-
投稿日 2015-08-02 07:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7月頃から咲き出しています【オオマツヨイグサ(大待宵草)】ですが、夕方に咲き朝にはしぼんでしまう<一日花>ですので、早起きしないと大きく開いた花姿を眺めることができません。花径6~8センチ程度、花弁は4枚あり柱頭が4裂した<雌しべ>があり、その周りに8本の<雄しべ>がとりついています。アカバナ科マツ...
-
投稿日 2015-08-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
これからの暑い夏場、よく花壇で見かけるのが「ニチニチソウ」ですが、この<ミニナツ>はその園芸品種です。キョウチクトウ科ニチニチソウ属の1年草、花は短命ですが、次々と花を咲かせますのであまり気になりません。花径2センチばかり、中心部に赤色の目が入り、花弁は風車の形をしています。小さい花を株一杯に咲かせ...
-
投稿日 2015-07-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「クスノキ」の幹から剥がれ落ちた
-
投稿日 2015-07-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の少ない時期、何がしかの花と遭遇いたしますと、ホッとしてしまいます。きれいな桃色の花弁で、目を楽しませてくれる【ピンクノウゼンカズラ(桃色凌霄花)】です。青い空に映える橙色の ...
-
投稿日 2015-07-30 00:00
カイの家
by
hiro
1階の南側にある緑のカーテンとして植えている朝顔が、今、咲いています。
-
投稿日 2015-07-29 12:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日もまた変わらず暑いですね。今年はエルニーニョのため冷夏になると、予想していた天気予報・・・。ま、大外れでしたね。最近長期予報で当たったことがない・・・。ヘクソカズラが咲いてました。この花の花言葉は、「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」だそうです。この花には別名があるようです。ヤイトバナ(...
-
投稿日 2015-07-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
常緑の低木で樹高としては2メートル前後に成長する【イオクロマ・キアネウム】は、中央アメリカから南アメリカに約20種が分布しています。園芸的にもあまり見かけないナス科イオクロマ属の植物で、国内で流通しているのは数種だけです。枝先の葉脇から散形花序を出し、約5センチほどの細長い筒状の花を束状に下向きに咲...
-
投稿日 2015-07-28 23:07
エンジェルライフ:高松
by
天使
茹でて “ 削り節 ” と “ ぽんずしょうゆ・ゆずの村 ” で食べたら σ(´~`*)ムシャムシャ(*´▽`)◇ゞゴクゴク(*´▽`*)=3ハアーデリシャス♪ 明日も いい一日になります...
-
投稿日 2015-07-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名称に「セダム」とついていますが、「花月(カネノナルキ)」 や 「ゴーラム」 などの多肉植物の仲間です。草丈は15センチ程度で、地を這うように成長、開花時期は7月~11月と長く、花径3ミリ程度の桃色の小さな花を密に咲かせます。属名の「クラッスラ」はギリシア語で「厚い」という意味があり、原種だけでも5...
-
投稿日 2015-07-27 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
暑い夏場のこの時期は、<ファルコン植物記>で取り上げる植物の採集が難しくなってきて、少し焦り気味です。【フヨウ(芙蓉)】はアオイ科フヨウ属の落葉低木で、7月~10月頃にかけて花径10センチ程度の花を咲かせますが、夕方にはしぼんでしまう<一日花>で、一般的には桃色の花色が多く普及しているようです。変種...