-
投稿日 2014-04-10 15:49
my favorite
by
birdy
庭のジャーマンアイリスです。今年もたくさん、蕾がつきました。黄色やベージュ、2色咲きもあったんだけど、年々減ってきて。この色は毎年たくさん咲きます。
-
投稿日 2014-04-10 07:41
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の<蕚>の形が、風船状になる特徴的を持つ【シレネ・ユニフローラ・アルバ】です。ナデシコ科シレネ属の常緑多年草で、シレネ属は北半球や南アフリカに200種から700種までと資料により差がありますが、多種なのは間違いがなさそうです。「シレネ・ユニフローラ」は、枝垂れるように育つ系統と、茎を直立させる系統...
-
投稿日 2014-04-10 00:03
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
山茶花は花びら一枚一枚が散り、椿は花ごと散ると言われていますが、庭にある木がどちらかはっきり分かりました。写真は、落ちた椿の花です。花の状態からするとまだ落ちて間が無かったようです。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark III+EF24-105mm f/4L IS USM2014/04/02 10:13:17SS1/125 F4.0 ISO200露出補正 0焦点距離 105.0mm...
-
投稿日 2014-04-09 21:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
気温が高めの日が続きますね。今日は4月下旬くらいの陽気になるようです。少し暑めかな・・・。いつの間にかドウダンツツジの花が咲いていた。釣鐘型の花が可愛い花ですね。中国名だと満天星というらしい・・・。比較的温暖な土地に咲くようですね。満開になるのはこれからかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-04-09 15:53
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ソメイヨシノは一気に散ってしまいました。かなりの葉ザクラ状態です。もう桜の季節も通り過ぎた感がありますね。いや、まだ八重桜があるということもありますが、やはりソメイヨシノがハラハラ花を散らすと、季節が移ったかなという印象を持ちますね。それだけソメイヨシノは日本人の感性にマッチしてるということかな・・...
-
投稿日 2014-04-09 15:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
白い水仙を見つけて撮影。ラッパ水仙とは思いましたが、しっかりとした説明を見つけました。水仙の世界も奥が深いですね。>一茎一花で、副花冠が花被片(花弁)と同じか、それより長い品種です。ヨーロッパに広く分布するプセウドナルキッススN.pseud-narcissus L.の仲間(亜種・変種)をベースにして...
-
投稿日 2014-04-09 14:35
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ソメイヨシノより赤みの強い桜ですね。「糸くくり桜」という種類のようですが、初めて知った名前です・・・。今というよりしばらく前から満開なのですが、かなり粘って満開状態を保ってますね。今日もまだ満開状態です。なかなか大きな木で無表情の住宅地にはいいアクセントですね。朝日に輝いてました・・・。>クリックで...
-
投稿日 2014-04-09 14:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
道の彼方此方でかなり群生しているのを見かけるようになりました。姫踊子草もこの時期ですが今年はまだ見かけませんね。【撮影データ】RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:282014/03/31 15:25:47SS1/1600 F2.8 ISO200露出補正 -0.3
-
投稿日 2014-04-09 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭にある八重の水仙がやっと咲き出しました。八重の種類は他にもあるようですがこの水仙の八重さは一番ではないかと思います。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.42014/04/08 16:15:19SS1/400 F5.6 ISO200露出補正 0
-
投稿日 2014-04-09 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
オーストラリア南西部を中心に約10種ばかりが分布している、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草の【カンガルーポー】です。先端が6つに裂けて開いた筒状の花は、表面に細かい毛を密生させていますので、その姿を「カンガルーの脚(=paw)」に見立てたのが名称の由来です。また正式な学名は「アニゴザントス」で...