-
投稿日 2012-06-12 14:04
my favorite
by
birdy
庭の額紫陽花が綺麗に咲きました。早速活けました。紫陽花は、頭が重くてくるくる動いて、活けにくいです。そこで奥の手!オアシスを買いました。花瓶にオアシスを入れて、挿せばOK!動かずに好きなように活けられます。(^_^)v...
-
投稿日 2012-06-12 12:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
下の部分がキツネの顔って感じじゃないですかね・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-06-12 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
暑さに強く、春から夏まで株一杯の花で楽しませてくれます【ロベリアホット】です。秋蒔きの碑耐寒性一年草で、原産地は南アフリカです。熱帯から温帯にかけて約400種類が分布しています。園芸では、南アフリカ原産の「ロベリア・ネリヌス」とその園芸品種を「ロベリア」と呼ぶのが一般的です。キキョウ科ロベリア属の花...
-
投稿日 2012-06-12 09:00
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ヒメオドリコソウもそろそろ終わりです。結構地味ですが息の長い花でした。この花は普通に見たのでは、特になんでもない花ですが、マクロでお訊ねすると結構面白い・・・(^O^)2~3アップしてみます。さていってみよう・・・(^_^)/まずは愛嬌のある表情から・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-06-12 07:24
my favorite
by
birdy
2012/6/11 Mon.サツキかな?つつじとサツキの違いも難しいです。「5~6月に咲くのはサツキ」と書いてるから、サツキかな?
-
投稿日 2012-06-12 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、ゴーヤの花が咲きました。昨年、緑のカーテンをやるためにいろいろ購入したのですが、ゴーヤだけは売り切れで、植えることができませんでした。先日、お店に行ったら、たくさんあったので、2つほど購入しました。かわいそうだけど、カーテンを大きくするために、この花は撮影後、摘み取りました。...
-
投稿日 2012-06-11 17:57
みどりの風
by
エメラルド
お散歩で見かける中で、不思議に思ったのが、このお花。ハナミズキは花だけ咲くのに、これは葉っぱがたくさんついています。しかも今頃真っ盛り。日本のヤマボウシがこういう咲き方をするようですが、ここはアメリカ。アメリカヤマボウシ=ハナミズキのはずですよね。それとも逆輸入かしら。とにかく今このお花をあちらこち...
-
投稿日 2012-06-11 15:06
my favorite
by
birdy
唐鼠黐 (とうねずみもち)かなぁ~?よく似てるし・・・開花時期が今だから鼠黐 (ねずみもち)かなぁ?唐鼠黐は7月に入ってからと書いてあったし…難しいです。鼠黐唐鼠黐どっちにせよ、この字、書かれへんわ。(;一_一)
-
投稿日 2012-06-11 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
あまり見かけない【ザイフリボク(采振り木)】の木に、濃赤色の実がたくさん色づいていました。バラ科ザイフリボク属の落葉小高木で、4~5月頃に白い5弁の花を咲かせます。この花弁が細長く、戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具が「采配」で、この形に似ていることから【ザイフリボク】と名付けられています。バラ科の...
-
投稿日 2012-06-11 05:45
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
茶色っぽい色といった方が正確かも・・・。さつきもいろんな色がありますね。もうそろそろ終わりかな・・・。その座をアジサイに明け渡しそうです。