-
投稿日 2015-09-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【サルスベリ(百日紅)】としてよく見かけるのは、
-
投稿日 2015-09-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真の【ハツユキカズラ】は、別名「フイリカズラ(斑入葛)」とも呼ばれ、
-
投稿日 2015-09-09 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の北側のお家の庭に【サルスベリ】の木が植えられていますが、枝が塀を超えて侵入してきますので、隣家の方が短く伐採され、花を見る機会は少なくなりました。ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木で樹高10メートルほどに成長しますが、園芸品種として「イッサイサルスベリ」と呼ばれる樹高30センチ程度で、幼苗の...
-
投稿日 2015-09-08 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花を撮影しようとする際、<蝶>などの昆虫が表われますと、そちらを優先して撮影してしまいます。以前にも 「キタテハ」 ・ 「アオスジアゲハ」 など、吸い蜜に集まる<蝶>を優先してきており、花自体の紹介は忘れておりました。クマツヅラ科シチヘンゲ属の常緑低木で、原産地の中南米には約150種が分布しています。帰化植物として分布を広げ、「世界の新楽的外来植物ワースト100」に選定されており、茎には細かい「逆さ棘」があるために抜くのも大変です。和名では「シチヘンゲ(七変化)」と呼ばれ、花色は赤・橙・黄・白など鮮やかな色の小花を散形花序に咲かせ、開花後、時間が経つと共に花色を変化させるのが和名の由来です。気...
-
投稿日 2015-09-03 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉の間から細長い花茎を伸ばし、花穂状に淡い紅紫色の小さな花を密集して咲かせるのが、【ツルボ(蔓穂)】です。キジカクシ(ユリ)科ツルボ(シラー)属の球根による多年草で、属としては80~100種ほどが分布していますが、日本にあるのはこの本種1種だけです。花期は8月~9月、花茎は30~40センチほどで分枝せず、花茎の途中に葉はありません。花には長さ5ミリ前後の花柄があり、花被片は6枚、長楕円状倒披針形をしており長さ4ミリ程度で、先は尖っています。【ツルボ】は、「ヒガンバナ」 と共に飢饉のときに根茎を食料とした植物で、<救荒植物>と呼ばれています。...
-
投稿日 2015-09-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本では「タカノツメ」が最も有名な<唐辛子>として食用にされ、各種料理に利用されていますが、この【ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)】は観賞用です。ナス科トウガラシ属に分類され花色は濃い紫色で葉も紫系統ですが、同じ「観賞用トウガラシ」として
-
投稿日 2015-09-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花期は6月~8月、5~15センチの花茎を立ち上げますが、徐々に曲がって先端は下を向き。その先に横向きの花をつける【ムシトリスミレ(虫取菫)】です。タヌキモ科ムシトリスミレ属の一種で、オーストラリアと南極を除く大陸に、約80種が分布しています。日本では北海道から四国にかけての高山の岩の上などに自生、「...
-
投稿日 2015-08-31 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2013年1月31日に
-
投稿日 2015-08-30 16:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅の<生け花>をご担当されている先生は、二人以上おられるのは確実で、前回はわたしの好きな
-
投稿日 2015-08-30 07:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い鷺が飛んでいるような印象をあたえる優雅な姿を見せてくれていますが、長く伸びて花弁のように白く色づいた細長い部分は<苞>と呼ばれ、<蕚>のようなモノです。原産地は北アメリカ、湿地に育つ水生植物で、6月~10月頃にかけて花茎の先端に目立たない星のような形の花を咲かせます。別名も多く、「シューティング・スター」、「シラサギスゲ」、「サギノマイ(鷺の舞)」などの名称で流通しています。以前紹介した品種は ...