-
投稿日 2013-12-07 09:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
木造2階建ての駅舎は、1916年(大正5年)11月5日に完成した歴史ある建物。ところが、折尾駅周辺で高架化(連続立体交差)事業が行われる予定になっており、現在、折尾駅は2012年10月より取り壊されて、工事が開始されています。平成31年度(2020年3月)までに完成予定としており、総工費は約350億...
-
投稿日 2013-12-05 17:44
takeの電気式日記
by
take
自転車屋さんから修理完了の電話があり受け取りに。修理した自転車(マウンテンバイク)は24年位使っている代物。愛着ありすぎて捨てられない。
-
投稿日 2013-12-05 12:28
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
進水式の進行は、命名式が行われた後、支綱切断の儀式を行う。この支綱はシャンパンなどに繋がれており、切断と連動してシャンパンが船体に叩きつけられる。ただ、日本ではシャンパンの代わりに日本酒が使われることがある。今回も、泡の立ち具合から見ると日本酒が使われたかも?特に、「灘の生一本」 日本酒の生産日本一...
-
投稿日 2013-12-05 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三菱重工神戸工場にて建造された 「ばら積運搬船」 の命名式です。進水式の前に行なわれるのが命名式です。船主が紹介され、記念の花束を渡されて命名式に入ります。新造船は、命名式が終わるまで船名では呼ばれず記号で呼ばれます。【滑走進水式】船主・造船国の国旗掲揚(両国歌吹奏) 「命名式」 進水準備 支...
-
投稿日 2013-12-04 20:19
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
南小倉にある、大中酒店と加来酒店で角打ちを楽しんでいると、はらぐち会の安行山より連絡が入り、黒崎で待ち合せようという事に。日豊本線の南小倉から西小倉まで、ここで鹿児島本線に乗り換えて黒崎まで行きます。この西小倉駅には筑豊電鉄が連絡しています。北九州市八幡西区の黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅までを結...
-
投稿日 2013-12-04 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電車の新型車両<1000系>の記念の<ヘッドマーク>と車両を撮影したいと、利用の際には阪急電車に注意を向けていますが、思いがけず【西山天王山駅開業】の<ヘッドマーク>と遭遇いたしました。「西山天王山駅」は、京都府長岡京市に2013年12月21日(土)に開業予定で、阪急京都本線(梅田~河原町)の途...
-
投稿日 2013-12-03 12:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
papaさんに 「進水式招待券」 をいただきました。今、その進水式会場に来ています。神戸の川崎重工業で行なわれる進水式はこれが最後となるようです。芸術的な滑走式進水は珍しい進水法です。それがもう観れなくなることは寂しい事です。 ★詳しくは後日、動画も含めてアップしたいと思います。...
-
投稿日 2013-11-30 17:11
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月18日(月)から運行され、一日2~3往復しか運行されていない阪神電車の【沖縄ジャックトレイン】と、運良く遭遇いたしました。6両編成の内部の一般広告を取りやめ、沖縄県と共同キャンペーン「冬こそ沖縄 美ら島」の宣伝ポスターで内外部とも飾られ、床面までも青い海を模した模様が貼られています。ラッピング...
-
投稿日 2013-11-29 00:03
てくてくのりもの日記
by
riku1947
ミラノでレトロな路面電車が走っていました。レトロなスカラ座とレトロな路面電車が、妙にマッチしていました。ミラノで食べたスパゲッティーより、大丸八重洲店の地下のスパゲッテイ屋さんの方が美味しかった。...
-
投稿日 2013-11-25 17:11
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ボートピア神戸新開地」は、兵庫県二番目の場外船券売り場として1999(平成11)年4月にオープンしていますが、当初の予想を外すように来場者の数は伸び悩んでいるようです。競艇選手の約1割が女子選手ですが、最近はタレントかと見間違えるほど美人の選手が増えてきており、来る12月1日(日)に1階の特設会場...