すまいるタックの職員全員にセルフチェックを実施しました。
虐待は絶対に起こさないと言う強い意志と、日頃から職員間で虐待に繋がる恐れがある事例をあげ、虐待を起こさない環境作りに取り組んでいきます。
【すまいるタック(株) 絶対虐待防止規約】
すまいるタック(株)は職員一人一人が絶対に虐待を起こさないという強い意志を持ち、虐待に対する意識を常に持ち続けます。管理者は虐待が起こるメカニズム・環境等を研究しあらゆる手段や方法を用いて虐待を防止していきます。結果、職員間で沢山話し合い虐待がいかにして起こるのか、また虐待が起こり得る状態(職員メンタルヘルス・メンタルコントロール)環境(一人勤務体制の在り方・複数職員での利用者支援)を整えていきます。すまいるタック(株)は常に絶対虐待防止に努めていきます。
Tackハウス、利用定員増員します!
リビングを間仕切りリノベーション!
工事中の風景。壁が出来るとガラッと変わりますよ!
リビングを間仕切り、居室を増築しました!
Tackハウス内のリビングを改築し、居室を増築しました。増築に伴いTackハウスの利用定員が2名から3名に増員します!
年明けの1月1日の運営開始を目指しています!増築も完了しているので、見学はいつでも可能です(^.^)
利用料↓
家賃:47000円
光熱水費:15000円
食材費:24000円
日用品費:4000円
問い合わせ先
042-513-7420
担当:芝原
新型コロナウィルスの感染対策として、6月より直接支援に入る職員に対して毎週PCR検査を実施してます。
東京都の施策であるため、今のところ当面は実施されます。法人としても費用はかからず受けれる為、大変ありがたいです。これまでの結果は全て陰性になります。
今後も感染対策を徹底し、感染防止に努めて参ります。
緊急事態宣言が解除になってから、まだそれほど期間もたっていない状況で
日々、感染者が増えていくのが、とても怖いですね。
職員一人一人が感染防止の意識を高く持ち、利用者様を安心して支援出来るよう対策を講じていきます。
支援中のマスク着用はもちろん、食事介助、歯磨き介助など、どうしても密接になってしまう場面ではフェイスシールドも着用し支援にあたります。
その他の感染対策の試みとしては、職員の勤務前の検温、またはハウスに入る前の手洗いとアルコールによる消毒。勤務中は常にマスクの着用。
利用者様に関しては、日中先からハウスへ帰ってきた際、夕食前に入浴。
個別での食事の提供。朝と夕に2度の検温を行っています。
常に情報に注視していき、迅速な対応を出来るよう対策を講じていきます。
万が一ハウス内でコロナウィルス の感染者が出た時に備え、全ハウスにパルスオキシメーターを用意しました。
先日、厚生労働省からメールで通知が届き、施設内で感染者が出た時の対応を方法が記載されていました。
通知の内容の中に、一般の感染者と同じく、軽症者に関しては施設内での療養をお願いすると記載がありました。
また、障害特性から軽症者で入院が難しい利用者に関しても、保健所と相談をした上で施設内療養かどうするか、体制を決定していく事と記載がありました。非常に厳しい部分もありますが、最善を尽くしていく思いであります。ですが、まずは感染者を出さない事が重要ですね。
都内の感染者も外出自粛の効果が出てきたのか、以前に比べて大分減ってきました。IZUMIハウス・CoCoRoハウスがある福生市は、以前感染者の数が1名。
Tackハウスがある昭島市は(福生に近いですが)9名の感染者が確認されています。
多摩地域の感染者がタイムリーに分かるサイトを紹介します。
https://tamap.tokyo/summary-of-new-coronavirus-infections-in-tama-area/
都内に比べれば、多摩地域は大分感染者が少ないですが、まだまだ油断は出来ない状況が続いています。パルスオキシメーターが使用する事が起きないように、感染防止に最善を尽くしていきたいと思います。
ハウス内に入る前に手洗いを行うようにしています。
その後、ハウスの入り口で消毒を行い中に入ります。
ハウス内にウィルスを持ち込まない!
職員はハウス間の行き来を無くし、利用者さんは4月から日中先の通所の自粛を行なっています。ハウスによっては3月末から実施しているので、早1ヶ月は経とうとしています。
もちろん、職員も休みの時などでも不要な外出は控えてもらい、日々の支援に取り組まれています。
1ヶ月も経つと、利用者さんのストレスも溜まってしまいますが、外出と言う外出は少人数ずつでのドライブ程度。マスクを付けて、少し窓を開けて換気に気を使いながら実施しています。
また、買い物好きだった利用者さんも、今は我慢をして頂き、また楽しく買い物に出かけられる日の為に、皆さん頑張っておられます。
食事は必ず、1テーブルに1人ずつ。居室で食べられる方は居室で食べて頂いています。
何より、免疫力を高める事が大切だと報道でも出ています。早く寝て体力を温存する事ですね。
すまいるタックでは誰一人として、感染者を出さないよう最善を尽くして
今後も感染防止に努めて参りたいと思っています。
これまではIZUMIハウスにしか、AEDを設置していませんでしたが、利用者様にもしもの事があった時に対応できるよう、残りのCoCoRoハウスとTackハウスにも設置しました!
これは、CoCoRoハウスでの設置の模様です。直ぐに取り出せる場所に設置しました。
これからも、利用者様が安心して生活が送れるよう、様々な事を企画計画して参りたいと思います(^^)
昨日、防災備蓄用として1.5坪ほどの物置をIZUMIハウスに
設置しました!とても大きいです!
備蓄した物も近日中にアップしますね!!
ホームページですまいるタックの取り組みを
これからもどんどん載せて行きます!
お楽しみに ♪( ´▽`)
新しいIZUMIハウスも約1年が経ち、利用者の皆さんも落ちついた生活を送っています。
今年も残すところあとわずか、ブログを更新しなくては・・・・
来年はブログ更新頑張ります!! 乞うご期待!!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