-
投稿日 2015-10-11 06:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三宮から神戸市役所に至る道は「フラワーロード」と呼ばれ、種々の植物たちがが植えられていて目を楽しませてくれていますが、その植え込みの一角に【アガベ・アテナータ】が植えられていました。リュウゼツラン科アガベ属で、メキシコの砂漠地帯が原産地です。葉は肉厚で長さ70センチ程度で長楕円形、草丈は1.5メート...
-
投稿日 2015-10-10 12:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から曇り空。けっこう気温も低いですね。夜から雨で明日は一日中雨模様のようです。小雨が降ったりやんだりでしょうか・・・。さざんかの蕾がたくさん出てきました。さざんかは冬の花なので開花はもうちょっと後でしょうか・・・。季節は冬に向かってるって感じが、具体的になってきました・・・。なんだかスピード...
-
投稿日 2015-10-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「アルテルナンテラ」は、アメリカからオーストラリアを中心に熱帯から温帯に約70種ほどが自生しています。ヒユ科マルバヒユ(アルテルナンテラ)属の多年草で、本種は秋らしい色合いの葉がきれいで、属の仲間には
-
投稿日 2015-10-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
品種名に付いているピンクと表現するには、紅色に近い葉の色合いですが、緑色との対比がきれいな【イレシネ・ピンクファイヤー】です。「イレシネ」はヒユ科マルバビユ属の多年草で、アメリカとオーストラリアを中心に約70種ほどが自生しています。園芸的によく見かけるのはブラジル原産の「イレシネ・ヘルブスティー」で...
-
投稿日 2015-10-08 14:51
my favorite
by
birdy
1
-
投稿日 2015-10-08 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住民の方が作られた小さな 「ムラサキカタバミ」 と同様に、帰化植物として路傍や空き地で見かけます。カタバミ科カタバミ属の多年草で、原産地は南アフリカのケープ地域、学名の「オキザリス・ボーウィー」の名でも呼ばれています。花期は3月~4月、9月~11月と二度あり、葉の間から花茎を伸ばし、茎先からたくさんの枝を出し、その先に1個ずつの花を数輪咲かせます。花径は3~5センチと大きく花の中心部は黄緑色、5弁花で雄しべは10本、雌しべは1本、小葉は3枚葉で倒心臓形で花の3~5倍の大きさです。...
-
投稿日 2015-10-07 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【スティックブロッコリー】(茎ブロッコリー)という、訊きなれない苗が販売されていました。調べてみますと「ブロッコリー」と「カイラン」という中国菜を掛け合わせた野菜で、日本で品種改良された野菜でした。日本向けに開発されたのですがあまり受けがよくなく、アメリカに輸出したところ話題になり、また日本で出回る...
-
投稿日 2015-10-06 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
明治時代観葉用に南アメリカより導入された【ハゼラン(爆蘭)】ですが、今では逸脱して野生化、帰化植物として道端や空き地で見かけます。「ラン」と名称が付いていますが、「スベリヒユ」 や 「マツバボタン」 などと同じスベリヒユ科の植物で、ハゼラン属の一年草です。開花は午後の3時ごろから始まり、夕方にはしぼみますので、別名「サンジソウ(三時草)」や「サンジカ(三時花)」、また実の付き方がはじけた線香花火の火玉のように見えることから「ハナビグサ(花火草)」と呼ばれています。夏から秋にかけて茎頂部に赤紅色の花径5~7ミリ程度の5弁花を咲かせ、小さく丸い実のなかに黒い種を1個含み、花期は8月~10月、草丈は...
-
投稿日 2015-10-05 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
空き地の野草の合い間から、【イヌタデ(犬蓼)】の実が風に揺れていました。タデ科イヌタデ属の一年草で、赤桃色の小さな実を見立てて「アカマンマ」とも呼ばれ、俳句では「犬蓼の花」や「赤まんま」は秋の季語です。秋に茎の先端から1~5センチ程度の花穂を出し、花を密に咲かせます。花そのものよりも、花後に出来る赤...
-
投稿日 2015-10-04 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉を中心として花などを香味野菜として、刺身のツマや天ぷらなどに多用される【アオジシ(青紫蘇)】ですが、葉は「大葉」とも呼ばれています。中国・ヒマラヤが原産地で、日本には中国から渡来、シソ科シソ属の一年草です。葉は対生に付き広卵形で先端は尖り、葉の両面とも緑色で縮れはなく、花は総状花序で白い花を晩夏から秋にかけて咲かせます。独特の香りのため本種には虫が付きにくい感じですが、「ハスモンヨウト」や ...