-
投稿日 2015-08-29 12:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も朝からどんより曇り空。霧雨が降っていた・・・。気温は低めですが湿度が高いと、ここのところの状況そのままです・・・。スッキリした秋はまだまだ遠そうです・・・。なかなか立派なサルスベリの木に遭遇。天気が悪くなってしまってるのでなんか冴えないですが、夏の花ですよね。夏の青空に映える花です。縮れた花が...
-
投稿日 2015-08-29 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一昨日は蕊の長い
-
投稿日 2015-08-28 07:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は詩人・劇作家・小説家としてドイツを代表する文豪<ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ>(1749年8月28日~1832年3月22日)のお誕生日です。彼が25歳のときに発表された『若きウェルテの悩み』は、読書好きの方なら一度は読まれたことがあると思います。その彼に捧げられた<バラ>が、色も鮮や...
-
投稿日 2015-08-27 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の暑いこの時期には元気に咲いている花も少なく、植物の採集に困りますが、可憐に咲いているのがこの【セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)】です。フウチョウソウ科セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)属の一年・多年草、原産地は熱帯アメリカで、明治時代に日本に導入されています。4枚の花弁が風に舞う蝶の姿に似ているところから和名が付いていますが、学名の種名である「クレオメ」でも呼ばれています。直立した茎を伸ばし、茎頂に総状に咲かせ、花弁は倒卵形で長い花柄を持っています。太くて長い雌しべがあり、さらに長い雄しべが突き出していますので印象に残る花姿をしており、一輪の花の寿命は短いのですが、毎日先端に向かって咲...
-
投稿日 2015-08-25 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地はフィリピン、熱帯性の植物ですので高温多湿を好み、耐寒性はありませんので鉢植えで育てるのが一般的です。日本には1963(昭和38)年頃に導入されている、ノボタン科メディニラ属の花木で、和名は「オオバノヤドリノボタン(大葉の宿り野牡丹)」です。和名通り「葉」は長さ20センチを超え先端が尖った卵形...
-
投稿日 2015-08-23 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏休みを利用してハワイ旅行の人々も多いと思いますが、かの地の「レイ」に使われているのが芳香がある、この<プルメリア>の花たちです。花径5センチ程度、花弁は厚く熱帯性の花らしく<白・赤・桃・黄・複色>と鮮やかな色彩が楽しめます。原産地はメキシコやガテマラの熱帯アメリカ・西インド諸島で、日本には明治時代...
-
投稿日 2015-08-22 18:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の板宿駅のご担当は、<三宅昌甫>先生でした。色合い的に<黄色・赤色・白色>と高低差を付けながら三種が並び、立体感を出されていました。<赤色>の花は「カーネーション」、<白色>の花は「小菊」で間違いありませんが、この<黄色>の花が何かで、悩んでしまいました。縮れた花弁の形状を目て、ヒガンバナ科の「ネリネ」だと考えましたが、<黄色>の品種はありません。同じヒガンバナ科の 「グロリオサ」 の一種かなおもえたりするのですが、<黄色>があるのかどうかわからず、なんとも悩ましく拝花しておりました。...
-
投稿日 2015-08-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<サラセニア>というのは、葉が筒状(捕虫葉・瓶子葉)になった<食虫植物>で、ウツボカズラ目サラセニア科サラセニア属に分類され、北アメリカ東海岸からカナダにかけて野生種として8種類が知られています。混成して水辺の湿地帯などに自生していますので、属簡において自然交配があり、また人工的に園芸品種が育成され...
-
投稿日 2015-08-21 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
街路樹として植えられている「サクラ」の木の根元に、【コフキタケ】を見つけました。街路樹や公園などに植えられている「サクラ」の多くは野菜種ではなく、明治期に接ぎ木で育てられたクーロンたちです。遺伝的に同質なため、桜前線などの環境指標として役立つと共に、病害虫には一気に侵されやすい欠点を持っています。最...
-
投稿日 2015-08-20 07:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の<ファルコン植物記>では、咲き始めは白色ですが時間が経つと共に桃色、そして紅色になる