-
投稿日 2013-05-26 13:26
my favorite
by
birdy
2013/5/15 Sat.見てきましたよ!ユーモアがあって、最後はウルウル!とてもよかったです。単純な娯楽作品ですが、面白いです。前作の最後の台詞、前作で(助手のポンコツ車について)「次までに買い変えないか?」「うん、考えておく」だったけど、変わってなかった。「お前、車検、通してる?どこで?」なん...
-
投稿日 2013-05-24 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ザ・ベンチャーズ(The Ventures)の初期の大ヒットした代表曲です。 『ウォークドントラン Walk Don't Run'84 』 ”急がば廻れ” の題名。1959年に結成 アメリカのエレキギターのインストゥルメンタル・バンド。1962年に日本発来日、1965年の日本ツアーで別府市での公演に初観賞する。その後、影響を受けてエレキバンドを結成。(日本に大エレキブーム起こる)日本に於いてはビートルズと並び、音楽業界に多大なる影響を与えたバンド。日本でのレコード売り上げは、4000万枚を超えるという。2008年にはロックの殿堂入りを果たした。2010年春の叙勲にて旭日小綬章を受章した。 ...
-
投稿日 2013-05-24 17:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先日、東灘区深江にあるライブハウスにて 「おやじバンド」 が。おいさんの友人のバンドライブがありました。その名も 『K・S ブラザーズ』ジャズ、ポップス、フォーク、ロック、G・S、ムード歌謡、演歌・歌謡曲までレパートリが広い。この日は、沖永良部の仲間の皆さんが、学会からはさんちゃんが参加。おいさんも、マドンナもバンドをバックに歌いました。 ...
-
スイングの王様 ベニー・グッドマンの"Let's Dance"を来月演奏するというので譜面を探したがなかなか見つからず、結局以前リードアルトをやっていた時に入れていたままだったようで、アルトの譜面入れから出てきました。自分でコピーした譜面はなくなるとどうしようもないので、今回はデータで保存することにしました。スイングの王様 ベニー・グッドマンが1954年にニューヨークで録音した"Let's Dance"は、1990年に苦労してコピーしたもので、もう23年も前にカセットデッキをガシャガシャやってコピーしていた時代のことです。あらためて聞いてみると、スイング時代の演奏は楽しいですね。演奏するととて...
-
投稿日 2013-05-13 21:46
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
新開地音楽祭の最終日、ラストステージのライブに合わせてマドンナが踊りました。会場におられたダンスのT先生にお相手をお願いして、みなさんの前でダンスを披露。会場はジャズライブと二分して多くのお客さんに楽しんでいただきました。「プロですか!」 「どちらから来られましたか!」 「サインをください」 とか言...
-
投稿日 2013-05-13 18:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
第13回神戸新開地音楽祭 『スペシャルプロジェクト』 (ジャズ・フュージョン)神戸出身のサックス奏者 「土岐英史」 を中心にモンタ&ブラザーズのドラマー 「マーティー・プレイシー」ゴダイゴのキーボード奏者だった 「ミッキー吉野」女性サックス奏者 「山口マリ」べーシストの 「清水興」ギターリストの 「TAKU from 韻シスト」蒼々たる夢のメンバーによるフュージョンです。曲目は、ゴダイゴのヒット曲 『♪モンキーマジック』...
-
投稿日 2013-05-11 16:09
my favorite
by
birdy
2013/5/11 Sat.中居君主演の、「味いちもんめ」のSP、今夜9:00から、D5で。お見逃しなく!<m(__)m>2011年に続いて2年ぶりのSPです。楽しみ!
-
Au Privave の組立も終わり、譜面作成して練習終了12コーラスのアドリブパートと3コーラスのリフがあるので、15コーラス吹き通しです。チョット大変ですが、今日はテンポを少しゆっくりにして演奏しよう。昨晩は、友人からYoutubeにあるANDREA MOTIS & JOAN CHAMORROの演奏する No More Blues のボーカルとサックスが演っている間奏を1小節100円でコピーしてくれと依頼があったので、ちょっくらお仕事です。No More Blues は、Antonio Carlos Jobimのボサノバの曲で、ギターでも練習した大好きな曲です。やはりこの曲はNo More...
-
Lou Donaldson が1958年に演奏した Jimmy Smith Sextet での Au Privave というFのBluesを、ちょっくら6コーラスコピーしてみた。Cannonball Adderley、Jackie McLean、Phil Woods、Sonny Stit なども聞いてみたが、Lou Donaldson が Parker風な演奏に近いと思ってコピーしたけど、やっぱり Charlie Parker のアドリブは凄い! とParker曲をParker以外の人が演奏している曲をコピーするといつも思う。JAZZなのでParkerの曲をParker風に演奏しなくても良いの...
-
投稿日 2013-05-05 16:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日の神戸は、最高気温19度の予測でしたが、もう少し高くなっているのではという暑さでした。JR神戸駅の山側(北側)の広場で、たまに見かけますフォルクローレのグループたちが、今日もノリのよい演奏を行っていました。ラテン(アンデス)系の音楽を大道芸で演奏するグループは、何組かあるようで、 ...