヴィスのテデイベアを聴きた...
テディベァとぃぇば、エルヴィスのテデイベアを聴きたいな。エルヴイスがテデイベアが好きだというので、クリスマスには何千個か何万個かのくまさんのプレゼントが届いたそうだ。
 
次に忘れられないのが「会ったとたんに一日惚れ」を歌う「テディベアーズ」だ。
 
ごのご存じ「フィル・スペクタ~」が歌つていたグループです。

ワオ!と言っているユーザー

真っ黒な目に見つめられると、誰もが心を奪われます。

スレッド
(上記写真はシュタイフ社の借り... (上記写真はシュタイフ社の借りものです)

クラシックテディベアの大きな丸い真っ黒な目に見つめられると、誰もが心を奪われます。

白いマズルに映える口鼻が、とても表情豊かで愛らしく仕上がっています。

細長い手足が、シュタイフのオリジナルに忠実なデザインとなっています。
我が家の猫ちゃんとクマさんです... 我が家の猫ちゃんとクマさんです。
テディベァが1902年に誕生してかれこれ120年が経ったが、人気はすごいらしい。
 
千葉県にはテデイ・ベアロミュージアムがあるという。テディベアのオークションを見てみると、70万、80万円はざら。中には250円のもある。
 
どんな時代にどんなテディベアが登場し、愛されてきたのか、ミュー
ジアムに行ってみたいものだ。

ワオ!と言っているユーザー

蚤の市で買った、パキスタンのラグを紹介。なんてことありません、3600円ぐらいですよ。

スレッド
昭和時代の製品は、その時代特有... 昭和時代の製品は、その時代特有のデザインや色使いが特徴です。

シンプルでありながらも温かみのあるデザイン、独特の美意識が現代にはない魅力を持っています。

また、当時の製品は丈夫で長持ちするものが多く、品質の高さも魅力の一つです。
蚤の市で買った、パキスタンのラ...
懐かしさと記憶の共有
 
昭和時代に育った人々にとって、当時の生活雑貨やおもちゃは、子供時代や青春時代の記憶と結びついています。
 
これらの品々を見ることで、昔の思い出が蘇り、懐かしさに浸ることができます。
 
また、同じ時代を生きた人々との共通の話題が生まれ、交流が深まるきっかけにもなります。

ワオ!と言っているユーザー

「蚤の市」に行ってきました。パキスタンのベッドサイド・ラグを1枚だけ買いましたよ。

スレッド
年に2回、ヴィンテージ、昭和レ... 年に2回、ヴィンテージ、昭和レトロ、ノスタルジーを感じる生活雑貨・おもちゃ・・・・などを集めて「蚤の市」が開かれます。

きょう、「奥ちゃん」と一緒に行ってきました。生憎の雨でしたが、ひとがたくさん!
ヴィンテージ品やレトロなアイテ... ヴィンテージ品やレトロなアイテムは、現代では手に入れにくい希少なものが多いです。 そのため、コレクターにとっては... そのため、コレクターにとっては非常に魅力的です。希少なアイテムを見つける喜びや、コレクションを完成させる楽しみが、蚤の市の醍醐味となっています。
ヴィンテージ品やレトロアイテムは、一点物や限定品が多いため、個性を表現する手段としても最適です。
 
現代の量産品にはない独自性を持つアイテムを取り入れることで、自分だけのスタイルを楽しむことができます。

ワオ!と言っているユーザー

キター!! 「ローマの休日」でもう一つ前の世代「フィアット500トポリーノ(Fiat 500 Topolino)」

スレッド
フィアット500トポリーノ(F... フィアット500トポリーノ(Fiat 500 Topolino)」は、1936年に初めて登場したイタリアの自動車で、戦前から戦後にかけて多くの人々に愛されました。

「トポリーノ」はイタリア語で「小さなネズミ」を意味し、その愛らしいデザインからこの愛称が付けられました。

1953年の映画「ローマの休日」では、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女とグレゴリー・ペック演じるジョーが、トポリーノに乗ってローマの街を巡るシーンがあります。

この映画の中でトポリーノは、ロマンティックな冒険と自由を象徴する存在として描かれ、映画ファンの間でも特別な意味を持つようになりました。
フィアット500トポリーノは、その可愛らしいデザイン、経済性、技術的な先進性、そして映画「ローマの休日」での象徴的な役割から、多くの人々に愛される車です。
 
