-
投稿日 2014-04-15 14:33
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
椿にもいろいろ種類がありそうですが、この八重咲の椿はソフトな雰囲気がいいです。なんだかお菓子のような雰囲気があり、美味しそうなんですよね。この写真は少し時期が遅かった感じ・・・。色が若干褪せた感じです。椿の時期は終わってるので最後くらいの花ですね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-04-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
地面を這うように株が広がります【シバザクラ(芝桜)】ですが、「サクラ」と名が付きながら、バラ科サクラ属の「サクラ」の仲間ではありません。ハナシノブ科フロックス属の多年草で、アメリカ北西部が原産地、別名「ハナツメクサ(花詰草・花爪草)」と呼ばれています。4~5月頃に「サクラ」に似た形の花径2センチばか...
-
投稿日 2014-04-15 00:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
珍しいスイセンがあるもんだと、撮影しておいたスイセンです。中心部のラッパがヒラヒラ状態で、面白い形です・・・。初めて見ました。どんな名前かなと調べてみると、「バタフライ」という種類のスイセンだと分かりました。いやはやいろいろあるもんです。スイセンと言えどもも奥が深い・・・。>クリックで大きくなります...
-
関内駅からすぐの、横浜スタジアムのある横浜公園では、よこはま花と緑のスプリングフェア 2014で、16万本のチューリップが花を咲かせています。これは見ごたえがあります^^赤、ピンク、黄色、紫など、いろいろな色のチューリップが咲き乱れていますので、是非見に行ってみてください。山下公園では、花壇展もやっていて、横浜公園から中華街を通って、山下公園に散歩に行くコースがお勧めです。また、山下公園や神奈川県庁前の日本大通りでは、イチョウの木に青々とした生命力あふれる若菜がつき始めましたので、横浜公園から日本大通りを通って山下公園のルートもいいかもしれません^^...
-
投稿日 2014-04-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の大きさは2センチばかりで、4枚の花弁が十字架状に開く一重咲き(八重咲きもある)の【エリシマム】です。アブラナ科エリシマム属に分類される、原産地はピレーネ・アルプス・バルカンなどを中心とした南ヨーロッパで、花のの名は、<ヒポクラテス>が用いた古ギリシア名の「erysimon」にちなんでいます。日本...
-
投稿日 2014-04-13 23:14
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
そう言えば、お花見弁当いただきました!(^_^;)
-
投稿日 2014-04-13 15:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
サツキの花が一輪咲いてるところを見かけて、すかさず撮影・・・。なんだかずいぶん早い開花ですね。他ではまだ全く咲く気配はないのですが、一足早くって感じ咲いてました・・・。色が少し薄いですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-04-13 14:57
カイの家
by
hiro
赤とピンク(?)が咲きました。
-
投稿日 2014-04-13 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「アレナリア」は、北半球の高山・亜高山帯を中心として約150種が分布している、一年草もしくは多年草です。ナデシコ科アレナリア属の草本で、草丈は5~10センチとあまり高くならず、花色は白色が中心ですが、桃紫色の種もあります。この【アレナリア・モンタナ】は、ピレーネ山脈を原産地とし、花径は2センチほどの...
-
投稿日 2014-04-13 06:39
みどりの風
by
エメラルド
サンディエゴへの引越し準備の一環に植物の片付けがあります。州の法律で引越し荷物には植物は入れられません。よって、お友達にもらってもらったり、涙を飲んで処分したりしたら、殺風景な庭になりました。(ー ー;)お花がいっぱいの時期なのにさびしい〜!