-
投稿日 2013-06-18 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
蔓菜(つるな)科と言うことで地面を這うように生えて強い植物だと思います。 毎年庭の定位置で2色が咲きます。もう今年はピークは過ぎましたが交替で幾つかは結構長く咲き続けています。...
-
投稿日 2013-06-18 04:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は蒸し暑い!! 気温より湿度ですね・・・。 30度ではありますが、 湿度が高い!! 面白い形のアジサイを発見。 これは普通では見ない紫陽花です。 こういう紫陽花もあるんですね。 新発見です・・・(^_^)/ >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-17 16:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この花の形態も独特ですねぇ・・・。 蛇が大きな口を開けてるようにも見えるし、 恐竜が口を開けてるようにも見えます。 なににも増してその鮮やかな色です。 濃い青色ですが、 鮮やか度が高いのです。 シソ科アキギリ属学名:Salviaguaranitica別名:サルビア・ガラニチカ流通名:メドー・セージ、...
-
投稿日 2013-06-17 15:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
日に日に大きくなるのが分かるくらい育っています。 新しい皇帝ダリアの根元左に横たわっている枯れた茎が昨年の茎です。 枯れて細ったとはいえ今年生えた方の立派さが分かると思います。 側の竹は昨年の支柱(添木)ですがそれと同じくらい太い立派な茎です。今年は昨年より伸びそうな気配です。一体何処まで高くなるか...
-
投稿日 2013-06-17 12:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この小さな網の目を通って花を咲かせたようですね。 よくこの小さな網の目をくぐったと感心!! しっかり花を咲かせて、 子孫を残すところは根性ですね。 それにしてもよくくぐったものだと思う・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-17 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
火の長さが短くならないとさきださない「短日性植物」の【ミナロバータ】ですので本来は秋口が開花時期でしょうが、花が咲いているのを見つけました。 原産地をメキシコとする、ヒルガオ科イポメア属の多年草ですが、耐寒性がありませんので一年草扱いになっているつる性植物です。 花姿と花弁の色で、英名では「スパニッ...
-
投稿日 2013-06-16 23:35
takeの電気式日記
by
take
休耕田畑の管理作業後、 里芋畑を管理機で中耕作業。 休耕田畑の管理作業時間は3.5H位、 中耕の作業時間は1.5H位。...
-
投稿日 2013-06-16 15:34
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
白い花が咲いてたのですが、 これはネズミモチの花ですかね。 そんな気がしますが・・・。 午後から雨がやんで、 日差しが出たり曇ったりしてますが、 蒸し暑いです・・・(~_~;) >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-16 12:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から雨模様。 午後からは止むという予報だけどどうだろう・・・。 朝はひんやり寒く長袖でしたが、 今は蒸し暑くて半袖・・・。 なんだかめまぐるしい・・・。 雨が降ってどんよりしてるときは紫陽花が映える。 青色がやはりいいなと思います。 雨が降ってなんぼの花だなと思いますね・・・。 >クリックで...
-
投稿日 2013-06-16 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉢植えでレモンのような濃い緑色の卵型の実がぶら下がっており、何だろうと近付きますと、【パッションフルーツ】の実でした。 トケイソウ科トケイソウ属のの分類されており、アメリカ大陸のブラジルなどの亜熱帯知地域を原産とする、つる性の多年草です。 日本には明治時代中ごろに導入されていますがあまり普及はせず。...