-
投稿日 2015-02-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径6~7ミリ程度の小さな花を密に咲かせる【ヘーベ・グリーンフラッシュ】は、オオバコ科ヘーベ属の常緑低木、原産地はニュージーランドです。 「グリーンフラッシュ」というのは気象用語として、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に緑色の光が一瞬輝いたようになる現象を指し、「緑閃光」とも言われています。 ...
-
投稿日 2015-02-11 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同じユリ科ネギ属ですので、 「ニラ」 とよく似た花姿の【アリウム・コワニー】です。 園芸店では【アリウム・コワニー】と表示されていますが、正式な学名は「アリウム・ネアポリタヌム」です。 属名の「アリウム」は古いラテン語の「ニンニク」に由来、「匂い」という意味を持ち、茎などを切るとネギらしい匂いが漂い...
-
投稿日 2015-02-10 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
樹高1~1.5メートルほどになる【コデマリ(小手毬)】ですが、直径40センチばかりの鉢植えで咲いているのを見つけました。 バラ科シモツケ属の落葉低木で、原産地は中国、日本には江戸時代以前に渡来しているようで、古名として「スズカケ(鈴掛)」の別名があります。 春先に5弁花の花径7ミリほどの小さい花を密...
-
投稿日 2015-02-09 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの<生け垣>に足が止まりました。 左はいききとした色合いなのですが、不思議なことに右半分はなぜか枯れてしまっています。 葉を観察して見ますと【コノテガシワ(児の手柏・側柏)】で、ヒノキ科コノテガシワ属唯一の現生種です。 中国北部・朝鮮に分布する常緑針葉樹で、現地では樹高20メートルまで成...
-
投稿日 2015-02-08 12:12
みどりの風
by
エメラルド
バルコニーのお花のひとつダブルインパチェンスが復活して咲き始めました。春の気配か、はたまた、薄めてあげた液肥のせいか? 謎ですが、兎にも角にも可愛いお花が咲いてくれて嬉しいです〜!(^_^)
-
投稿日 2015-02-08 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
園芸品種としてよく花壇で見かける 「キンセンカ」 の標準和名は、「トウキンセンカ(唐金盞花)」といい、江戸時代に渡来、多くの品種があり花径も4センチ以上あります。 「キンセンカ」に比べて花径が2~3センチと小さいために【ヒメキンセンカ】と呼ばれ、キク科キンセンカ属の一年草で、今では帰化植物として定着...
-
投稿日 2015-02-07 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
自宅の近くにあります公園の片隅に、早くも<アヤメ>が咲いていました。 <アヤメ>は山谷の草地に自生し、他のアヤメ属の「ノハナショウブ」や「カキツバタ」のように湿地に生えることは稀ですので、見分けるひとつの要因になります。 アヤメ科アヤメ属の多年草として、一般的には5月頃に花径8センチ前後の青紫色の花...
-
投稿日 2015-02-06 12:54
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アロエが蕾を付けて咲き始めてから今日で101日目になりました! 昨年は1本だけでしたが今年は6本も咲きました! 蕾を付けてからこんなにながく楽しむ事ができます。 鳥が来るのか、花びらが散らされて糞がたくさんアロエに付いています。...
-
投稿日 2015-02-06 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<サントリーフラワーズ>のメールマガジンにて、2月中旬から新しい【ペチュニア】の品種として(サフィニアマックス】)販売されることを知りました。 <サントリーフラワーズ>は、1989年から【ペチュニア】を改良した 「サフィニア」 を販売してきています。 「サフィニア」の株は草丈15~25センチ程度で横...
-
投稿日 2015-02-05 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<シンビジューム>は、ラン科シュンラン属の植物ですが、「苺」はバラ科オランダイチゴ属ですので、紛らわしい名称で少しばかり抵抗感があります。 丸みのある花弁に深みのある桃色の花弁と、濃い赤紅色のリップが印象的ですので、熟した「苺」を連想するのも当然かもしれません。 山梨県甲州市にある<向山蘭園>が育成...