English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • 燕喜館から-2

    投稿日 2011-06-19 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    座敷が数箇所にあり、欄間や電燈に贅をこらしている
  • 杉玉

    酒屋さん、飲み屋さんなどで最近よく見かけますね。【杉玉とは】    酒林(さかばやし) とも呼ばれる。  杉の葉を集めてボール状にした造形物。  日本酒の造り酒屋などの軒先に吊るす事で、新酒が出来たことを知らせる役割。   今では、酒蔵、酒屋、飲み屋の看板として使われている。  元々は、酒の神様に感...
  • 燕喜館から-1

    投稿日 2011-06-18 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    明治期に財を成したS邸は繁華街に居を構えていたが、都市化の波に飲み込まれ駐車場ビルに変身邸宅が取り壊される計画から、一部迎賓の離れが市に寄贈された現在は都心の公園一角に保存活用されている座敷の床の間に「古時計」(江戸時代)が展示されていた土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2011/06/18 第101回『大阪府の橋下徹知事は18日、海江田経産相の発言に「時期尚早だ。海江田経産相や経産省のみなさんが原発の周辺に住めばよい」と批判。「福島第1原発事故を収拾できていない政府が、安全を言うのはどういう思考回路なのか」と述べた。』この記事を拝見し、これまで原発設置を積極...
  • 世界が認める Made in Japan

    日本製のもので世界が認めるものはたくさんあると思いますが、だんだんそれが少なくなっている、日本というアイデンティティが無くなっているものも少なくはありません。そのなかで今でも No.1 というものの中にアニメがあります。アニメとは、Anime is commonly defined as animation originating in Japan.というように日本製以外はアニメとは言わないのですから。これからはアニメの実写化などで日本はますます伸びるように思います。...
  • これも移築保存された

    投稿日 2011-06-09 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    道路拡幅の用地買収にかかり、取り壊しの運命となった、昭和初期の某銀行支店の建築物以前、同時期に建てられた県庁の建築物は取り壊され、その跡地には醜悪な市役所が建てられました昭和初期には、現在の化成品や合板、石膏ボードなどは無く、仕事も手仕事が殆どでしたむざむざと、価値の分からない人間には古いものは切り...
  • Kirklandの街 6/5/2011

    投稿日 2011-06-09 00:22
    みどりの風 by エメラルド
    日曜日に一緒にトレッキングに行ったお友達の住んでいる街Kirklandを案内してもらいました。お天気が良くて暖かい日曜日だったので、大勢の人が街に繰り出していて、賑わっていました。ハーバーが近くにあって、2時間までなら、無料だそうで、船で立ち寄ってカフェやレストランに行って帰るなんてことができるよう...
  • 2011-2012 版マウスパッドのデザインが確定

    今年mp2011年9月〜2012年8月のマウスパッドをつくります。今回のデザインはシンプルで QR を真ん中に置いた白基調のものです。*「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • たまに行くと

    投稿日 2011-06-08 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    歴史博物館は明治に建てられた運上所(今の税関)の保存された建築物の敷地にあります江戸末に開港された五港で当時の運上所が残されている唯一のものだそうです
  • 『成田一徹・切り絵展』 に行ってきました

    昨日、成田一徹さんの切り絵展にご招待いただき、三木市立堀光美術館に行ってきました。昨日が最終日、多くのファンで賑わっていました。会場では偶然に、ダーリン・おやよさんご夫妻とお嬢さん、「ライオン堂」のマスター・あやさんご夫妻、ズミさん、「ゆるり」のマスターとばーどさん、「KING of KINGS」の...
  • 古民家を使った

    投稿日 2011-06-04 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昨年もこの民家と蔵を使った展覧会をアップしました今回は、一階、二階を使って古時計が沢山出展されています先日もTV放送で、江戸時代の古時計が300万円の値段の鑑定が出ていました「古時計物語展」2011/06/02~06/19 蔵織 土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2011/06/04 第九十九回この国の行く末はどうなるんでしょうね。国民の大多数は民主党や自民党その他の政党の国会議員のていたらくに呆れ果て、言葉にもならないのが本音です。彼らの行動・言動に惑わされずに国民は黙々と良識ある行動を取る。これが我が日本の強さです。頭が腐っても、身は腐らない。「母さん、こ...
  1. 213
  2. 214
  3. 215
  4. 216
  5. 217
  6. 218
  7. 219
  8. 220
  9. 221
  10. 222

ページ 218/341