-
投稿日 2015-11-13 07:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
クズウコン科カラテア属は、ブラジルを中心とした熱帯地方に分布、100を超える品種がありますが、代表的な品種の【カラテア・マコヤナ】です。広楕円形の葉は、淡い黄緑色と濃い緑色の斑紋がきれいに入り、葉の裏側は赤紫色をしています。カラテア属は短茎、根出葉で、スランタ属とほとんど区別ができませんが、花の構造...
-
投稿日 2015-11-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日も観葉植物として 「レックス・ベゴニア」 を取り上げましたが、今回も葉を観賞する観葉植物として【シンゴニューム・ネオン】で、葉の表は赤桃色ですが、葉の裏側は淡い緑色をしているのが特徴的です。サトイモ科シンゴニューム属の常緑多年草で、熱帯アメリカを中心として30種以上が自生しています。小さいうちは株立ちのおゆな姿をしていますが、株が大きくなるにつれて葉も大きくなり周囲に取りつくためにツルが伸び出します。鉢植えでは成葉になるまではなかなか成長せず、また花も咲くことはありません。花は同じサトイモ科の ...
-
投稿日 2015-11-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ベゴニア」と呼ばれている仲間は多彩で、世界中に2000種以上が分布、その中の1種である「ベゴニア・レックス」を主として、他の種を掛け合わせた園芸品種を<レックス・ベゴニア>と呼んでいます。シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベゴニア)属の多年草です。元となる「ベゴニア・レックス」はインドのアッサム地方...
-
投稿日 2015-11-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉は黄色や赤紅色、橙色など様々な模様が入り、非常に色鮮やかな観葉植物で、マレー半島やモルッカ諸島、オーストラリア等の熱帯地方が原産地です。現在はトウダイグサ科コディアエウム属に分類されていますが、以前はクロトン属で、その名残りで今でも旧属名の<クロトン>で流通しています。100種を超す品種があります...
-
投稿日 2015-11-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春咲きが一般的なアヤメ科クロッカス属の
-
投稿日 2015-11-08 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
岩場の高台に赤紅色の塊を見つけ、遠目からでも【クサギ(臭木)】だとわかり、なんとかコンデジのズーム機能で撮影ができました。シソ科クサギ属の落葉小高木で、日本全土並びに朝鮮・中国に分布しています。花は8月頃に開花、白い5弁花は<蕚>から長く突出してその先で開き、雄しべ・雌しべともその中心部から突き出し...
-
投稿日 2015-11-07 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉の裏側が、表側と対照的な色を見せてくれる 「ユキノシタ」 などがありますが、この【ムラサキオモト(紫万年青)】も、葉の裏が紅紫色で、葉の形がユリ科オモト属の 「オモト(万年青)」 に似ているのが名称の由来です。本種はツユクサ科ムラサキオモト属の常緑多年草で、メキシコ南部やグアテマラなどの熱帯アメリカに分布しています。草丈は約60センチ、茎葉直立しその先に長楕円形のやや肉厚な葉を多数伸ばします。以前には斑入りの品種 「フイリムラサキオモト=ヴァリエガタ」 を紹介していますが、写真は葉がやや黄色みを帯びた「イエロースター」という品種です。...
-
投稿日 2015-11-06 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名称の【タコノキ(蛸の木)】は、「ガジュマル」のように幹から<気根>を数本伸ばし、支柱のように土にしっかりと根付く状態から名づけられました。小笠原諸島の固有種で海岸近くに自生、別名「オガサワラタコノキ」で、タコノキ科タコノキ属の常緑低木で、雌雄異株です。花は細長く1メートルほど、大きく鋭い鋸葉をもち...
-
投稿日 2015-11-05 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月から8月頃にかけて青紫色の花を咲かせる【イングリッシュラベンダー】ですが、すでに花もなく、葉だけの状態でした。シソ科ラベンダー(ラバンデュラ)属の多年草で、原産地は地中海沿岸で、寒さには強いのですが、高温多湿を嫌い乾燥した気候を好みます。ハーブの女王として人気のある品種で、古くは古代ギリシアで沐...
-
投稿日 2015-11-04 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高さ60センチばかりで、まだまだ背の低い【ツルマサキ(蔓柾)】でした。ニシキギ科ニシキギ属の常緑つる性木本で、東アジアが原産地、別名「マルバツルマサキ」や「ナガバツルマサキ」と呼ばれています。伸びた枝の各所から多数の<気根>を出してたの樹木などに絡みつくか地を這うように成長します。花期は6月~7月頃...