-
投稿日 2015-02-23 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
マメ科ハーデンベルギア属のつる性常緑樹として、オーストラリア東部・タスマニアに3種ほどが分布している「ハーデンベルギア」ですが、日本で栽培されているのは、「ハーデンベルギア・ヴィオラケア」の一種のみで、<ハーデンベルギア>と園芸業界でいえば、この種を指します。 つるを他のモノに絡ませながら伸びていき...
-
投稿日 2015-02-22 12:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨年も冬に紅葉していたさつき・・・。 今年は去年以上に赤くなってる気がする。 寒暖の差が大きいからかも・・・。 5度6度違いはあたりまえって感じです・・・。 寒暖の差が大きいと赤みが増すということらしいので、 そのせいかな・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2015-02-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北アメリカのロッキー山脈北西部からカリフォルニアにかけての山地の岩場などに、16種ばかりが分布している、スベリヒユ科レウイシア属の多年草です。 園芸店では鉢植えなどで流通していますが、本来は山野草(高山植物)ですので、暖地での栽培は難しい植物です。 へら状の葉は、堅く肉厚ですので多肉植物的な姿をして...
-
投稿日 2015-02-21 22:31
カイの家
by
hiro
紅梅も咲きました。白梅の方が多いな..
-
投稿日 2015-02-21 15:57
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日からの気温の高い状態に、 梅が咲き始めました。 日当たりのいい高台の梅はかなり咲いてきてはいましたが、 街中の梅は少し遅れ気味でした。 今日の高気温で一気に咲きそうです。 蕾も咲く態勢にあるようです。 今年は少し遅れていたような気がしましたが、 いよいよ梅の季節到来ですかね(^^)v >クリック...
-
投稿日 2015-02-21 12:53
my favorite
by
birdy
2015/2/21 Sat.
-
投稿日 2015-02-21 09:02
みどりの風
by
エメラルド
昨日ヒヤシンスを見た時、開きかけの蕾が白かったので、これは白いヒヤシンスだなあと分かりました。今朝はもっとお花が開いていて確認できました。シアトルのヒヤシンスと同じピンクじゃなかったのでちょっぴり残念でしたが、白も清楚で綺麗ですね!(^_^)
-
投稿日 2015-02-21 06:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花被片が白く副花冠が黄色い 「ニホンスイセン(日本水仙)」 は、1本の茎にいくつもの花を咲かせる房咲きですが、本種はシクラミネウス系でひとつの茎に普通一つの花を咲かせ、「ナルシサス・ミノール・プミルス」という原種の園芸品種です。 品種名の「ティタティタ(Tete a tete)」は,「tete(テー...
-
投稿日 2015-02-20 10:03
解体心象
by
ペガサス
まだ朝晩は冷え込みます。今朝黄水仙がひと枝咲いているのを見つけました。 奥にはピンクの梅も咲いています。紫陽花の新芽も出て来ました。庭の片隅で春が始まっています。...
-
投稿日 2015-02-19 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に紹介した 「八重寒紅」 と同じで、<梅>本来の原種に近い<野梅系>です。 枝が細くてトゲ状の小枝が多く、葉の芽が出るに先立って花を咲かせます。 紅い一重咲きで、香りが強く、蕊は端正で花径が35ミリ前後と大きい特徴がありますのでよく目立つことから、品種名の【道知辺(ミチシルベ)】になったのかなと...