-
投稿日 2015-01-17 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪神・淡路大震災から20年目を迎えた今朝は、震災で亡くなられた方々への鎮魂花として、日本原産の花【サクラソウ(桜草)】 を捧げたいと思います。 サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、江戸時代に栽培が進み、数百種に及ぶ品種が育種され、現在約300種が1952年に設立された「さくらそう会」の認定を受けてい...
-
投稿日 2015-01-16 13:09
エンジェルライフ:高松
by
天使
今が 見頃なようですね!(●^o^●) スライドショーは 2011年に行ったものです! 。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル ...
-
投稿日 2015-01-16 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ヒトツバ(一つ葉)】は、ウラボシ科ヒトツバ属の単葉の葉をもつシダ植物で、岩や樹皮などに着生しています。 ヒトツバ属はアジアの温帯域を中心に約100種類と言われていますが、厳密な分類ができておらず、日本では6種類が確認されています。 和名の【ヒトツバ】は、シダ植物の多くが <羽状複葉> であるのに対...
-
投稿日 2015-01-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路地裏の一角で植木鉢で育てられ、直径20センチばかりのこんもりとした樹形に「トピアリー」された【ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)】と遭遇しました。 ツツジ科エリカ属の常緑低木で、エリカ属としては大型種で、温暖地では樹高2メートルあたりにまで成長します。 原産地は南アフリカ、葉は針状で輪状に映えています...
-
投稿日 2015-01-14 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
垂れた姿は、一見「ヘチマ」の繊維のように見えますが、<チランジア>の品種は、変種や自然交配種を含めて700種類以上確認されており、その形状は様々です。 パイナップル科チランジア(ハナアナナス)属の非耐寒性常緑多年草で、最低気温5℃は確保が必要で、南米・アメリカ南部を原産地としています。 パイナップル...
-
投稿日 2015-01-13 16:09
みどりの風
by
エメラルド
寒さに負けてしばらくバルコニーに出なかったら、景色が変わっていました〜! 何も手をかけなくてもスクスク育ってくれてる植物達に元気をもらいました!(^_^)...
-
投稿日 2015-01-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お正月の縁起物としてよく用いられる【カラタチバナ】ですが、別名「ヒャクリョウ(百両)」と呼ばれ、本来は左側にある赤色の実を実らせ、この黄色の実は園芸品種になります。 ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木で、樹高20~70センチほどに育ちます。 樹形はほぼ直立で、あまり枝分かれをすることはなく、7月頃に...
-
投稿日 2015-01-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1855(安政2)年、ジャワ島ボゴールで発見された【オオベニゴウカン(大紅合歓)】ですが、その後原産地の(ボリビア・ペルー・ブラジル)からインドを経てジャワ島に運ばれたことがわかり、日本(沖縄)には1960年代に渡来、別名「アカバナブラシマメ」とも言われています。 マメ科ネムノキ亜科の常緑低木で、樹...
-
投稿日 2015-01-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冬と春に2度開花時期を持つ【セネッティ】は、一定の耐寒性、花付きの良さ、茎がしっかりとして花が垂れないなどの特徴を持っている <木立性セネシオ> の仲間で、「サントリーフラワーズ」が、 <シネラリア(サイネリア)> を改良した園芸品種です。 キク科ペリカリス属に分類され、葉は心臓形、従来の<シネラリ...
-
投稿日 2015-01-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
淡い桃色の花弁に、全縁を濃いめの桃色の縁取りがあり、花弁にうっすらと条線が入る穏やかな色合いをみせる【エンゼルチャーム】です。 徳島県美馬市の「河野メリクロン」の育成種で、2009年3月19日に品種登録されており、登録番号は第17997号になっています。 「アンルーレ アップルティ」と 「エンザン ...