-
投稿日 2015-02-18 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から昨日に引き続きどんより雨模様・・・。 雨が雪に変わって積もるのかどうか・・・。 微妙な天気になるらしい。 今、気温3℃ですが、 これが後1℃下がると雪になるそうです。 ほんとに微妙な天気です。 雪になっても積もらなければいいですが・・・。 >まわったい~ろした、シクラメンほど、すがしいも...
-
投稿日 2015-02-18 07:39
みどりの風
by
エメラルド
シアトルの前庭で毎年何もしなくても咲いてくれた水仙とヒヤシンスをお気に入りのスーパーTrader Joe'sで見つけました。 今月初めあたりから店先に並んでいて、気になって気になってついに買い物かごに入れてしまいました~! 2010年から5回、毎年寒い冬の終わりを告げてくれるこの花たちの開花を実は本...
-
投稿日 2015-02-18 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新開地本通りのコンテナボックスの植栽に、【ラインベルトアーリーセンセーション】が咲いていました。 「ラッパスイセン」の中でも、極早咲きの品種で、2月上旬に開花しています。 花弁も副冠も同じ色合いですので、分類上の 品種記号 は「1YーY」です。 寒い時期に開花しますので花持ちが良く、2~3週間は元気...
-
投稿日 2015-02-17 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
赤いラナンキュラスが咲いてます。 この花の赤は鮮やかさが特徴ですね。 綺麗な花です・・・。 色のついたミニキャベツって感じもしないわけでもないですが・・・。 キンポウゲ科で、 別名「ハナキンポウゲ」というそうです。 1月31日の誕生花。 花言葉は、 「あなたは魅力に満ちている。 >クリックで大きくな...
-
投稿日 2015-02-17 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
早咲きの品種としてこの時期良く見かける<梅>は、【八重寒紅(やえかんこう)】です。 花色は紅色で八重咲きの花弁は内側の弁が波打つ特徴があり、蕊は短く太い姿をしています。 古くから「花」といえば<梅>を指しており、平安期の貴族社会のお花見といえば「梅見」のことで、のちに「桜」にその座を奪われてしまいま...
-
投稿日 2015-02-16 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1月から2月にかけて開花する【ロウバイ(蝋梅)】が、ようやく咲き出しました。 名前に「ウメ(梅)」が付いていますが、バラ科サクラ属とは別属で、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。 日本には江戸時代に渡来、唐の国から来たこともあり「唐梅」とも呼ばれ、(蝋梅)表記は中国名と同じです。 「ソシンロウバイ(...
-
投稿日 2015-02-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
侘助系の原種は発見されておらず、「ヤブツバキ(藪椿)」と「茶の木」との交雑種と言われていましたが、現在では支持されておらず不明のままで、【紅侘助】はその変種のひとつだと言われています。 葉は先が尖り、縁には細かいギザギザが入る鋸葉状です。花径は3センチ程度で、一般の<ツバキ>に比べて花は小型で開き切...
-
投稿日 2015-02-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「バレンタインデー」ということで、「ラブ」の名が付く【ラブ・ポーション】を取り上げました。 ラズベリーのような甘い香りを持つフロリダバンダ系の<バラ>で、「媚薬」という意味を持ちます。 1933年アメリカの<Jack E.Christensenn>が、「実生*Dilly Dilly」を交配させ...
-
投稿日 2015-02-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ユリ(キジカクシ)科オーソニガラム属は、ヨーロッパ~西アジア、アフリカにかけて約100種ほどがありますが、本種は耐寒性のある園芸品種として育成されました。 日本には大正時代末期にヨーロッパから渡来したようで、花の中心にある<雌しべ>が黒くてよく目立ちますので、「クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)」との...
-
投稿日 2015-02-13 00:42
カイの家
by
hiro
庭の白梅が咲きました。だんだんと春に近づいていますね。