-
投稿日 2011-05-05 01:33
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
神道では死は穢れとされる。ただこの穢れは、汚いという意味のけがれではなく、親族・愛するものが亡くなったことで元気がなくなる、「気が枯れる」という意味で「気枯れ」=「穢れ」となったことだそうだ。たしかに人が亡くなると元気はなくなります。でも100日過ぎると亡くなった人の分まで生きてゆかないとという気持...
-
投稿日 2011-05-04 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸市東灘区にある、『本住吉神社例大祭』 に奉納される 「だんじり祭り」 です。 5月4日(宵宮) 蔵出し(町曳き)・練合・蔵入 5日(本宮) 神事・宮出・庄内地区宮入・住吉地区宮入・蔵入東灘区内、13地区のうち今回は11地区が、勇壮なだんじりを巡航させます。本住吉神社の祭りは、『灘のだ...
-
休日を増やすと景気浮揚になるとばかり祭日を土日に付けて3連休昭和天皇の誕生日を「昭和の日」5月3日と5月5日の間を休日は「緑の日」果たして、景気浮揚に寄与したか、決定した法制の審議をした面々は検証をしているのでしょうか甚だ疑問を感じます...
-
投稿日 2011-04-30 10:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
はやいもので娘が亡くなってもうすぐ100日が過ぎようとしています。100日で娘は神様になるそうです。17年10ヶ月と短い人生でしたが色々の思い出を残してくれました。ありがとう。娘の分も頑張っていきてゆかないと。obj=new Object;obj.clockfile="9002e-blue.swf"...
-
投稿日 2011-04-28 07:32
みどりの風
by
エメラルド
久々におひな祭りを日本でお祝いしました。
-
昨日の鯉のぼりは、後ろの建物の民間放送局が管理をしています夕刻には鯉のぼりを下げて、片付けます平和な日本は、ビニール袋に入れて結わえて置くだけで、持ち去る人はいません...
-
鯉幟が風を食べて泳いでいます日本の風物詩でしょうかかって、江戸末から明治・大正にかけては、鯉のぼりは無かったようです専ら、幟に武者絵や鍾馗図を描いたものだけでした...
-
投稿日 2011-04-20 02:02
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
確かに良く似ています。OS が違ってもここまで似た設計をするとだめなのでしょうね。Apple iPhone や iPad のインターフェースが良いとは私は思わないので、もう少し考えて使いやすくすればよかったのに・・・日本も昔はよく真似したと訴えられていましたよね。真似する元気も今の日本には無いようです。残念。
-
久しぶりに雨でなかったので、湖まで散歩に出かけました。Kirkland Downtownはこじんまりして好きな街ですが、道路際にあった牛の像も来週末のイースターのためにお化粧していました。手には沢山の卵の入ったカゴを持って・・・やっとシアトルにも太陽が戻りつつあります。今年の春は寒い・・・早く快晴の...
-
投稿日 2011-04-13 01:03
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I used to live in Kiyosu, not far from Kiyosu castle & its red bridge. This is a woodblock print (black ink, plus watercolor, 10 x 16cm) I did at that time (2000? this copy doesn`t have a date) of one of the bridge posts.I sketched a couple of other bridge posts along the Gojo River, and my plan was...