-
投稿日 2015-10-02 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日からどんより雨模様の天気。爆弾低気圧通過ということらしいです。気温が低いですね・・・。奇妙な花を見つけました。葉が全然ないんですね。調べて見ると「クロッカスvernus」とよく似ています。それにしてもいわゆるクロッカスという感じの花ではないですね。ほんとに「クロッカスvernus」かどうかは、ち...
-
投稿日 2015-10-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お花好きの奥さまがお世話されている鉢植えの花たちで、いつも楽しませていただいていますが、今回は見事な花姿に思わず唸ってしまいました。( 後側右手に見えている幹は、先日アップしました 「アメリカフヨウ」 だと感じたのですが、花弁の形状が違い悩んでしまいましたが、【タイタンビスカス】だと分かりました。三重県津市にある<赤塚植物園>が育成した品種で、2009年の「ジャパンフラワーセレクション」でこの(ブライトレッド)は「カラークリエイト特別賞」を受賞しています。当初感じたようにやはり花径の大きな「アメリカフヨウ」と ...
-
投稿日 2015-10-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花壇に咲きほころんでいる【ヘレニウム・ダコタゴールド】を写そうとしていますと、嬉しいことに「ヤマトシジミ」がとまりました。キク科ヘレニウム属に分類され、北アメリ東南部からメキシコあたりが原産地です。原種は70センチほどの高さになりますが、本種は園芸品種として矮性で30~35センチ程度の草丈で、葉は細...
-
投稿日 2015-09-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道端や空き地などでよく見かける【ツイユクサ(露草)】は、ツユクサ科ツユクサ属の一年草で、朝日を浴びながらきれいに開花している花の右下に、まだ熟してはいませんが、種子ができていました。スゲガサを閉じたような形の中にある丸い殻の中に2~3個の種子ができ、こぼれ落ちた種子から発芽、芽を出して繁殖していきま...
-
投稿日 2015-09-29 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも一度花を写した 「キチョウ」 の食草で、また大型の「オオクモヘリカメムシ」も集まる樹木です。和名は「ネム」・「ネブ」と呼ばれ、夜になると葉が閉じる<睡眠運動>に由来しています。『万葉集』(巻8-1461)には、「昼は咲き 夜は恋ひ寝(ぬ)る 合歓木(ねぶ)の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ」という<紀郎女>が年下の(戯奴)=<大伴家持>に送った歌があり、古より親しまれていたのわかります。...
-
投稿日 2015-09-28 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇で、プランターを置かれて【オクラ】を栽培されているお宅を見つけました。アオイ科トロロアオイ属の<一日花>で、エジプトやエチオピアなどのアフリカ北東部が原産地と考えられています。紀元前からエジプトなどで栽培され、アメリカへは18世紀に渡来、日本へは幕末にアメリカから導入され、当初は花の観賞用でし...
-
投稿日 2015-09-27 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道端や空き地などに繁殖している【イヌホウズキ(犬酸漿)】ですが、あまり目に留める人も少ない植物のようです。「ホウズキ」は『古事記』において古名の「アカカガチ」の名称で登場していますが、古くから分布している史前帰化植物にもかかわらず【イヌホウズキ】は出てきません。「ホウズキ」の名称が付けられていますが...
-
投稿日 2015-09-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
縦に長い日本列島、気温等の地域環境が違いますので、同じ花でも開花時期が随分と違います。ブログル仲間の皆さんがたが、毎年早々と「ヒガンバナ」をアップされていますので、見過ごしているうちうに<ファルコン植物記>から抜け落ちていました。ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年生の球根植物で、原産地の中国揚子江沿岸か...
-
投稿日 2015-09-25 07:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年は咲いているところを観察できませんでしたが、2年ぶりに同じ場所で 【
-
投稿日 2015-09-24 12:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
早朝は北風が吹いて半袖だと寒く感じた。朝は日差しもありましたが、夕方から雨の予報。最高気温も25度。ちょっと肌寒い一日になりそうです今どきにマンサクの花が咲いていた・・・。マンサクの花って、まだ寒い時に咲くんじゃなかったかと思うのですが、少ないですが今咲いてました。今年は金木犀が早々と咲き始めたり、...