その歴史と文化的な背景は、クラシックカーとしての価値を高め、今日でも多くのファンにとって特別な存在となっています。

ワオ!と言っているユーザー

ルパンと相棒の次元大介が、フィアット500を駆使して敵から逃走します。狭い道や坂道を巧みに走り抜けるフィアット500のシーンは、緊張感とユーモアが絶妙に融合しており、この車が映画の象徴的なアイテムとなっています。

スレッド
「ルパン三世 カリオストロの城... 「ルパン三世 カリオストロの城」は、1979年に公開された日本のアニメ映画で、宮崎駿が監督を務めたことで知られています。この映画は、モンキー・パンチ原作の人気漫画「ルパン三世」を基にした作品で、多くのファンに愛されています。 淡いイエローのFiat・500... 淡いイエローのFiat・500といえば、ルパン三世を連想する人も多いはずだ。宮崎駿が手掛けた映画「ルパン三世 カリオストロの城」で、スクリーンの中を縦横無尽に駆け回るFiat・500の姿がフラッシュバックしている人もいるのではないだろうか。
「ルパン三世 カリオストロの城」に登場するフィアット500は、映画のストーリーやキャラクターに深く結びついており、その存在は作品全体に独特の魅力を与えています。淡いイエローのフィアット500は、この映画を通じて多くの人々に愛され、今もなおアニメファンや車愛好家の間で特別な存在として認識されています。

ワオ!と言っているユーザー

映画「ルパン三世 カリオストロの城」で、スクリーンの中を縦横無尽に駆け回るFiat・500の姿にエキサイト

スレッド
うわあ! しびれるフォルムだね...
うわあ! しびれるフォルムだねえ。
映画「ルパン三世 カリオストロ... 映画「ルパン三世 カリオストロ...
「ルパン三世 カリオストロの城」の成功により、フィアット500は多くのアニメファンや車好きにとって特別な存在となりました。
 
特に淡いイエローのフィアット500は、この映画を通じて広く認知され、愛されるようになりました。
 
この映画が公開された後、フィアット500は日本のみならず世界中で再評価されるきっかけともなりました。

ワオ!と言っているユーザー

フィアット500と「カリオストロの城」

スレッド
「ルパン三世 カリオストロの城... 「ルパン三世 カリオストロの城」は、ルパン三世とその仲間たちが、ヨーロッパの架空の国「カリオストロ公国」で繰り広げる冒険を描いた作品です。映画の冒頭から激しいカーチェイスが展開され、ここで登場するのが淡いイエローのフィアット500です。 ルパンと相棒の次元大介が、偽札... ルパンと相棒の次元大介が、偽札の謎を追ってカリオストロ公国に向かう途中、フィアット500を駆使して敵から逃走します。狭い道や坂道を巧みに走り抜けるフィアット500のシーンは、緊張感とユーモアが絶妙に融合しており、この車が映画の象徴的なアイテムとなっています。 フィアット500と「カリオスト...
今でも走っているフィアット500。
 
宮崎駿は、作品において細部にまでこだわることで知られています。
 
フィアット500の選択もその一例であり、彼の愛車としても知られているこの車は、作品全体の雰囲気やキャラクターの性格を反映しています。
 
映画の中でのフィアット500は、ルパンの自由奔放で冒険心あふれるキャラクターを象徴しており、その運転シーンは映画ファンにとっても非常に印象深いものとなっています。

ワオ!と言っているユーザー

今度こそ欲しい「フィアット500」断然気にいているけど、中古車はすぐ壊れて「エンジン載せ替えリスク」ともっぱら・・・

スレッド
フィアット500は、その愛らし... フィアット500は、その愛らしいデザインと都市での取り回しの良さから、多くの人々に愛されています。 フィアット500は、イタリアの... フィアット500は、イタリアの自動車産業を象徴するモデルの一つであり、その歴史と文化的な背景も多くの人々に愛される理由の一つです。この車を所有することで、その一部を感じることができます。

フィアット500は、その独特な魅力と実用性から、多くの人に選ばれています。都市生活において、スタイルと機能性を兼ね備えた車を探しているなら、フィアット500は非常に良い選択と言えるでしょう。
フィアット500は、1957年... フィアット500は、1957年に初めて発売されて以来、そのクラシックなデザインが特徴です。

現代版のフィアット500も、そのレトロなスタイルを引き継ぎつつ、現代的な要素を取り入れています。

このデザインは、街中での視認性が高く、他の車とは一線を画しています。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり