-
投稿日 2015-01-01 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年最初の<ファルコン植物記>は、安寧な一年を願って「世界ばら会連合世界会議」で殿堂入りした最初の<バラ>【ピース】です。 世界的な名花として、ドイルでは「グロリア・ディ」、フランスでは「マダム・アントワーヌ・メイアン」、イタリアでは「ジョイア」と呼ばれ親しまれています。 本来は黄色い花弁に桃色の覆...
-
投稿日 2014-12-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月末に【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録を掲載してから、また1カ月が過ぎました。 残念なことに11月にありました<赤矢印>の葉が、12月半ばに根元より枯れて一枚なくなってしまいました。 初期の頃の長さ5~6センチの葉は、<赤矢印>の上側にある葉のみになってしまいましたが、これも他の大きな葉を成...
-
投稿日 2014-12-30 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年も残り少なくなりましたが、植物も少なくなり、採集するのもままならない時期です。 一年の締めくくりとして、寒い時期でも鮮やかな色合いを保ち、楽しい雰囲気を醸し出してくれている<バラ>として、【ブラスバンド】を選んでみました。。 気温の低いときの一番花は温かい橙色で、高温になる二番花は杏子色に変化す...
-
投稿日 2014-12-29 13:05
みどりの風
by
エメラルド
特別な日じゃないけれど、お花を買って飾ってみました。お気に入りのトレジョーで$4,99。お部屋が明るくなりました。(^_^) 今月初めには、20℃を越えていたサンディエゴですが、最近はめっきり寒くなりました。最高気温も17℃、最低気温は10℃以下になっています。昨夜は6℃でした。室内は、それでも暖房...
-
投稿日 2014-12-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2009年、札幌市厚別区にある<雪印種苗開発>が販売している大輪系F1(一代交配)種の【あげは】シリーズのひとつで、「ソフトピンクウィズアイ」と呼ばれている品種です。 【あげは】シリーズは、「ホワイト」・「ホワイトダブル」・「カトレアピンク」・「ホワイトウィズアイ」などがあり、どれも蝶が優雅に舞って...
-
投稿日 2014-12-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6~7月頃に強い芳香を漂わせて咲いている【クチナシ】ですが、赤黄色の実を実らせていました。 アカネ科クチナシ属の常緑低木で、花弁は基部が筒状で、先端が大きく6裂に切れ込んだ 「一重咲き」 が一般的ですが、最近は品種改良により、果実は実りませんが 「八重咲き」 の花姿も良く見かけます。 花後は秋になり...
-
投稿日 2014-12-27 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ノジギク(野路菊)】は、咲き始めのころは 白色 の<舌状花>ですが、咲き終わりには写真のように淡い赤紅色を帯びてきます。 <舌状花>の形や枚数は、個体によってかなり差がみられる品種です。 そんなこともあり、咲いている場面に遭遇しますとどうしても花の観察をしてしまいますが、花の中心にある<筒状花>の...
-
投稿日 2014-12-26 16:17
みどりの風
by
エメラルド
オクラは冬が来ても枯れずに頑張っていますが、やはり季節の移ろいには勝てず、花を咲かせても実はミニミニサイズで収穫できるサイズではありません。(;^_^A でも日系スーパーで購入したネギと三つ葉を空いていたプランターに埋めて置いたら、結構育ちました。我が家の貴重な和のハーブ園となっています。(^_^)...
-
投稿日 2014-12-26 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
野に咲く「ボロギク」の意が和名の【ノボロギク(野襤褸菊)】で、かわいそうな名称を付けられていますが、「ボロギク」とは「サクギク」を指しています。 キク科キオン属の一年草扱いで原産地はヨーロッパ、日本では明治時代初期に渡来した帰化植物です。 茎は中空で草丈20~40センチ程度、多数分枝して株を形成、気...
-
投稿日 2014-12-25 13:13
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ベランダで育てているアロエに蕾が付いて今日で59日目です! 大分に帰っていた17日間でかなり咲きました。 全部で6本、早い遅いはありますが咲き始めています。 鳥がこの花を目当てに飛んで来ているようで、ベランダや手すりに鳥の糞が! ★さらに大きく咲いていくのが楽しみです!...