-
投稿日 2015-10-23 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
竹林や林縁に群生しているのを見かける、イネ科チヂミササ属の【チヂミザサ(縮笹)】です。和名は、葉が卵状楕円形で、先端へ向かってやや細まり先が尖っている形が<ササ(笹)>に似て、葉に縮んだようなシワがあることに由来します。秋ごろに花が咲き、茎の一部が立ち上がり、先端から穂を出します。花茎の上半分ぐらい...
-
投稿日 2015-10-22 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
絞り模様のきれいな【オシロイバナ】も野草扱いのようで、昨年は撮影する場所もなくなり、
-
投稿日 2015-10-22 07:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昼間の明るい日差しのなか、風に揺れる【アガスターシャ】に、ハエ目(双翅目)ハナアブ科の「オオマメヒラタアブ(図鑑により:オオヒメヒラタアブ)」が吸い蜜に訪れていました。シソ科カクミドリ属の草本ですが、一年草扱いのモノと宿根草があり、園芸的には春まきの一年草はほとんど流通していません。草丈60~90セ...
-
投稿日 2015-10-21 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
林立する竹林の中で「竹の皮」が残る景色は、一幅の山水画を見ているような気持にさせてくれました。<タケ>は広義にはイネ目イネ科タケ亜科のうち、茎が木質化する種の総称ですが、その生育型から狭義の<タケ>、「ササ(笹)」、「バンブー」の3つに分類されます。<タケ>は地下茎を拡げることにより生息域を広げ、成...
-
投稿日 2015-10-20 18:30
解体心象
by
ペガサス
1960年公開の小津安二郎監督の「秋日和」を最近観ました。そこからタイトルだけいただきました。秋の虫の音も聴かれなくなったこの頃ですが、秋の夜長、気ままに名作を見られるなんて最高ですね。秋日和予告編 : http://youtu.be/8QSIB7EOKSkよく見かけたコスモス畑も最近はあまり見かけなくなりました。去年は11月23日に高知で広大なコスモス畑で撮影しました。先日天使さん夫婦の案内で県内のコスモス畑をやっとの事で見つけて撮影しました。秋日和は撮影日和でもありますV(^_^)V...
-
投稿日 2015-10-20 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<一日花>ですが春から晩秋まで長期間、葉脇から花茎をだしてその先に花を咲かせる【ルエリア・スクアローサ】です。キツネノマゴ科ルイラソウ(ルエリア)属の多年草で、原産地はメキシコです。花径4~5センチ程度、花はラッパ状で花冠は5つに切れ込んでいて、花弁は波打つ感じで、花が咲き終わりますと<蕚>と<雌し...
-
投稿日 2015-10-19 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも一度
-
投稿日 2015-10-18 21:24
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日もめちゃあいいお天気で 撮影日和でした。 。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
-
投稿日 2015-10-18 16:50
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日9時に家を出て東横線で武蔵小杉駅まで行き南武線で立川駅へ向かい何故か高尾行き乗り場のホームへ降り立った我が親子(笑)その高尾行き乗り場のホームで待って居る間「宴」と書かれた電車が停まって居て急いで撮影しました。何で「宴」?意味がちょっと分からない…何だろう「宴」って?間違えたホームに降り立ったの...
-
投稿日 2015-10-18 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初夏から秋にかけて青紫色(白色)の花を咲かせ、葉脈のはっきりとした葉で、株はこんもりとした姿の<ブロワリア>に、