-
宮田亮平作シュプリンゲン(Springen)独語イルカをモチーフに東京芸術大学 学長佐渡 蝋型鋳金作家 宮田藍堂を父に地方銀行破綻の本店跡地を私立大学の街中施設に転用道路に面したオープンスペースに建てられたモニュメント...
-
地方紙のコーナーに「おめでた」「おくやみ」が掲載されます新生児の姓名を見ていると、ふりがなが振ってあります少しばかり、スキャンして見ましたさぞかし、この名付けをした親は漢字の素養があり、難しい漢字に精通している事でしょう松下村塾の吉田松陰の漢詩を見ると二十代にしてよくぞこれまで勉学に励んだものと感心をさせられます大漢和辞典を編纂した、諸橋 轍次博士も喜んでいるでしょう今の若い名付けたご両親は、これから漢字の文化を披歴してくれるでしょう...
-
毎年、この時期の婦人雑誌は雛人形の特集を組み、各地や各家庭の御雛様雛料理・菓子を掲載しています某百貨店の一角に「縮」を使って、干支のお雛様が飾ってありました...
-
投稿日 2011-02-11 03:33
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I love traditional Japanese black, cast-iron teapots. I have a couple (which I bought at Osu Kanon markets) at home in Australia. This is a picture (20 x 30 cm woodblock print) I did of them.
-
昔からある市場の片隅にエアコンの外機がありますその、ファンの吹き出し口に飾ってあったデスプレィ全て本物です野良猫が飛び付きそうですが、その野良猫も最近は見当たりません...
-
投稿日 2011-02-03 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
豆まき、イワシの頭とヒイラギ、 最近はしませんね。子供が小さい時にはしましたが。今年の恵方は 『南南東』恵方巻き(巻き寿司)はいつも近くの、「真砂寿司」 さんで、ここのが一番旨い。★恵方巻きは南南東に向かって、縁を切らないようにと、丸かじり!★運をこぼさないようにと、無言で食べます。【この風習は、大...
-
日本時間の日曜日朝10時からド初心者のためのライブ書道教室があって、トライしました。書の楽しさに触れることが出来ました。そして、いつもの癖か・・・また武術的身体使いとも照らしてみたり。でも腰、正中線、見えない部分への意識から「遠山」の目付など・・・双雲氏が語ることはすべて共感することばかり。「道」を...
-
投稿日 2011-01-26 22:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
魚崎郷は灘五郷のひとつ、神戸の西三郷のひとつでもあります。【灘五郷とは】 東より、「今津郷」 「西宮郷」 「魚崎郷」 「御影郷」 「西郷」 の五郷をいう。【西三郷とは】 「魚崎郷」 「御影郷」 「西郷」その御影郷から魚崎郷にかけて、『酒蔵の道』 と言われる道路が東西に走っ...
-
投稿日 2011-01-22 20:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新開地駅東口から、地上に上がるエレベーターまでの通路が、ギャラリーとして利用されています。今回は、<靖 工房>の窪田靖子さんが【OSSAN】を主題にイラスト画と、3センチ立法の木片に【OSSAN】のいろんな表情の顔が描かれたオブジェが展示されています。 < OSSAN(おっさん)は、何もない取得...
-
或る研究会に所属し、周りを見渡す余裕が出ると何と旧態依然の組織なのかと感じる事が多い(日本の閉塞感を物語っているように感じます)嫌なら脱会すれば良さそうなものだが、メンバーの人の良さが、魅きつける最高齢は80歳を超え、下は60歳半ばを過ぎている新規のメンバー獲得の機運・気概を感じる事は無い...