-
投稿日 2012-06-22 00:00
カイの家
by
hiro
忘れていました。我が家で、台風の明朝、収穫された梅の実です。母親が、庭に植えてしまった盆栽の紅白梅になっていた実です。ひとつだけかな、と思っていましたら、すでに母親が早朝に、二つ拾っていましたので、母親に渡しました。全部で三つ。どうしたのかな。...
-
投稿日 2012-06-21 09:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅山(北)側に、大きな自転車置き場があります。その植え込みは、「ヒペリカム ・カリシナム」の花が密植されており、開花の最盛期には大きな黄色い花が見事です。その脇の植え込みには、同じオトギリソウ科オトギリソウ属の、【ヒペリカム ・ヒデコート】が植えられていました。「金糸梅」の園芸品種で、花弁が本種よりも大きいです。同じ<属>ですし、花の色も同じで形がよく似ていますので、気づきませんでした。「ヒペリカム ・ カリナシウム」はひとつの茎にひとつの花しか咲かせませんが、この【ヒペリカム ・ ヒデコート】は数個の花を付けますので、「あれ?」と思い目が止まりました。また、 「ヒペリカム ・カリシナ...
-
投稿日 2012-06-21 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
我が家の未央柳(びょうやなぎ)ですが去年は壊滅状態でしたが今年は幾つか花が咲きました。しかし、独特なしべですね。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 COSINA 24mm f/2.8 MACRO2012/06/20 9:03:31SS1/100 F?.? ISO200露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-06-20 21:55
my favorite
by
birdy
2012/6/20 Wed.台風4号がそれて、早明浦ダムに恵みの雨をもたらして過ぎ去りました。紫のランタナです。シンプルなのもいいですね。
-
投稿日 2012-06-20 09:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5枚の花弁、咲きだす前は紙を丸めたような形で、徐々に元に戻すように花弁を広げて咲き出します、【アリオギネ・ハケイファリア】です。アオイ科アリオギネ属の常緑低木種で、原産地のオーストラリア西部では高さ3メートルにも達します。花は若い葉の葉脇に付き、花弁の色は、桃紫色・薄紫色で、花弁の基部には暗紫色のス...
-
投稿日 2012-06-20 08:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ハイビスカス>と聞けば、熱帯性の植物で、やはり「赤色」もしくは 「黄色」 という暑さに立ち向かう花色が、お似合いの花だと思います。噂には聞いておりましたが、「桃色」の【ハイビスカス】を、見つけました。アオイ科フヨウ属ですので、特徴ある雄しべや雌しべの花心がなければ、同じ<属>の 「フヨウ」 の花と...
-
投稿日 2012-06-20 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨日の台風4号は思ったほどの影響も無くホッとしています。しかし、ニュースでは場所によりかなりの洪水もあり避難者も出ていました。大事に至らないことを願います。さて、家の庭の紫陽花です。お気に入りの色で今年も咲きました。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/06/17 17:31:13SS1/50 F5.6 ISO200露出補正 0コメントに続きます。...
-
投稿日 2012-06-19 22:09
カイの家
by
hiro
下にはちゃんとネットを張って収穫の準備。何を作るのかな..
-
投稿日 2012-06-19 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ナデシコの花としては、やや大きめの花径を持つ【トコナツナデシコ(常夏撫子)】です。ナデシコ科ナデシコ属の花で、中国原産の「セキチク(石竹)」の交配品種で、 「ダイアンサス:テルスター」 と同じ仲間です。耐寒性多年草として、気温が10度以上あれば四季咲き性ですので、花が楽しめます。そんなところから「トコナツ」の名前が付けられたようです。園芸業界では、「見返り美人」という名称で流通しているようですが、なぜそう言われているのかは、知り得ていません。...
-
投稿日 2012-06-19 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ご近所の方がお世話されているのでしょう、道路脇に手入れされた植え込みがありました。開花時期が4~5月ということで、ポツンと一輪だけ紫色の花が咲いていましたが、もう結実していて小判型の緑色のサヤがなっていました。アブラナ科ゴウダソウ(ルナリア)属の2年草で、ヨーロッパ中央部が原産地です。1901(明治...