-
投稿日 2008-03-14 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前作 『φ(ファイ)は崩れたね』 に次ぐ<Gシリーズ>の第2作目です。25歳のフリーター<早川聡史>が、自宅マンションから飛び降り自殺、額には「Θ」のマークが口紅で書かれていました。相次ぐように23歳の看護師<木村ちあき>、現場監督の<高島健之>が飛び降り自殺でなくなりますが、いずれも体のどこかに「Θ」の印が残されていました。口紅の分析を依頼されたN大学の研修医<反町愛>は、一連の分析結果を旧友の<西之園萌絵>に伝えますが、話しはC大学の<加部谷恵美>・<海月及介>・<山吹早月>達を巻き込んでいきます。前作と同様、助教授の<犀川創平>や探偵の<赤柳>たちといった登場人物たちの思考を通して、自殺...
-
投稿日 2008-03-10 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
父親の残した山奥のホテルで、沢渡三姉妹が毎年秋に豪華なパーティーを開催、関係者が一堂に集まります。参加者は長女<伊茅子>の甥<隆介>の嫁<桃子>とその弟<時光>、次女<丹伽子>の娘で舞台女優の<瑞穂>とそのマネージャー<早紀>などで、華やかながらなにかと問題のある人物たちです。全六章から成り立ってお...
-
投稿日 2008-03-04 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書には7つの短篇が納められており、タイトルの『懐郷』は、ノスタルジーを感じさせる言葉ですが、時代に翻弄されながらも、力強く生き抜いている7人の女性たちの人世が反映されています。各短篇の背景は1960年代、昭和30年代後半を背景に、東京オリンピックを迎えるべく日本全体が右肩上がりの世相の中で、東北を...
-
投稿日 2008-03-02 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
16の章からなる料理のエッセイ集ですが、みずからの料理を通して「料理は暴力である」といわしめ、あくなき探究と好奇心と、どうしようもない飢餓心でもって書かれているのに、驚かされます。単行本としての刊行は1992年(講談社文庫)ですが、料理全般の知識と 歴史を知る上では何の弊害も感じませんでした。著者自...
-
投稿日 2008-02-27 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
結婚を決めた<工藤泉>は結婚相手のかたわらで昔の恋人のことを思い出し回想していた。高校卒業式の日、演劇部顧問の<葉山貴司>先生とのある出来事が起きて以来、<泉>の気持ちはずっと同じ場所にあった。大学二年生の春、泉は母校の演劇部の練習にOBとして参加することになり、<葉山>先生と久々に再会する。高校生...
-
投稿日 2008-02-27 11:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅と新開地駅は、地下街でつながっています。歩いて500メートルばかりでしょうか、その地下街の通りに面して、古書店が3軒ならんで営業されています。神戸に出ました時には、必ず寄る場所です。一般書籍をはじめとして、漫画本やアダルトビデオなんかも多くありますが、なんといっても100円均一、200円均...
-
駅や工事現場の誘導の人が誰彼ともなく「おはようございます」「お気をつけて」と声をかけてくれます。けれども、行きかう人々にあいさつを返す人はみあたりません。あいさつの一方通行はむなしいもの、いつかきちんと言おうと思いつつ、軽く会釈して通り過ぎるのがせいいっぱいの私。赤い羽根募金活動をする小学生の中を胸...
-
投稿日 2008-02-20 22:13
LAN-PRO
by
KUMA
ある男の恐ろしい体験を聞きました<蛇の怨念>15年前の暑い夏の日、男は道を横断する蛇をひき殺しました。バックミラーでのたうち回る大きな蛇を見て「ゴメン」とつぶやきましたが、どうにもなりません。嫌な日はアスレティックのでもと、普段は出かけ無い夜間の時間帯にプールで泳いでいると、歳若い女に声をかけられま...
-
投稿日 2008-02-15 21:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
製薬会社に勤める30歳<小早川嗣利>は、運命の赤い糸を感じて4歳年上の<広子>と結婚しましたが、9歳の娘<美香>が誘拐され、悲観した<広子>は自殺してしまいます。心の傷が癒されたころ会社の飲み会で、大卒入社の<安永百合子>と知り合い、再婚しますが、産まれた娘<利恵>は難病で余命半年と医者に言われてし...
-
投稿日 2008-02-01 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東敬大学助教授として民俗学を教える美人の<蓮丈那智>を主人公とする<蓮丈那智フィールドファイル>シリーズの三冊目が本書です。彼女は異端の民俗学者と呼ばれ、フィールドワークの先々でトラブルに巻き込まれますがが、見事な推理で事件を解決していきます。研究室助手の<内藤三國>の目線で書かれ、同じ助手の<佐江由美子>共々<蓮丈>の調査先である日本各地へメールで呼び出されては、過去の民俗学の現象とつながる現在の事件にかかわっていきます。本書には表題作を含めて4篇が収録されていますが、『写楽・考』では著者の作品でお馴染みの「旗師」の ...