-
投稿日 2018-12-08 19:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山陽電車・網干線の「平松駅」に12月1日から副駅名称「大和工業グループ最寄駅」が追加されています。 副駅名称の導入は、地元の企業・学校・商業施設・行政施設・観光名所・病院など、当該施設の最寄駅に追加され、山陽電車の駅と当該施設の両方が身近な存在として多くの人に親しまれることを目的とされています。駅名看板5面に「大和工業グループ最寄駅」が追記され、上り下りホームに広告看板を10面設置しているほか、来年1月からは電車内の自動放送にも駅名案内の後に「鉄で拓く豊かな未来、大和工業グループ最寄駅」が追加されます。...
-
日本万国博覧会とは日本万国博覧会、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月15日から9月13日までの183日間開催された国際博覧会であり、現在はその跡地の多くが万博公園として残されているのは御存じの通りかと思います。輸送計画の概要万博輸送の概要について、当時の部内誌などを参考にしながら述べてみたいと思います。当時の資料を参照しますと、万国博覧会の訪問者は国内日本人 48,980,000人 近畿 27,500,000人 近畿圏以外 21,480,000人 外国人 1,020,000人 うち訪日外国人 740,000人 在日外国人 280,000人...
-
投稿日 2018-12-08 11:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄は2018年12月7日(金)、観光特急「京とれいん」の2編成目として、「京とれいん 雅洛(がらく)」を2019年3月に導入すると発表しています。7000系電車6両を改造。1両ごとに季節を定め、各車両の外観や車内を異なるデザインにします。大阪方の1号車から順に、秋(カエデ)、冬(竹)、春(桜)、夏(葵)、初秋(ススキ)、早春(梅)です(カッコ内は外観の植物)。コンセプトは「ご乗車されたときから京都気分」。現行「京とれいん」のイメージを継承しつつ、雅(みやび)な都へ向かう列車として「雅洛」としいう造語を付けたといいます。「京とれいん 雅洛」は普通運賃のみで乗車できます。予約も不要です。20...
-
投稿日 2018-12-07 20:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
埼玉県北部に路線を有する秩父鉄道は2018年12月9日の1日限定で、アメリカ生まれのプレミアムアイスクリームブランド「Ben&Jerry’s(ベン&ジェリーズ)」とコラボレーションした「EL BEN&JERRY’S アイスエクスプレス」の運行イベントを実施します。対象となる運行区間は「くだり熊谷-秩...
-
投稿日 2018-12-05 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東京メトロは12月5日(水)、日比谷線霞ケ関駅~神谷町駅間に建設中の新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ(とらのもんひるず)駅」に決定したことを発表しています。同駅は東京都港区虎ノ門一丁目の国道1号 桜田通りの地下に設置されます。「虎ノ門ヒルズ」の直下に建設中のこの駅。最終完成時には周辺再開発事業において整備される建物「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」などと新駅がつながることもふまえ、利用者に「より明確でわかりやすく」、「まちと一体となった新たな駅」に相応しい名称として「虎ノ門ヒルズ駅」としたといいます。また、「虎ノ門ヒルズ駅」は銀座線虎ノ門駅と地下歩行通路によって繋がれ、約435m・徒歩約7分...
-
投稿日 2018-12-05 17:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ジェイアール東海パッセンジャーズは2018年12月5日(水)、冬の季節限定弁当「冬の海の幸弁当」を6日(木)に発売すると発表しています。酢飯の上にはカニほぐし、いくら醤油漬、蒸しうにを、白飯の上にはブリ照焼、イカ旨煮、味付数の子をのせています。つみれはふぐ皮入りです。価格は(1380円・税込)、販売...
-
投稿日 2018-12-05 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1935(昭和10)年の12月5日、三重県内を走る現在のJR東海・名松(めいしょう)線「松阪駅(松阪市~伊勢奥津駅(津市)」が全線開業しました。家城~伊勢奥津間17.7㎞の延伸によるものです。ただ名松線は2009(平成21)年10月29日、台風18号による豪雨で被災。現在も、このとき延伸した家城~伊勢奥津間が不通になっており、全線開業する直前の状態に戻ってしまいました。名松線では現在、復旧作業が進められており、2016年には再び列車が終点の伊勢奥津駅まで走り出す予定です。ちなみに名松線は本来、伊勢奥津駅を終点にするつもりはなく、松阪から同じ三重県内の名張へ到達する予定だったため、名前が「名松」...
-
投稿日 2018-12-05 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR山手線・京浜東北線田町ー品川駅間(東京都港区)に2020年春開業する新駅の名称が、「高輪ゲートウェイ」に決まりました。JR東日本が4日に発表しています。新駅は山手線では1971年の西日暮里駅、京浜東北線では2000年のさいたま新都心駅以来で、カタカナを含んだ駅名はどちらも初めてとなります。JR東...
-
投稿日 2018-12-03 07:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1994(平成6)年の12月3日。第三セクター鉄道の智頭急行が開業し、特急「スーパーはくと」が運行開始。京阪神と鳥取県方面が近くなりました。この日、上郡(兵庫県上郡町)~智頭(鳥取県智頭町)間56.1kmの智頭急行線が開通するまで、大阪~鳥取間の移動は特急でも4時間程度を要していましたが、同線の開通...
-
ヨンサントウ改正では、波動輸送について特に注意が払われました。それまでの臨時列車は、いわゆる、「盛りスジ」と呼ばれるもので、既に出来上がったダイヤの隙に押し込む形で臨時列車を設定するようになっていました。この方式だと、同じ急行列車であっても、途中駅で後続の定期急行列車に抜かれたり、単線区間では普通列車を交換待ちすると言ったことも起こりえるわけで、列車としての価値は低くなるのでした。そこで、ヨンサントウ改正では、当初から波動輸送が見込まれる線区には当初から定期列車と同じように設定しておくことで、臨時列車の質を高める工夫がなされました。以下は、紀勢本線のダイヤですが、臨時列車が予定臨として、定期列...