-
紅花の川下りの中継地に、多くの江戸時代、関西から求めたお雛様が蒐集されました関西へ荷物を運んだ帰りの北前船に積みこまれた山形、大谷地のお雛様20数年前に訪れた時はまだマイナーなイベントでした今や全国各地で雨後のタケノコの如くイベントが行われています※この画像は大谷地のお雛様ではありません。 砂丘館で土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2011/03/05 第八十六回最近、マスコミを賑わす事件に、バスの横転。入学試験の外部への通信。女児の殺害遺棄。これからの長い人生の出発点に立った若者である。何時の時代も多くの事件が起きるのが世の中である。情報の伝達方法や速度が極...
-
投稿日 2011-03-05 02:20
Otto's blog
by
Teragoya Otto
This is a small (13 x 18cm) acrylic painting I did in - let me see - 2005! Wow, time flies...It`s a view of Casuarina trees by the sea at a place called Broadbeach, on the Gold Coast, which is near my hometown of Brisbane in Australia. My mother made the frame for this painting. Nice job, mum!
-
最近、縮緬を使った小さな人形を沢山吊るす飾りがあちこちに出てきました色んな人形を造って吊るし雛
-
投稿日 2011-03-03 08:04
my favorite
by
birdy
-
投稿日 2011-03-03 06:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
娘が小さい時には、毎年お雛様を飾っていました。押入れの奥から出してきて、アングルでひな壇を組み立て、大変な作業でした。狭い部屋をほぼ占領してしまう、寝る場所も無くなるほど。3日が終わればすぐに仕舞わなければ、お嫁に行くのが遅くなるとか言われ・・・今は、コンパクトでお洒落なお雛様もありますが・・・でも...
-
投稿日 2011-03-03 05:02
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
明日は3月3日、ひな祭りの日だ。この日が孫息子の誕生日にあたり、夜にはバースディパーティーがあるため、わがやでは彼が誕生してからひな祭りは3月2日に祝う。幼少の頃よりひな祭りと端午の節句には五目寿司をいただくのがわがやの伝統であり、これは今夜も続く。外はまだ寒いが桃の節句の頃になれば桜の枝に固い蕾が...
-
投稿日 2011-03-01 00:40
Otto's blog
by
Teragoya Otto
2 years ago I made this bird-house from beach driftwood. I put it in a tree, but no birds came to live in it. I moved it to another tree, but later I checked it & wasps (hornets?) were living in it! I got rid of them, and last autumn I put it in a new place. I hope that this spring some birds will m...
-
度々触れる武田双雲氏の言葉ですが、昨日はManaviewingで2度目の「ド素人のための書道」をLIVE受講しました。 何度か出てきた言葉に身体意識と身体運用。少林寺拳法をずっとやってきて、いろいろ感じることがあります。そこへ下記の彼の言葉と昨日の受講が重なってきました。1)静かな内観の時間が必要だ。一人の時間、余白が大切なんだ。2)書道は「影」。つまり身体運動の「影」です。体を使って書いてみましょう! 余白(白)は、動かない・・・内観の時間書(黒)は、動いた軌跡・・・実践の時間これって陰陽の世界ですね。自分の人生の軌跡(書)を振り返った時に、無駄に思える空白の時がどんなに大切だったか、必要だ...
-
投稿日 2011-02-26 20:21
四季織々〜景望綴
by
keimi
小倉城庭園で開催された小倉織のギャラリートークに参加しました。小倉織は、着物を着ることに興味を持ち始めた数年前から気になっていたのですが、縞模様の渋さと木綿の質感に違和感がありました。わたしは、やわらかものの絹織物が好きです。今年はわたしの中で「染めと織り」に興味が湧く年になりそうなので、まずは「小倉織」を覗いてみることにしました。いつもは貸し切り状態で、おひとりさま見学を満喫する展示室が染織家・築城則子さんのギャラリートークということで、100名を超える賑わいでした。縦糸で文様を描くので、縞模様になるとか・・・その縞が面白くないと今まで思っていたのですが、今回目の当たりにすると、微妙な色彩の...
-
投稿日 2011-02-21 16:57
my favorite
by
birdy
今年も四国村でお雛祭りがありました。四国村の古民家にお雛様がかざってあるんです。その中のギャラリーに、姫の幼稚園が作品を展示しています。2011/2/20 Sun. 家族で見に行きました。(^_-)-☆今年は年中さん。去年よりは成長していますね。(^_^)vバババカをお許しください。スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/slideshow/slideshow.swf?par1=tag&par2=b740a671ff...