-
投稿日 2013-11-06 11:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
この花は本来夏場に咲く花のようですが今でも時々見かけます。見ての通り菊科の花ですが背高泡立草と同じ北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力も旺盛なようで今ではどこでも見かけます。時期的には、この花から背高泡立草へバトンタッチというところでしょうか。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM2013/11/04 11:04:26SS1/3200 F1.8 ISO100露出補正 0...
-
投稿日 2013-11-06 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は、19世紀に活躍したロシアを代表する作曲家<ピョートル・チャイコフスキー>が、53歳で亡くなった日に当たります。(1840年5月7日~1893年11月6日)『くるみ割り人形』 ・ 『白鳥の湖』 ・『眠れる森の美女』など、バレーの組曲としてお馴染みで、曲想はメルヘンチックでロマン的な音階で構成さ...
-
投稿日 2013-11-05 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
フランス<デルバール社>のペインターシリーズの<バラ>として、「ポール・セザンヌ」や「アルフレッド・シスレー」等があり、この【モーリス・ユトリロ】もそのひとつで2004年に作出されています。本日は、『エコール・ド・パリ』の画家としては珍しくフランス・モンマルト出身の画家<モーリス・ユトリロ>が、71...
-
投稿日 2013-11-04 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
例年よりも一カ月は開花が遅れているでしょうか、ようやく秋の季語でもある【キンモクセイ(金木犀)】の強い独特の芳香が漂い出しています。モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、「モクセイ(ギンモクセイ)」の変種です。原産地は中国南部の桂林地方で、日本には江戸時代初期に渡来しました。雌雄異株で、日本には雄株...
-
投稿日 2013-11-03 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【デュランタ】 の仲間は約30種ほどが知られていますが、標準和名は「ハリマツリ」で、そのほかに「タイワンレンギョ」の別名があります。分類上はクマツヅラ科ハリマツリ属の常緑樹ですが、耐寒性に欠け、日本では秋から冬にかけて落葉するようです。花期としては4~10月、花色は青紫色で垂れ下がる花茎に花を房状に...
-
投稿日 2013-11-02 08:53
my favorite
by
birdy
2013/11/1 Fri.walkingを始めて、アツケシソウと信じていたのが違っていて…去年のW299で見つけたのが正真正銘のアツケシソウだとわかりました。昔、この近くに自生していてたのが、残っていたようです。よかった!「汐入川」の名の通り、海水が流れ込んでくる川。塩生植物のアツケシソウの生育に...
-
投稿日 2013-11-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
遠くから見てこれは【アメリカフヨウ】だと分かるほど巨大な大輪の花を、初めて目にしました。アオイ科フヨウ属の宿根草として、草丈は1~1.5メートル程になり、原産地は北アメリカアラバマ州、普通の「フヨウ」は、花径10センチ程度ですが、この【アメリカフヨウ】は花径20センチを超える花径で貫禄があります。日...
-
投稿日 2013-11-01 20:32
すまいるタックは楽しいことが沢山!
by
タックくん
今年は冬越しさせるぞ!!!
-
投稿日 2013-11-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋になりますと、 「セイタカアワダチソウ」 とこの【コセンダングサ(小栴檀草)】の黄色い花が、路傍や空き地で目立つ、キク科センダングサ科の1年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。【コセンダングサ】は、非常に変異が多い種で、写真の<管状花>だけを基本種として、白い<舌状花>のある「コノシロノセンダング...
-
図書館の脇に植栽された「ナナカマド」に綺麗な実がついています秋の陽が当たり綺麗です