-
投稿日 2012-07-06 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<図書館戦争シリーズ>の(1/4巻目)として、『図書館戦争』です。2019年(正化31年)を舞台として、公序良俗を乱す表現を取り締まる「メディア良化法」が成立して30年が経ち、対抗するメディア良化委員会と言論と読書の自由を確保を守る図書館の戦いが続いています。あらゆる弾圧から図書館を守り抜くために構...
-
投稿日 2012-07-04 20:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
文庫本にして、(上・下)2冊で900ページを超す長編ですが、読み終わってほっとするよりも、もっと続けて読みたいと感じる内容で、今年も半年が過ぎましたが、前半制覇した本として、一、二位の評価を与えられる力作でした。東京のとある下町で、顔のつぶされた男の死体が発見され、続けて謎の連続殺人が起こります。顔...
-
投稿日 2012-07-02 22:22
日々是勉学
by
らっち
今月は、藤木TDCさんのトークセッションに参加したこともあり、ラジオで紹介された本を読んだ気がしてたけど、そうでもなかった。6月の読書メーター読んだ本の数:16冊読んだページ数:3139ページナイス数:42ナイス自分のアタマで考えよう知識と思考の違いが明確に示されていた。読了日:06月02日 著者:ちきりんフーゾクの経済学―欲望産業の原価がわかる本 (ワニのNEW新書)業種別の違いが分かってよかった。藤木TDCがDIGで言ってたように、続編を読んでこの業界の環境変化も確認したい。読了日:06月03日 著者:岩永 文夫通勤大学MBA〈3〉クリティカルシンキング (通勤大学文庫)この種の本の中で一...
-
投稿日 2012-06-30 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シリーズとして食べてきています<インスタント麺>も、昨日の 「日清のごんぶと 天ぷらうどん」 で92種類目になりました。今回は、お世話になっています「インスタント麺」業界のトップブランド<日清>の二代目(正確には三代目)社長安藤宏基の奮戦記です。<インスタント麺>関連の記述もありますが、主軸は「二代...
-
投稿日 2012-06-28 20:42
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
文庫本のタイトル『暗渠の宿』は、2007年第29回野間文芸新人賞を受賞した作品で、『けがれなき酒のへど』と2編が収められています。第144回芥川龍之介賞を受賞した『苦役列車』を原作とした映画が、7月14日(土)に封切られるのを機に読んでみました。山下敦弘監督で、元AKBの前田敦子が、ヒロイン役で出演...
-
投稿日 2012-06-26 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
万引きや強盗など、子供のころからつるんでいた幼馴染と、20数年前にたもとを分かち、刑事の道に進んだ<ファビオ>です。刑事と犯罪者、お互いに違う人生を歩んできていましたが、突然その二人が、次々に殺されてしまいます。生きる道は違えども、友情が消えたわけではありません。個人的な感情を内に秘めながら捜査を進...
-
投稿日 2012-06-24 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
徳川家康を祖父に、その嫡子の秀忠を父に、豊臣秀吉とお市の娘としてお茶々を姉に持つお市を母として、生まれたのが千姫です。7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、大阪冬の陣を乗り越え、大阪夏の陣にて夫秀頼は自害、再び江戸の徳川方に生き延び、70歳で「天樹院」として亡くなるまでの物語が、描かれています。歴史小説にありがちな...
-
投稿日 2012-06-23 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この小説の舞台となるのは、「都心から私鉄でも地下鉄からも20分」という距離にある、どこにでもあるような商店街が舞台です。主な舞台となるのは、平蔵さんと源二さんが営んでいる魚屋「魚春」と、67歳の高野あけみが雇われている「ロマン」というお店です。11篇の短篇が、この商店街の人間関係を中心として話しが進...
-
投稿日 2012-06-21 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
江戸から遠く離れた田鶴蕃は十五万石で、藩主<長城守常寿>が治めています。鷹狩りが好きで、猟に出た際刺客に襲われ、二男<圭寿>のお側付きである筆頭家老の嫡男<吉倉伊月>の立ち合いで、藩主は命を取り留めますが、腰の骨を折る大けがをしてしまいます。一方、刺客として切りこんだ<燦>は、田鶴蕃の陰の力として尽...
-
投稿日 2012-06-18 11:15
季節の匂い
by
紫
世界一しあわせな国『ブータン人の幸福論』 福永正明・著 徳間書店~内容~(「BOOK」データベースより)「今、あなたは幸せですか?」2005年、ブータンで行われた国勢調査によると、国民の97%が「幸せ」と回答したそうです。経済的に見て、それほど豊かな国ではない彼らが、どうして幸せを感じることができる...