-
投稿日 2022-12-23 21:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
総務省が発表しました家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる11月の全国の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が「103.8」となり、去年11月より(3.7%)の上昇となっています。第2次オイルショックの影響が残る1981年12月以来、40年11か月ぶり...
-
投稿日 2022-12-14 07:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
13日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで急上昇し、一時「1ドル=134円台後半」と5日以来1週間ぶりの円高水準を付けています。 13日発表の11月の米消費者物価指数(CPI)上昇率が市場予想を下回り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが鈍化するとの観測が強まりました。(CPI)公表前には...
-
投稿日 2022-11-12 06:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日の外国為替市場で円高・ドル安が急速に進み、円相場は一時、8月末以来、約2か月ぶりに1ドル=138円台をつけています。前日夜まで146円台で推移していました。138円台は、(8月31日)以来およそ2カ月ぶりになります。 円高が進んだのは、米国の消費者物価(CPI)の伸び率が(7.7%)と市場予想...
-
投稿日 2022-10-15 06:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
14日の外国為替市場で、円相場は一時「1ドル=148円台」に下落し、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新しています。 前日に発表されました9月の米消費者物価指数(CPI)を受け、日米金利差拡大を見込んだ円売り・ドル買いの動きが再び加速しています。政府・日銀による再度の為替介入に対する警戒感が強...
-
投稿日 2022-10-14 04:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ニューヨーク外国為替市場で、円相場は一時、「1ドル=147円台後半」まで下落しています。1990年8月以来、約32年ぶりの円安水準となっています。日米の金利差拡大が意識され、運用に有利なドルを買って円を売る動きが止まらないようです。 円相場は2022年初めに「1ドル=115円前後」で推移していました...
-
投稿日 2022-09-15 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発で始まりました。 米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速への警戒感から前日のダウ平均株価は、「1276ドル37セント」安と今年最大の下げを記録しています。急落の反動で自律反発を期待した買いが入りました。 前日は8月の米消費者物価指数(CPI)が(8....
-
投稿日 2022-09-14 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に5営業日ぶりに反落して始まりました。 朝方発表の8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る上昇率となり、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念が強まりました。 (CPI)は、前年同月比(8.3%)上昇と7月(8.5%)から...
-
投稿日 2022-09-13 23:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米労働省が13日発表しました8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比(8.3%)上昇しました。ガソリン価格の上昇が前月比(10.6%)下落し伸び率は2カ月連続で縮んでいますが、市場の予測を上回りました。エネルギーと食品を除く指数の上昇率は(6.3%)で、前月から拡大しています。賃上げの広がりを受け...
-
投稿日 2022-08-27 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。26日午前10時(日本時間23:00)から米カンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で<パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長>の講演内容に対する関心が高く、積極的な売買は手控えられて取引が始まりました。...
-
投稿日 2022-08-13 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
12日の米ダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。 インフレがピークアウトしたとの見方から、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースが緩むと期待した買いが続いています。景気敏感株から米長期金利の低下でハイテク株まで幅広い銘柄が上昇しています。 朝方発表された7月の米輸入物価指数は前月...