English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • 祝! トゥラン・ブーラン*エフの凱旋公演

    投稿日 2009-07-26 11:02
    カイの家 by hiro
     今日も暑いですね。雲ひとつなく青空です。洗濯日和。先ほど、妻が今日の一回目の洗濯物を取り込みました。昨日、次男が林間学校から帰ってきて洗濯物がいっぱい。 話は変わって、昨晩、トゥラン・ブーラン*エフの凱旋公演を見に、ラゾーナ川崎プラザソルへ行ってきました。ここは、ガムランにとっては良い音響のホール...
  • 水辺にある竹の作品

    投稿日 2009-07-26 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    「水と土の芸術祭」 2009の作品が早朝ウオーキングのコースにある最初は青竹が円く屹立し、頂点を枝折ってドーム状にした通路を作って完成内部に入ると、面白い感覚を味わえる早朝 05:38 梅雨空の下での画像若干暗い表現となっていますご容赦!スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if ...
  • レースの半襟。

    投稿日 2009-07-24 20:02
    四季織々〜景望綴 by keimi
    昨日、探しだした麻の長襦袢に夏らしいレースの半襟を縫い付けました。最近の着物は、洋風のレースやコサージュなどを付けて楽しむようですが、違和感があります。なんていいながら、レースの半襟を付けたわけですが、この感じは許容範囲のように思います。夏の暑さを透けたレース半襟で緩和です。模様も葡萄文で、季節的に...
  • 夏祭り・・・祇園は終わり、次は百万祭りへ。

    投稿日 2009-07-21 20:21
    四季織々〜景望綴 by keimi
    7月18日、19日の小倉祇園太鼓の夏祭りの余韻が小倉の街の中にまだ残っていました。終わった後の余韻を楽しむのも静かな華やぎの心境です。次回は、8月1日2日の百万祭りへと準備が進みます。夏祭りの飾りつけを見ているだけで、満足できるわたしです。<相思草〜あいおもいぐさ>煙草の異称です。煙草の花は、ピンク...
  • 奇妙な形の作品

    投稿日 2009-07-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    「水と土の芸術祭」と銘打ったイベント主催者側はどうも、自己満足な世界を彷徨っている感がします参加のアーティストの皆さんには敬意を表しますが、イマイチ、市民が乗り切れないものが伝わってきます完成までもう少し出来上がったら再度アップしましょう※敢えて、アーティストと表現しましたのは外国の作家、芸術家の作...
  • <素敵な門扉>

    著名な大工の教えに、「門戸を張るな」というのがあります。大きな玄関や奇をてらった入口はいけませんとのことです。某住宅の門扉に目が止まりました。鋳物の加工物で、素敵にデザインされた門扉です。その道の人は、思わず見とれてしまう仕様です。下世話な話ですが、7桁の金額は掛かっています。門扉の上部にスズメが二...
  • 祖父から孫へ・・・機の音。

    投稿日 2009-07-20 16:36
    四季織々〜景望綴 by keimi
    近くを通ったので、行ってきました。 小倉城庭園・松枝玉記の遺した機音〜豊穣の藍 久留米絣展〜ずっと松枝玉記さんを女性だとばかり思っていたのですが、男性でした。 ポスターに使われた絣の振袖の名は『献穀』です。1976年71歳の作品。 米俵と稲穂、淡藍に白く織り込まれた連続模様は米の文字を表しています。 孫の哲哉氏の新婦小夜子さんの花嫁衣装として振袖に仕立てています。 玉記氏は、1905年3月22日生まれ。 〜藍に生れ 藍に育ちて いかされし 藍にむくいて 果てんとぞおもふ〜 藍生庵主 玉記 玉記氏は、先人たちの弛みない努力に良い絣をつくるため、デザインのためのスケッチは欠かさなかったそうです。 ...
  • 神さまの恋。

    投稿日 2009-07-19 14:19
    四季織々〜景望綴 by keimi
    昨日、遠い記憶・・・の想い出をお話しましたが、干潟には、無人島があります。干潮の時は、歩いて渡ることができる島です。子ども時代は、潮干狩りに行って、ここでお弁当を食べました。間島神を祀る小さな祠があります。間島は、その形から「くじら島」とも呼ばれているらしいのですが、わたしの中にはそう呼んだ記憶がありません。今では、この後方に新北九州空港が出来ています。間島神が仲裁に入った 北九州の民話・神さまの恋のおはなしがありました。<海神〜わだつみ>本来海の神をさした言葉です。海の底にはいろいろなものが沈んでいます。美しいもの、醜いもの、恐ろしいもの、どろどろしたもの・・・それでも海は、輝きながら、果て...
  • 角打ち大好き!酒と会話が大好き!おいさんです。

    ブログスタートしました。ブログルのみなさんお気軽に遊びに来てください。【お酒大好き! 食べる事大好き! 遊び大好き! 旅行大好き!】  ★この写真は京都祇園、お茶屋「一力亭」さんでのひとコマです。                                          神戸のおいさん...
  • プーのオリジナルぬいぐるみ

    NY公立図書館でプーのぬいぐるみが展示されていました。80年以上も前のものです。そのため、ガラスケースの中に入れられ、撮影もフラッシュは禁止でした。プーのほかに友達のティガーやピグレットたちも一緒に展示されていました。...
  1. 269
  2. 270
  3. 271
  4. 272
  5. 273
  6. 274
  7. 275
  8. 276
  9. 277
  10. 278

ページ 274/341