-
投稿日 2015-08-20 07:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の<ファルコン植物記>では、咲き始めは白色ですが時間が経つと共に桃色、そして紅色になる
-
投稿日 2015-08-19 06:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アオイ科フヨウ属の 「フヨウ(芙蓉)」 の園芸品種が、【スイフヨウ(酔芙蓉)】です。「フヨウ」よりも開花時期は遅く、ようやくきれいな八重咲きの花姿を見せてくれました。花は5弁の<一日花>で、開花した時は白色ですが、午後から桃色になり、夕方には紅色へと変化しますが、気温が高いと桃色に替わる時間が早くなるようです。演歌にも登場している花で、<石川さゆり>の『風の盆恋歌』(作詞:なかにし礼)では「蚊帳の中から花を見る 咲いてはかない酔芙蓉」として唄われ、第31回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞しています。また<島津悦子>にも『酔芙蓉』との歌があり、「花はひと咲き 酔芙蓉」(作詞:坂口照幸)とあり、...
-
投稿日 2015-08-18 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
太陽がさんさんと輝くこの時期、赤色の<バラ>がよく映えるようです。8月に入り、「クリムゾン・スカイ」 を紹介していますが、今回は【マイナーフェアー】です。ドイツの<コルデス>社において作出され、1992年<日本バラ会(JRC)>の「国際ばら新品種コンクール」の銅賞を受賞しています。樹高1.5メートル...
-
投稿日 2015-08-17 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色い花弁の 「スイレン(睡蓮)」 ・
-
投稿日 2015-08-16 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉先が、くるくると巻いている面白い形の植物を見つけました。植木鉢には名称の書かれた札が差してあり、【アルプカ・スパイラリス プリズルシズル】という長い名称ですが、判明して助かりました。日光に当たるほど葉先がくるくると巻き、香りのある下を向いた黄色の花が咲くようです。ユリ科の多年草で南アフリカ原産、オ...
-
投稿日 2015-08-15 21:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
伐採された切り株の根元に、幅15センチばかりの【カンバタケ】だと思われる<キノコ>を見つけました。まだ成長中なのか表面が茶色く色づいていませんが、形状的に間違いなさそうです。サルノコシカケ科カンバタケ属に分類される大型の<キノコ>で、カサは幼い時は円形に近い形をしていますが、成長するにつれて半円形や...
-
投稿日 2015-08-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花茎の頂点に<苞茎>と呼ばれる葉をつけるパイナップルに似た形状が特徴的な<アロハリリー>ですが、欧米では
-
投稿日 2015-08-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ブラジル先住民の「トゥプ」の言葉で【シャボチカバ】は、「亀のいる池」という意味があるそうですが、意味合い的には理解できません。フトモモ科プリニア(キブドウ)属の常緑高木で、熱帯地方では樹高10メートルほどに成長します。線香花火のようにたくさんの雄しべが広がる白色の花を幹から直接に開花させ、結実させる...
-
投稿日 2015-08-13 10:24
カイの家
by
hiro
ベランダの風船蔓です。だいぶ、茶色になってきました。今年は、たくさん種を植えましたので、結構、緑のカーテンとしての効果があります。下には、サボテンがにょきっと.....
-
投稿日 2015-08-11 07:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
早くても9月ごろから付き始める【むかご】ですが、早くもできていました。